宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

JAみやぎ登米そらまめ部会総合検討会及び栽培講習会が開催されました

2024年09月09日 17時00分00秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和6年8月27日にJAみやぎ登米そらまめ部会の総合検討会及び栽培講習会が開催され、部会員21名が参加しました。

 総合検討会では、前作のそらまめ販売状況や出荷実績について、JA全農みやぎ園芸・生産振興部園芸販売課より説明がありました。講習会では、はじめに種苗会社より温度や土壌水分、花芽分化などそらまめの特性ほか「唐比の春(からこのはる)」の栽培管理について説明され、次に普及センターからは前作にアブラムシ類の媒介によるウィルス病が多くみられたため、その対策について説明した。

 講習会では参加者が熱心に話を聞く様子が見られ、「栽培管理や防除方法について改めて学ぶことができて良かった」というコメントもありました。

 普及センターでは、今後もそらまめの生産量増加に向けた支援を続けてまいります。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋野菜作付講習会が開催されました

2024年09月09日 09時27分37秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 令和6年8月20日にJAみやぎ登米あがらいん産直部会の秋野菜作付講習会が登米市中田町で開催され、生産者24名が出席しました。

普及センターからは、昨年夏の記録的な高温・少雨により、秋野菜の生育に大きな影響を受けたこと、加えて、長期予報において、今後も高温が予測されていることを踏まえ、秋野菜の高温対策と害虫防除を中心に栽培管理のポイントを説明しました。

 普及センターでは、魅力ある農業・農村づくりに向けて、直売向け野菜生産など、地域資源を活用した取組を継続的に支援してまいります。

 

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする