大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

インゲンマメの横ヒモを3段追加

2017年05月27日 | インゲンマメ
2017/05/21


インゲンマメは手がかかりません。
一株に1本支柱を立てると一人で上手にくるくる巻き付いて登っていきます。



つるが支柱のてっぺんまで伸びたら摘芯して、側枝の発生を促します。

側枝のために横ヒモを3段追加しておきました。



ハウスバンドでぐるりと囲み、ところどころを支柱に固定します。
固定にはこんなひっかけのあるゴムを使います。



このゴム、便利ですよ。
ヒモよりきっちりと止められるし、付け外しが簡単です。



蔓ものネットは使いません。
片付けが大変なので。
この方法だと、ハウスバンド、支柱を引き抜くだけであっという間にかたずけできます。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ「おおもの」(4)のタネまきと(1)(2)(3)の成長

2017年05月26日 | トウモロコシ
2017/05/21


トウモロコシ「おおもの」4回目のタネまきをしました。
株間30㎝3列で21穴に2粒ずつ直播です。



カラスにタネを穿られないように、
不織布をベタがけして水やりしておきました。




1~3回目のトウモロコシは順調に成長しています。
ちょっとアクシデントもありましたが…。

*1回目(タネまき3/21 植え付け5/3)18株


追肥しました。

*2回目(タネまき4/16 植え付け5/15)8株 *3回目(タネまき5/15)10株


2・3回目はエダマメ「タンクロウ」(タネまき5/3)と混植しています。


どんなアクシデントがあったって?

…2回目の植え付けの時、
つまづいてセルトレーごと苗をひっくり返してしまいました。(。>0<。)ビェェン
18株の予定が無事だったのは8株。他はポッキリ折れちゃいました。
なので、欠株分は直播しました。それが3回目です。

トウモロコシはあと、2,3回タネまきする予定です。













 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスのX型支柱(2本仕立て)

2017年05月25日 | ナス
2017/05/21


暑い日が続いたので、
保護のためにかぶせていたナスの不織布トンネルを外しました。



かわいい実がなっていました。



この最初に出来る1番果は株を成長させるために小さなうちに摘果してしまいます。



今年もナスは「2本仕立て」・「連続摘心栽培」します。

で、
支柱をX型に設置しました。



X型というよりもV型っていうほうが近いかも。
210㎝の支柱を使っています。



主枝と一番果の直下のわき芽を伸ばして誘引し「2本仕立て」にします。



伸ばした主枝2本で「連続摘心栽培」します。

側枝は花が付けばその先に葉1枚付けてピンチし、
収穫は1葉残して枝ごと切り戻します。
側枝から出る新たな芽で収穫を繰り返します。
生り疲れしないので、良い実が長く収穫ができます。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマのタネまき

2017年05月24日 | ゴマ
2017/05/21


今年もゴマの栽培をします。



現在国内で消費される胡麻は、99.9%が海外からの輸入でまかなわれています。
国産ごまが無いなら、作るしかない!


では、栽培の基本情報です。

生育温度 25~35℃。
連作障害 なし。
元肥 苦土石灰を入れ、残肥があれば元肥は入れない。
(うちは石灰、堆肥、肥料を撒いていっきに土作りするので、元肥入ってます。)

種まき時期 5月中旬~6月中旬。
(気温が20度を超えるようになってから種をまきます。)

種まき方法 畝幅:90cm。
黒マルチ:あり。
株間:2列、15~20cm間隔で



4~5粒ずつ。



発芽するまで水やりをします。



栽培中の管理 間引き:最終的に一カ所1本にする。
収穫 さやが褐色になり、下の方のさやが弾けはじめたら。

収穫後に手間はかかりますが、
花も美しく、比較的手間いらずで栽培できますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの摘心・敷き藁・雨除けトンネル

2017年05月23日 | スイカ
2017/05/20


大玉スイカ「夏武輝」の摘心・敷き藁・雨除けトンネルをしました。

まず、スイカの畝全体に敷き藁をしました。
かぶせてあったホットキャップを外すと、
親づるに本葉が5枚~7枚ついていました。



そこで親づるの生育を止めるために摘芯をしました。
親づるを摘芯することで、子づるの発生を促します。



子づるが伸びてきたら、生育のそろったものを4本残し整枝します。
子づる4本仕立てで1株2果どりの予定です。
大玉スイカ 2果×4株=8個

ホットキャップは外して、トンネルにチェンジ。



スイカは高温乾燥を好むので、
トンネルで雨や寒さをしのぎます。
なので、このトンネルは栽培期間中ずっとしたままにします。



たのしみ!


空中栽培の小玉スイカの摘心もしました。



こちらは子づる4本仕立てで1子づる2果どりの予定です。
小玉スイカ 2果×3本×6株=36個


ズッキーニ、カボチャ、バナナまくわうりにも敷き藁しておきました。


*今日のお持ち帰り

三角畑から

ホウレンソウ


ビタミン菜


サニーレタス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする