2022/05/22
タマネギ「O.P.黄」「アトン」(中生)・「なごみ」(晩生)が倒れました。
本来ならば
葉が倒れたあとも一定期間は球の部分は肥大化を続けるので、
収穫の目安は葉が倒れてから1週間後です。
が、
2週間くらい前から急に葉が枯れ始めました。
どうも、ベト病のようです。
これ以上の肥大は望めないし、すでにかなり大きくなっているので、
収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b8/6de60735f2056d77dcfb33a354e47910.jpg)
なんと!びっくりするほどの良い出来です。
*O.P.黄(中生)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/825cabad63e29e527c72712e44401074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/c04c4d1df8eba9f3141d5c1ad867b564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b2/76ca6e667282e27edf303cf8f2d98e0a.jpg)
アトン(中生)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c9/8606fe8c3584444be4bd932ea65045d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/a118598b9ffadb6b7e1737689269e915.jpg)
なごみ(晩生)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1a/0c0ac789ce0886dd04d3d91ab6d3078e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/c04c4d1df8eba9f3141d5c1ad867b564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6d/afdd1564f67f06b12a71e6bbab2e3d1b.jpg)
そのまま畑に置いて天日干し。
そして夕方、
葉を15㎝程残して切り取り、根は付け根から切り落として、
コンテナに詰めました。
コンテナに詰めました。
O.P.黄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/27/d88699f233b4746ad5843523ed269b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fb/f28a04eec5e3b5f8ffcfef4e33f1cd30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f7/871f8ea0fdf135aae1bc9e1750b19f76.jpg)
アトン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a1/180e1bc28a86b8ea6420f7dfb8359853.jpg)
なごみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/d4bc4955137970a0ac69980f63cf5999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f2/77f43051874bce9c1259c72c6f3b919d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b4/48142eb4ff04b8c808162545eb71db7b.jpg)
さらに、コンテナで2週間くらい乾燥させ、
その後、ひもでつるします。
タマネギを5つくらいずつ紐で束ねて縛り、
雨の当たらない風通しの良い場所につるします。
本来なら
「O.P.黄」「アトン」(中生)は12月末まで貯蔵が可能
「なごみ」(晩生)は翌年の2月頃まで長期貯蔵が可能
なのですが、
どうでしょうか?