レンジャクも撮れ ゆっくりぶらぶら・・・ 咲くやこの花館前まで来ると
チョウゲンボウの鳴き声が、見上げると カラスが舞ってました。
カラスに囲まれながら 飛翔するチョウゲンボウ
たぶんカップルでは 1羽が飛び出した・・・・
いのちの塔の周りを飛翔
時には急降下も
上昇 羽の形がちょっと変?
この角度では 変な形は見えない・・・
一眼ですが ちょっとトリしてます。(-_-;)
最後までご覧いただき有難う御座います。
10日~11日に掛けて 公園のブルブラ探鳥 探鳥の合間の花も
春の足音・・・いや訪れを教えてくれてます。
レンジャクがやって来た近くの樹・・・新芽はちょっと見えないですね
サンシュと紅梅(韓国庭園にて)
おかめ桜
おかめ桜
おかめ桜にやってくる人どり・・・・蜜を吸う感じですね
梅とメジロ
カンヒサクラもチラホラ
紅白梅・・・・同じ樹から2色
ハクモクレンも咲はじめ
椿も
タイミングが難しいですね 傷みが出てきます(-_-;)
最後までご覧いただき有難う御座います。
3月10日(土) 晴天に誘われ いつもの公園へ
自然体験観察園に近いゲートから入っていくと
休憩所付近の白梅が
ほぼ満開ですねぇ
この梅にはピンク色も咲きます。
紅梅が ちょっと遅いですね
ネモフイラもぼちぼち咲いてきてます。 一面に咲くのが楽しみです。
シモクレンも咲き始めてます。
マガモの羽ばたき
なぜか叫んでました・・・・・気持ちいいかな(^-^)
最後までご覧いただき有難う御座います。
やっと、撮れたぁ~(*_*)
3月上旬から やって来ていた いつもの公園の普段いかない場所で・・・・
葉っぱの無い木の上を飛び交う 虫を狙ってやって来ている感じでした
およそ、15~25分くらい 採餌、休憩 その後、群れになって飛び去りました。
キレンジャク ホバリング
飛び交う虫を追いかけて
空中採餌でしょうね
ヒレンジャク 休憩かも
枝から飛び出し
また休憩
後ろ姿も綺麗ですね ひょっとするとヒレンジャク雄かも
ヒップも綺麗ですね ヒレンジャク
多くの方が集まってました。
3月11日の様子で~す。 トリ済み画像です。
3月12日午後も様子を見に行くと 残念ながら来なかったぁ(-_-;)
珍しい鳥さんに出会てラッキー 3月11日は12,738歩。
最後までご覧いただき有難う御座います。
鶴見緑地を散歩していると 上空を通過する飛行機達 大阪空港を出発し
東へ向かう旅客機が一番多いですが、時折北からやって来て、大阪空港への
ショートカットする機もありますね
(本来ならば、生駒山脈南端あたりまで行き、航空レーダー、垂直ビーコン上を
通過し、京橋付近上空を通過する着陸コースなのですが・・・・燃料、時間節約の
効果は代ですね~ いいことだ!!)
大阪府警ヘリ
KTV(関西テレビ)報道ヘリ・・・・マラソン中継の活躍が目立ちますね
イタリア製アグスタウェストランド AW139 乗員1~2名 定員15名 大きいですね
MBS(毎日放送)報道ヘリ・・・・・活躍ぶりは・・・・よく知りません
Eurocopter AS365N3 Dauphin 2 乗員2名 乗客12名
B747ジャンボ ・・・・・めちゃ遠いですが 関西空港を離陸し、北極圏ルートで飛行するようですね
ルフトハンザ航空
JAL機・・・・東方面へ向かってます。
お馴染みのアオサギたち・・・・・餌撒きおじさんが来たのかな 目の色が変わります。
巣材を物色するアオサギ
ちょっと落ち着いたコサギ・・・・珍しいなぁ
巣では 座り込んだアオサギも見かけます
3月4日に見かけたヤマガラさんで~す。
3月10日は 14950歩 3月11日は12738歩でした。
最後までご覧いただきありがとうございます。
鶴見緑地には 紅白梅(1本の木に紅梅と白梅が咲きます。正しい名前は?)
見ていると 白梅が 先に咲いて 紅梅(どちらかというとピンク)が後から この逆もありそうですね
日本庭園裏の小池で咲いてます。
うぐいすボーロも これから咲きそうです。 梅は長い間楽しませてくれますね(^-^)
この画像は1回アップしたかも(*_*)
公園内には 花博当時の建物が いくつかありますが 一番 耐久力のある堅牢な建物
西アジアレストハウスです。
誰でも利用できる休憩所(2階建て)です。 コスプレイヤーさんたちの着替え、化粧室として多用されてます。
ちょっとエキゾチックかな(*_*)
3月4日の河津さくら つぼみが次々と咲いていきま~す。
近くの林からメジロがやって来ては 蜜を吸い、飽きると 元へ戻って 出入りが賑やかです。
群れになって やって来ては しばらくすると飛び立ってます。 タイミングが合うと 花から花への枝渡りが楽しめますね(*_*)
散歩からの帰り道 大池淵からのカワウが羽干しかな?
3月4日のコンデジ画像でした。
最後までご覧いただきありがとうございます。
小鳥が居ないかなぁ~のぶらぶら散歩 レンジャクが来ているとの情報でぶらぶらするも見つからない~(^-^)
林の中で 小鳥が飛び交うので追いかけてみると エナガを見ぃ~つけた。
蜘蛛の巣? 繊維状のものを上手く引っ張ってます。
う~ん やっと採れたかな
こんなので出来る巣は暖かいでしょうね 見つけたいところですが・・・・無理ですね(-_-;)
すぐ近くでは コゲラが
小池で休憩していると 高い木の上でアオサギが たぶん営巣しているのでは この場所は 下から観察できるのですが
見難い場所です。
カップルのアオサギ・・・・・そろって遠くを監視かな 時々、猛禽類(オオタカ、ハイタカ)がやってくるので警戒かも?
日本庭園の茶室前では 前撮りが 蛇の目傘が綺麗ですねぇ
枝被りですが これくらいにしておかないと・・・
最後までご覧いただき有難うございます。
鶴見緑地の梅林 中央ゲートから入ると 一番遠い場所になりますが 鶴見新山北側の斜面に
沢山咲いてますよ~
3月8日の嵐で 少し散ったかもわかりませんが たくさんの方が観梅で楽しんでま~す。
3月4日は こんな風でしたよ~
園内遊覧バス 定員10名くらいかな 高齢者、身体障碍者優先の無料バスです。
(車いすが1台乗せることもできます。 折り畳み式は客席へ持ち込みが可能では)
梅林前停留所はありませんが この場所でゆっくり走ってくれるので 楽しめると思います。
この日もメジロがやって来てカメラマンを楽しませてます。
ピックの梅にも・・・・ちょっと珍しかったかな
園内バスは無料ですよ・・・乗り場は、生き生き地球館前 いのちの塔前で 利用されるのが一番、便利と思います。
始発停留所は いのちの塔前で毎時00分発で 30分間隔 始発10時・最終は16時だったかな
勿論 無料ですよ~
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園の かわづさくら いいものですねぇ 桜の木の下で花見を
楽しむ方もチラホラ 一足早い春を満喫されている方も見かけたところです。
ちょっと若葉が見えている花も・・・・
良い色を見せてくれてます。
元気いっぱいですね
ハクモクレンの新芽も 少しづつ膨らんでいるようです。
ちょっと気が早い これは何かな?
梅林の梅を撮ってみました。 ピンク色の梅
白梅
カワセミがやって来て 岩の上へ ダイビングして獲物銜えて どこかへ・・・・もうちょっと楽しませてほしいなぁ
ネクタイがちょっと細いかな?
3月3日版 これにて終了で~す。
最後までご覧いただき有難う御座います。
梅とメジロは3月2日に楽しんだとところですが 3日には河津桜へ 数羽やってきて
カメラマンを楽しませてくれました。(^-^)
上手に蜜を吸ってます。
シベの奥へ上手く差し込んでます。
嘴を離すと花粉が散ってました。
河津桜 3日で5~8分咲くらい 次から次への咲くので メジロを増えるのでは
最後まで ご覧いただき有難う御座います。