普及センターでは普及活動の改善を目的に,課題設定や計画策定,活動状況等について外部委員から意見を求める普及活動検討会を開催しており,令和5年1月31日(火)に今年度2回目の検討会を開催しました。
今回は,令和4年度普及指導計画の中から今年度で完了するプロジェクト課題活動について,現在策定中の令和5年度普及指導計画からは,普及指導方針や新規プロジェクト課題・重点活動の計画について検討いただきました。
完了課題の「水稲乾田直播栽培技術の向上と安定生産」について委員からは,「コスト削減効果とリスク増大の程度に関する比較が必要」,「品質や食味の検討は継続してほしい」といった意見をいただきました。
令和5年度からの新規プロジェクト課題「グリーンな栽培体系の実践による持続可能な稲作経営の実現」については,「粒状肥料でも検討してはどうか」,「ブランド化も考えてほしい」といった意見をいただきました。さらに,新規重点活動の「地域計画」や「耕畜連携」関連活動についても様々な意見をいただきました。
普及センターでは,今回各委員からいただいた意見や提案を参考に,効果的な普及活動の推進に努めていきます。
<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522
今回は,令和4年度普及指導計画の中から今年度で完了するプロジェクト課題活動について,現在策定中の令和5年度普及指導計画からは,普及指導方針や新規プロジェクト課題・重点活動の計画について検討いただきました。
完了課題の「水稲乾田直播栽培技術の向上と安定生産」について委員からは,「コスト削減効果とリスク増大の程度に関する比較が必要」,「品質や食味の検討は継続してほしい」といった意見をいただきました。
令和5年度からの新規プロジェクト課題「グリーンな栽培体系の実践による持続可能な稲作経営の実現」については,「粒状肥料でも検討してはどうか」,「ブランド化も考えてほしい」といった意見をいただきました。さらに,新規重点活動の「地域計画」や「耕畜連携」関連活動についても様々な意見をいただきました。
普及センターでは,今回各委員からいただいた意見や提案を参考に,効果的な普及活動の推進に努めていきます。
<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522
