大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

エンドウをネットまで誘引しました。

2012年03月15日 | ソラマメ・エンドウマメ

エンドウとネット、離れてしまっていたので、
エンドウをネットまで誘引してあげました。



エンドウは折れやすく、
無理に引っ張ると枯れてしまうそうです。

で、
いろいろ画像検索。
ワラを使って誘引する方法を参考にすることにしました。



株の周りにワラをさし





上部をネットにしばりました。
半分完成したところです。







完成!!

レトロな感じが気に入ってます。
これでうまく登って行ってくれるかな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふさふさホウレンソウ

2012年03月14日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊


ホウレンソウがふさふさです。

極寒の時期(12/18)に種まきしたので、
黒マルチ、寒冷紗・穴あきビニールのダブルトンネル、不織布ベタがけのフル装備での栽培でした。

気がつけば、ふさふさ……





ちょい徒長気味かも。
穴あきビニールは、もう、はがしました。
やわらかくて、おいしそう。


寒さで、赤かったサニーレタスも
緑の葉がでてきてやわらかそう。





このサニーレタス、
9/17に畑に直播し、11/23に移植したものです。
かきとりしながら今まで長く収穫できました。
これからはトウ立ちするので、株ごと収穫します。

お得野菜ですねー。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメに追肥をしました。

2012年03月13日 | ソラマメ・エンドウマメ

エンドウに続いて
越冬野菜のソラマメの手入れをしました。


防寒用の寒冷紗をめくってみると







たくましく成長しています。
今のところアブラムシの姿もありません。

ソラマメは草丈に合わせて適期の手入れが必要だそうです。

で、
草丈が30cmくらいに伸びていたので
追肥をしました。



マルチをしているので、
条間をカッターで切って肥料を入れ、土となじませました。
寒冷紗は元に戻しておきました。


次は、
草丈40~50cmになったら整枝して支柱立ての予定です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウに支柱を立てネットを張りました。

2012年03月12日 | ソラマメ・エンドウマメ


3月中旬、
越冬野菜のエンドウが勢いよく伸び始める時期です。
収拾がつかなくなる前に支柱を立てネットを張りました。



防寒用の寒冷紗をとると
やっぱり、
地面を這い、巻きひげが伸び始めています。
絡み合って収拾がつかなくなる一歩手前です。





早く支柱を立てネットを張ってあげましょう。





今年の支柱のポイントは「筋交い」を入れたこと。(上の写真の矢印)
これ1本入れるだけでずいぶんぐらつきがなくなります。
トマト野郎さんが
いつも「筋かい」の重要性を記事にされている
のを実感です。
ありがとうございます。)



ネットがぴんと張れると気持ちいいですね。





あれれ、
株がネットからちょっと遠いような……
わらをそえて誘導してあげないとだめそうですね。

また後日ということで。




またまた寒波が来ていて、すごく寒くなってきました。
夜には氷点下!!
エンドウ大丈夫かな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャベツに追肥をしました。

2012年03月11日 | キャベツ


4月に収穫予定の「春ひかり七号」(キャベツ)が
ぐんぐん大きくなってきたので追肥をしました。

立派なキャベツにするには、
結球する前に、どのくらい外葉を大きく、数を増やせるかがポイントだそうです。







どんなもんでしょう?

大きな玉を期待して追肥をしました。





株間のマルチをカッターで切って
肥料を入れ、土となじませました。



やわらかくて美味しい春キャベツに育ってくれるといいな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする