2017/04/24
イチゴ「宝交早生」「章姫」の摘果・摘葉・ランナー取りをしました。

形のいびつな物や黒ずんでいるもの、小さなものを摘果しました。

1株約10個前後にします。

摘果せずにそのままにしておくと、
イチゴは沢山なりますが、全体的に小玉傾向になります。
また、株に負担がかかるので、株が弱くなったりします。
その後、敷き藁をしました。
*宝交早生


*章姫


敷き藁をすることで、「灰色かび病」や「うどんこ病」予防に、
また害虫(ナメクジ)などの被害を軽減します。
さらに実が赤くなりだしたら、
防鳥ネットトンネルをする予定です。
楽しみ!!

形のいびつな物や黒ずんでいるもの、小さなものを摘果しました。

1株約10個前後にします。

摘果せずにそのままにしておくと、
イチゴは沢山なりますが、全体的に小玉傾向になります。
また、株に負担がかかるので、株が弱くなったりします。
その後、敷き藁をしました。
*宝交早生


*章姫


敷き藁をすることで、「灰色かび病」や「うどんこ病」予防に、
また害虫(ナメクジ)などの被害を軽減します。
さらに実が赤くなりだしたら、
防鳥ネットトンネルをする予定です。
楽しみ!!
2017/04/23
ゴールデンウィークまでもう、あと1週間。
急いで夏野菜用の畝の準備をしました。
今日は主人、息子にも手伝ってもらいました。
1.コンポスト堆肥、牛ふん堆肥、苦土石灰、肥料を全面に撒く
2.耕す


3.畝を立てる


22mほどの長い畝が6本できました。
2,3はトラクターを使ったので、「あっ」という間。
ここからはスコップ持って人力です。
4.通路を掘り、7mの畝18本にします。

5.畝を整えて完成


左の広い畝はスイカ、カボチャ、バナナまくわうり用で、
2本を1本にしています。
旦那さん、息子君、ありがとう!!
さらにひと雨降ってからマルチを張ります。
水曜日が雨の予報です。
予報通りなら、
ゴールデンウィークまでに準備は間に合いそうですね。
*おまけ
1月に株分け、植えかえしたドイツスミレ、
上手く根付いたようで、きれいに咲いてます。
植え替えの様子→こちら


急いで夏野菜用の畝の準備をしました。
今日は主人、息子にも手伝ってもらいました。
1.コンポスト堆肥、牛ふん堆肥、苦土石灰、肥料を全面に撒く
2.耕す


3.畝を立てる


22mほどの長い畝が6本できました。
2,3はトラクターを使ったので、「あっ」という間。
ここからはスコップ持って人力です。
4.通路を掘り、7mの畝18本にします。

5.畝を整えて完成


左の広い畝はスイカ、カボチャ、バナナまくわうり用で、
2本を1本にしています。
旦那さん、息子君、ありがとう!!
さらにひと雨降ってからマルチを張ります。
水曜日が雨の予報です。
予報通りなら、
ゴールデンウィークまでに準備は間に合いそうですね。
*おまけ
1月に株分け、植えかえしたドイツスミレ、
上手く根付いたようで、きれいに咲いてます。
植え替えの様子→こちら


2017/04/22
今季の秋〜春キャベツは
タキイがおすすめの「美味しいキャベツのリレー栽培」をそのまま実践してきました。
「美味しいキャベツのリレー栽培」→こちら
順調だったのですが…
問題児がこの中に↓

「夢ごろも」植え付け10/26→こちら 「夢ごろも」他植え付け11/11→こちら
防虫ネットをめくると、

なんと、結球する前にとう立ちしてしまいました。

32株全部。トホホ…
原因はわき芽ができてしまったこと。
わき芽は秋まき初夏どりのキャベツによく見られるそうです。
厳寒期の低温や乾燥で、本来大きく結球する中心部の生長点の生育が抑えられ、
わき芽が発達するのではないかと考えられています。
(タキイより)
真冬に防虫ネット1枚で栽培はしてました。
穴あきビニールを追加するべきでした。
後悔先に立たず…。
で、全部処分となりました。


今後のために調べておきました。
わき芽の発生軽減するには…
*追肥重点にする。(元肥の不足分を3月上旬に追肥する)
*定植を遅くする。(1月以降の定植ではほとんど発生しない)
良い経験しました、来期はちょっと工夫したいと思います。
これで、畑がすべて片付きました。

明日、一気に耕して、畝立てします。
タキイがおすすめの「美味しいキャベツのリレー栽培」をそのまま実践してきました。
「美味しいキャベツのリレー栽培」→こちら
順調だったのですが…
問題児がこの中に↓

「夢ごろも」植え付け10/26→こちら 「夢ごろも」他植え付け11/11→こちら
防虫ネットをめくると、

なんと、結球する前にとう立ちしてしまいました。

32株全部。トホホ…
原因はわき芽ができてしまったこと。
わき芽は秋まき初夏どりのキャベツによく見られるそうです。
厳寒期の低温や乾燥で、本来大きく結球する中心部の生長点の生育が抑えられ、
わき芽が発達するのではないかと考えられています。
(タキイより)
真冬に防虫ネット1枚で栽培はしてました。
穴あきビニールを追加するべきでした。
後悔先に立たず…。
で、全部処分となりました。


今後のために調べておきました。
わき芽の発生軽減するには…
*追肥重点にする。(元肥の不足分を3月上旬に追肥する)
*定植を遅くする。(1月以降の定植ではほとんど発生しない)
良い経験しました、来期はちょっと工夫したいと思います。
これで、畑がすべて片付きました。

明日、一気に耕して、畝立てします。
2017/04/21
タネまき9/23 植え付け11/22の早生タマネギ「マッハ」です。

倒伏を始めたかな?
思わず、大きそうなの収穫しちゃいました。

ちょっとまだ小ぶり?
葉の約80%が倒れてきたら、いよいよ収穫ですが、
それまでに、食べる分ずつ収穫して、なくなってしまいそう。
だって、
新タマネギのオニオンスライス、

めちゃ、甘くて美味しい!!

倒伏を始めたかな?
思わず、大きそうなの収穫しちゃいました。

ちょっとまだ小ぶり?
葉の約80%が倒れてきたら、いよいよ収穫ですが、
それまでに、食べる分ずつ収穫して、なくなってしまいそう。
だって、
新タマネギのオニオンスライス、

めちゃ、甘くて美味しい!!