大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

枝豆「丹波黒」 黒マルチ栽培と倒伏防止 バナナマクワウリの収穫

2022年07月24日 | 枝豆

2022/07/17

エダマメ「丹波黒」です。

タネまき6/11 間引き6/23 摘芯7/7

 

 

マルチ栽培しています。

 

*マルチ栽培の利点

黒マルチ栽培は地温が高く保たれ、土壌の適湿が保たれるため、

総節数が多くなりやすく、多収となり、大粒収量も多い。

 

しかし、土寄せできないので、倒伏しやすくなり、

倒伏すると、一節当たり莢数は減少し着莢状況も悪化しやすい。

 

(岡山県農業試験場データより)

 

ということで、倒伏防止の柵を設置しました。

 

 

これでOK かな。

 

バナナマクワウリを大量に収穫しました。

 

 

形が独特で、見かけがあまり良くないのですが、

甘味が強く柔らかな食感が絶品の美味しさです。

 

※大河ドラマ「黒田官兵衛」でねねの方が官兵衛に瓜を振る舞っていました。

また家康が秀吉に敵意がないことを示すために瓜売りの舞をしました。

バナナマクワウリは愛知〜岐阜に古くからある品種の改良種です。

意外に伝統のある果実なのかもしれませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(黄)積算温度926.4℃・夏キャベツ「春空」 収穫

2022年07月23日 | スイカ

2022/0/17

今日も収穫報告です。

 

まずは、小玉スイカ「黄こだま」

6/13交配のこの1玉。

 

 

積算温度926.4℃ 


 小玉スイカの収穫時期

判定基準として、積算温度で目安を立てられます。

大玉スイカは積算温度でおよそ1,000~1,100℃、小玉スイカで850~900℃です。

 

雨で収穫が1日遅れてしまいましたが…

切ってみると

 

 

熟しすぎることなくOK!!でした。

シャリ感抜群、甘くて美味しいです。

 

ホッ。

 

次は真夏のキャベツです。

タネまき2/15 植え付け5/2

 

 

防虫ネットでがっちりガード。

虫食いなしです。

 

手前のこの1玉、収穫しました。

 

 

寒玉系ですが、葉質がやわらかで春系キャベツに近いです。

フワフワの千切りキャベツができました。

 

夏まきキャベツの時期です。

種まき時期:7 月中旬

植えつけ時期:8 月中旬~9 月上旬

収穫時期:11 月中旬~12 月中旬

 

いそいでタネまきしなくっちゃ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ「ダビデの星」 収穫開始

2022年07月22日 | オクラ

2022/07/17

まだまだ収穫は続きます。

今回はオクラ「ダビデの星」です。

 

 

きれいな花が咲いています。

 

 

これがオクラ「ダビデの星」の花です。

 

中を覗き込めば、おや、実がついています。

いつのまに?

 

 

収穫しました。

 

 


「ダビデの星」は

一般的なオクラに比べ、太くずんぐりとし肉厚です。

食べると固くなく、とても美味しいです。

 

 


断面が五角形とかではなく、綺麗な切れ込みが入った星形になっているので、

薄くスライスしてサラダのトッピングにしてもかわいいです。







長さが5~7.5cm位で収穫、

大きくなり過ぎると固くなるので注意です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメ「タンクロウ」 収穫

2022年07月21日 | 枝豆

2022/07/17

収穫が続きます。

今回はエダマメ「タンクロウ」

タネまき4/19

植え付け5/10

 

カメムシ対策の防虫ネットで覆っているので、ついつい…

ほったらかしになっています。

 

ふと見ると、もう実がパンパン。

 

 

ちょっと採り遅れ?

 

 

いえいえ、

 

「タンクロウ」は

成熟が進んで莢が薄黄色に熟し子実が少し黒みを帯びた頃に収穫すると

黒豆特有の風味が増して美味しいです。

小粒だけれど、もっちりと味が濃い。

ビールのお供には最高です。

 

 

*エダマメの茹で方*

①枝豆は両端を少し切り落とす

②1リットルのお湯を沸騰させ、40gの塩を入れ、①の枝豆を入れる

③お湯が再度沸騰してから少し固さが残る程度まで茹で(約4分)る

④お湯を捨ててざるにあげ冷ます

⑤一気に冷ますほうが色鮮やかになるので、

出来ればうちわなどで扇いで冷ます

 

美味しいよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ「おおもの」(2作目)収穫 

2022年07月20日 | トウモロコシ

2022/07/17

トウモロコシ「おおもの」(2作目)

収穫予定日になりました。

タネまき5/9 人工授粉6/27

 

 

栽培のポイント

*分けつは取り除かない。

葉面積の確保、花粉の確保、倒伏防止になります。


*2番・3番房は取り除かない。

2番を除房しなくても1番房は優先的に肥大してくれます。

順調に生育すれば2番房もL~2Lサイズで収穫出来ます。

 

収穫しました。

(2,3回に分けて収穫の予定)

 

 

2番果も含まれています。

どれもみんな大きいです。

 

家に持って帰って皮を剥ぐと…

 

完璧!!

 

 

先っぽまでぎっしり詰まっています。

虫食いもなし。

 

やったね。

 

すぐ塩茹で(塩分濃度3%)しました。

甘くて美味しー!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする