逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



10年前に、一緒にイタリア~南仏~スペインを自転車旅行したYさんが亡くなった。彼が作った2週間の自転車旅行のビデオがあったので、彼の思い出を残す為に、YoutubeにUpしてある。


走行地図はこちら、地図ダブルクリックで詳細版へ。


ビデオは30分と長いので、忙しい人用に要点を写真で紹介する。尚、写真をクリックすると、その日の走行記録が開くようになっている。
ジェノバ~サボナへ 出発点、イタリア、ジェノバの街角で、


サボナ~インペリアへ イタリアのリビエラ海岸の街を走る。(先頭がYさん)


インペリア~ニース 音楽祭で有名なサンレモの花咲くサイクリングロード。


インペリア~ニースへ スピード狂のジモティーの横を景色を眺めてのんびり走る我々。



インペリア~ニースへ 眼下でグランプリレース準備中のモナコが通れずヒルクライム。」


ニース、「英国人の散歩道」に日本人サイクリスト


ニース~アゲ 背後はコートダジュール=青い海岸、走り抜けてきた映画祭中のカンヌ、そして南アルプス


アゲ~コレンズ 新緑のぶどう畑の中を風を感じて走る。


コレンズ~エクサンプロバンス セザンヌの道、サント・ビクトワール山からダウンヒル。


エクサンプロバンス郊外、


エクス~アルル 一面のポピー=コクリコ=アマポーラ


ローマ帝国の遺産、アルルの円形闘技場


アルル~セット 十字軍の出撃拠点、エーグ・モルト


セット~ベジェ 木陰のミディー運河サイクリングロード


ベジェ~ポールルカール 寒い北風が強い、ようやく宿へ。


ポールルカー~アンジェスシュルメール スペイン国境も近い、ピレネーが行く手を遮る。



サイクリングはここまで、国境を越えて、バルセロナへは車載で。


まだ60歳台前半、たった2週間だったが、もり沢山の出来事と楽しい思い出の詰まった自転車旅行だった。Yさん、ありがとう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6/27㈭、高ボッチは薄曇りで気温は20℃と低くサイクリング日和ではあるが、レンゲツツジは終わり、北アルプスも雲に隠れている、と言う少し残念な状況。今まで高ボッチの管理事務所、「でいだらボッチ館」に足を向けたことは無かったのだが、時間が余ったので、訪問。


はやりのゆるキャラ、ゆるキャンのキャラクターがお出迎え。日清のカレーメシが350円で販売中。その他にも1000円のピザや250円のおやきが売っている。これって平地の料金とほぼ変わりないジャン。しかも、電子レンジでチンできるし、お湯のサービスもある。いつも高ボッチに来るときは、アルストとカップ麺持参で山頂ランチを楽しんでいたのだが、今日は家で早い昼食を食べ1000m登ってきたので、持参せず、若干空腹気味。では早速、人生初お目見えの「カレーメシ」行ってみようか?
お湯を入れて待つこと数分、ウォーターサーバーのお湯がぬるかったので、電子レンジで30秒追加加熱して、おいしく出来上がりました、カレーメシ。


穂高連峰を眺めながら、暖かい、カレーライスとはちょっと違うが、まぜこぜにすればほぼ同じのカレーメシをいただいていると、雲が少しずつ切れていく。
(注記:ゴミは持ち帰りなので、ゴミ袋持参必要。会計はキャッシュレス決済可能)

おぉ、ラッキー、待つもんだねぇ、穂高連峰、尖った槍ヶ岳、ピラミッド型の常念岳も姿を現してくれたよ。


7/2にエコーライン開通が控えている乗鞍も見えてきた。来週晴れれば行きたいね。


ひょっとして、富士山も見えるようになっているかと期待して反対側に行ってみたが、見えたのは八ヶ岳と南アルプスのみ。諏訪湖の向こうの富士山は、あれがそうだよね、状態。


牧場に戻って、いつもの場所で槍、穂高を背景にセルフィーを撮り。


気温20℃と肌寒いので、ウインドブレーカーを着こみ、長い下りをブレーキを握りしめて下る。途中の崩落ポイント=絶景ポイントはまだ工事中。


東山一里塚で中山道に合流。


緑の濃くなった棚田のある谷を下り、

田川の源流、田川浦湖まで降りてきた。


今まで食わず嫌いで訪問しなかった、「でいだらボッチ館」、良い補給ポイント/休憩場所であることが分かったので、次回はおやきでもいただこうと思った半日、走ったのはこんなコース、45km、獲得標高1050m、残電池レベル2.5/6、残電圧35.7Volt。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午前中にZoom会議があり、午後一番で出撃。半日なので、当初はロードのCayoちゃんで近場へ、小曽部の奥、白滝でマイナスイオンと森林浴と思ったのだが、クマ出没情報が流れてきたので、目的地を変更。今年はレンゲツツジは宮田高原美ヶ原で見たが、レンゲツツジと言えばやはり1000m登って高ボッチだ。電アシ=電脚のグレートジャーニー改にして、花はダメ元でも、と向かうことにした。
少し雲は掛かっているが、穂高岳が何とか見える。梅雨時でも山も少しは期待できるか?


先日綺麗だった麦秋の畑はもう刈り取りが終わっている。


山麓線を離れ崖の湯に向かって、10%超坂を登っていけば、高山植物を食べつくす鹿や、人も襲う憎きクマも処理してくれるのか?ジビエ食肉加工施設。頑張ってやぁ!


大沢の堤。今日は風もなく、森が逆さに映っている。


急な山道をアシスト2/4~3/4で登り、視界が開ければ高ボッチの肩へ。あたりのレンゲツツジはすっかり散っている。遠くに見える標高2000m超の鉢伏山の斜面の草原も朱色ではないので、今日はやはりダメかな?


高ボッチ到着! 残念、北アルプスは雲に隠れている。


仕方ない、柵で囲まれた鹿から保護されている植物でも見ていきましょう。もう盛りを過ぎた数少ないレンゲツツジ。


隣にはニッコウキスゲが咲き始めている。


少し湿った場所にはアヤメ。


さて、ちょっと休憩してから、新たな発見のあった、この日の後半の出来事はまた明日以降記事をUPすることにして、、、、

走ったのはこんなコースの上半分。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




晴れて暑くなると思っていたら、晴れていたのは朝方だけ。昼過ぎには曇って、気温も27℃くらい。週末は雨らしいから、今しかないと、ロードのCayoちゃんで走り出した。


目指したのは山形村のミラフード館。「前庭のラベンダー摘みをご自由にどうぞ!」に惹かれてやってきた。


すでに数人のオバサンが摘み取り中、その中に唯一のオジサンもレイパン姿で参戦。
3種類のラベンダーの中から、まだ開ききっていない穂の長いものと、もう開き始めた穂の短いものを大量に採取。


帰りはソバの花が咲く畑の中を通って帰還。


せっかく採ったのだから、しっかり乾燥させて、香り袋とか、ラベンダーブーケを作らなくては。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6/13㈭、ビーフシチューを期待していた王ヶ頭ホテルのレストランは定休日だったが、一応バックアップとして、おにぎり1ヶとアンパンを持っていたので、外のテーブルで美ヶ原を眺めながら腹ごしらえ。


何とか定休日のダメージから回復して、あちら方向、美ヶ原横断~扉峠を目指しましょうか。


下りに備えてWBを着ていると、屋外ランチ中のご婦人が自転車の写真を撮りたいとのこと。息子さんが自転車屋をやっていて、ジャイアントを取り扱っているのだとか。一応、大きな水筒に見えるのは電池だと説明しておいたが、分かるかなぁ?


下界は真夏日らしいが、少し曇っていて気温は21℃と肌寒い。標高2000mの牧場の中を行く。


美しの塔に続く道。


美しの塔で鐘を鳴らし、振り返れば、王ヶ頭がだいぶ遠くなった。


携行食もなくなってしまったので、念のため山本小屋で再度補給は鹿カレー。レトルトではあるものの、角切りの鹿肉がおいしかった。


標高2000mから1600mへと転がり落ちる道。


何度か昇り降りして扉峠までくれば、あとは登りはほとんどないはず。


三城まで降りてきた。


2時間前に居た王ヶ頭が600m上にそびえている。


山道をフルブレーキで下っていくと、側溝に茶色の先行者あり。


狸かなぁ?ハクビシンかなぁ?

さらにずんずん下って、大和合の分校址。中学の同級生が数人学んでいた校庭には大きなイチョウがそびえていた。


三反田の集落が見えてくれば、入山辺を抜け、もうすぐ里に出られるはず。


と走ったのはこんなコース59km、獲得標高1670m、残電池レベル2/6、残電圧34.8Volt。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日宮田高原で人の手で増やされたレンゲツツジを見たのだが、ここは本場のレンゲツツジも見なければ。高ボッチにしようか?美ヶ原にしようか?今年はまだ美ヶ原へ行ってない。と言うことで、6/13㈭美ヶ原へ。さっき曲がった角がずっと下に見える、浅間温泉の激坂を上る。


美鈴湖とうちゃこ!


激坂で汗をかいたが、標高1000mを越え、緑の中の道になれば、もう高原の風が吹いている。しばし漕いで渋池到着。先客のランドナー乗りの方に言わせると、「まるでモネのスイレンの池だ。」とか。そういわれれば、ちょい似ているか?


標高1400m、送電線下の刈り込みで視界が開けるが、北アルプスは全く見えず、松本平すら薄く霞んでいる。今日は景色は期待できないね。



のんびり1時間半漕ぎ、標高差1000mを登って、ちらほらレンゲツツジが見えてきた。


旧スキー場に広がるレンゲツツジが林間から目に飛び込んでくる。


例年、もう少し遅い時期に来るので、袴腰のレンゲツツジは散っていることが多かったのだが、今年は袴腰でも満開のレンゲツツジに出会えたよ。


武石峠到着、いつになったら車でビーナスライン側に行けるのだろうか?


思い出の丘到着。例年よりレンゲツツジの朱色が少ない。もっと咲いていたはずなのに。


鹿の食害を防ぐ為、フェンスを作っているが、それでもダメなのかもしれない。それともまだ少し早すぎたか?


武石峰の南側斜面、例年なら一面朱色なのだが、まだ咲いていない。行く先、王ヶ頭下に赤い色が見えるので、そちらに行ってみよう。


焼山の牧場の牛さんに挨拶して、


焼山の肩の辺りのレンゲツツジが綺麗に咲いている。


セルフィーも一枚撮影して、


自然保護センターで軽量化の後、一般車両侵入禁止/自転車OKの王ヶ頭ホテルへの道をたどる。今日はホテルでビーフシチューを食べてから、美ヶ原を横断して、扉峠に下るつもりなのだ。
で、王ヶ頭ホテルのカフェ到着、だがしかし、、、、


ぬかった!木曜日は定休日だょ。念のため中に入ると、食事中の方あり、スタッフにお尋ねすると、宿泊者のみへのサービスとのこと。残念がっていると親切な宿泊者が私が代わりに注文しようか?と言ってくれるも、お心使いはありがたいが、ズルになるので、辞退したのであった。

と、続きはまた明日記事UPで。走ったのはこんなコースの前半、王ヶ頭まで。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6/8㈯、ロードのCayoちゃんで東山山麓をポタモード。夏雲のおかげで北アルプスが見えない。


田には水が張られ、早苗がゆらゆら揺れている。


早くも夏ソバは白い花がきれいに咲き始めている。


そして、こちらはもうすぐ収穫の麦秋の麦。


今日はe-Bikeではないし、北アルプスも見えないけれど、せっかくだから、棚田の向こうに見える中山霊園に登っていこうか。


と霊園の入り口にたどり着くと、この見慣れない看板。何々、霊園でピクニックコンサートだって?


1.5km、歩いて30分の激坂をジグザグ走行あり、足つきなしで登り、中山霊園のトップに来れば、芝生広場でコンサートの開催中。


青空の下、おじさん、おばさんバンドが色々な種類の音楽を楽しんで演奏している。


還暦とは思えない声で、歌がうまくて、私の気に入ったのはこの人、浜田省吾のカバーをやったユージさん。


浜田省吾がブレイクした1980年代はあまり日本に居なかったため、浜田省吾のことを知らなかったが、ユージさんの歌った「初恋」を聴いて、私と同じような洋楽を聴いてきたんだと気が付いた。その内、YouTubeででも聴いてみよう。
さて、コンサートばかり聴いていると先に進まない。当初目的の中山霊園樹木葬の場所に行って、松本平を眺める。


薄っすらと見える常念岳を背景にセルフィー。


南松本に下り昼食後、スカイパークへ。


ちょうどFDAが出発するところ、サヨウナラ!


今日は7月の気候、日差しが強いのでドライミストもあまり効果がない。


いまが盛りのローズガーデンをサッサと見て、


日陰で、一休み。


まだ日は高いが、帰りましょう。岩垂原まで来ると、一日中見えなかった北アルプスがかすかに見えるようになった。穂高が見えれば、今日はもう夕立は来ないだろう。


走ったのはこんなコース、58km。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6/5㈬毎年この時期に採りにいっている山蕗の採取に清水高原に向かう。あの山の稜線上、鉄塔の傍に白く見える屋根のある辺りまで登るんだ。


砂防ダムを越えれば、道幅の狭い、急な山道になり、普通の車の通行はおすすめできない、ほぼ軽トラ専用のコンクリ舗装の山道になる。その山道の両脇に山蕗が生えている。


標高が高く、日当たりもあまりよくないので、細くて柔らかな山蕗が沢山採れる。


2時間近くかかって、蕗を採りながら山道を登り、清水寺の展望点に到着。山形村の畑の向こうに松本市街を形成している女鳥羽川と薄川扇状地が遠望できる。


清水寺は有名な京都の方とは親戚関係にある。


だがしかし、方や一日数千人の観光客が訪れる京都とは異なり、こちらは一日に数人しか訪問者は無い。それでもこの寺は地元の有志により、綺麗に整備されている。


さらにスカイランド清水まで登り、こちらの展望点から梓川扇状地と安曇野を遠望する。


沢山収穫した蕗をバッグに詰め、グレートジャーニー改で別荘地への主要道路を下り、松本平を見渡せる、唐沢そば集落へ。


本日の収穫は6kg。自宅でキャラ蕗にしても食べきれないので、知り合いやご近所におすそ分けする予定。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5/30㈭空は曇っているが出走。松本側から光城山に登る道が数年ぶりに開通したので、久しぶりに光城山へ。タイヤとホイールをグラベルキングから夏用のスリックタイヤに変えたので、そのチェックも兼ねて登り始めたのだが、平地ではどうということがなかったのに、トルクがかかる登りでローギアが飛んでしまう。ディレーラーのリミット位置を調整しながら、時間をかけて登る。でつきました、数年ぶりの光城山。高い位置からの水鏡に写る北アルプスは残念ながら見られず。


空は曇っているのだが、雪の少なくなった常念岳は曇った空を背景に、かえってしっかり見えてくれた。


しばしの休憩のの後、長峰山を目指す。道路が崩落して不通だった場所。修復が終われば、樹木も流されたので、絶景ポイントになっている。


そして長峰山からの安曇野と北アルプス。パラ発進点には多くのハイカー。



針ノ木岳、蓮華岳を背景に、更新されて登りやすくなったパラグライダーの発進台の上で。


曇っているのに、白馬方面までよく見える。



長峰山のシンボルの間から常念を眺めてから下山。



明科のあやめ公園に来てみたが、残念ながらあやめはまだ三分咲き。



犀川沿いを遡れば、この所の雨と雪解け水を集めて、川幅一杯に恐ろしい勢いで流れている。



と走ったのはたったの40km、獲得標高600m、電池残4/6、残電圧37.4V。こんなコース。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年の安曇野の水鏡を撮りきれていないので、5/24㈮ロードのCayoちゃんで出撃。平らな所を25km/h巡行で走るには、軽くて俊敏なロードが気持ち良いね。逆風が吹いていたり、ヒルクライムの時はe-Bikeのグレートジャーニー改が正解なのだけれど、巡行25km/hの時にはアシストが無くなり、魔法の絨毯のe-Bikeはただの重たい自転車に化けてしまう。初夏の風を切って、平らな所を気ままに走るにはやっぱりロードのCayoちゃんだ。穂高の雪がだいぶ少なくなってきた。


鎖川沿いの水田はもう完全に田植えが終わっている。


和田の辺りでは麦が穫り入れの時期を迎えている。


梓川近くの島高松にて、まず一発目の常念岳、大天井岳の水鏡。


まだ田植えの終わっていない水田を探して、豊科まで走ってきた。


豊科で少し早い昼食は500円でどうずらのロコモコプレート。


遠い親戚の、明治期に移築した松本藩の家老門をかすめて、


穂高の水田の水鏡。左から蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳、燕岳、有明山。


大王わさび農園のポプラの木陰で小休止。


今日は少し霞が出ていて常念岳が霞んでいるが、万水川のほとりでセルフィーを撮って。


透明な雪解け水を集めて、豪快に流れていく穂高川のほとりの木陰で大休止。


昼食が早かったので、穂高でさらにおやき休憩と尋ねた先はちょうど暖簾をしまう所で✖、さっきの大休止が✖だったのだ。帰りは拾ヶ堰サイクリングロードを辿って。万水川と拾ヶ堰が立体交差するところ。橋の様に見えるのが、跨いでいる拾ヶ堰で万水川はその下を流れている。


拾ヶ堰の自転車広場まで来たら、常念岳は完全に霞の陰。


山は完全に見えなくなってしまった。(耕作休止田に広がる矢車草)


最近、体力の衰えを実感しているとは言え、健康でロードのCayoちゃんで、初夏の松本平、安曇野を気持ちよく走れていることに感謝せねば。
5/24に走ったのは60km、獲得標高たったの163mのこんなコース。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




仁科三湖を越え、佐野坂を下って白馬の谷へ。白馬槍、杓子岳、白馬岳、白馬乗鞍そして八方尾根が代掻きが終わったばかりの水田に写る。



平川を越えて、神城から白馬へ。


だいぶお腹が空いたし、午後になれば風も収まるかと、少し早い昼食をグリンデルにて。本日の定食780円也。


食後、まずは大出公園でセルフィー。



グレートジャーニー改のアップ写真も撮って。


まだ田植えの済んでいない水田を探してウロチョロ。五龍岳と八方尾根。


そして、これ、雲一つない白馬三山をはじめ後立山連峰のパノラマ。



自転車ありのバージョンも。


時間も迫ってきたので名残惜しいが、雪解けですごい勢いで流れている。松川に出てから、Uターン。


青木湖で白馬の山々にサヨナラして、一路松本を目指す。


下り坂とは言え、電動アシストが効かなくなる24km/hで重たい自転車を転がし、安曇野まで帰ってくれば、逆光で常念の水鏡は撮影できず。


途中、GPSの記録を途絶えさせてしまい、撮影地点の記録が不完全ではあるが、走ったのは下図のようなコース、135km、獲得標高800m、残電池レベル1/6,残電圧34.8Volt。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5/14㈫朝、一面霧で見通しが悪いが、晴天になるという予報を信じて出発。日差しが無い上、気温が8℃とウインドブレイカーを着ても寒くてたまらない。何とか体温を上げるため、普段より必死になって自転車を漕ぐ。松本から池田まで、20km、1時間漕いでも霧が晴れず、水鏡はおろか、山もほとんど見えない。



行く手にわずかに見える白馬の山々を人参にして、漕ぐこと1時間余り、池田町を過ぎた所でようやく霧の範囲を後にすることができた。


だがしかし、風があって水面が波立ち、良い水鏡の写真が撮れない。一瞬、針ノ木岳を背景に水面が停止してくれた。



でもやっぱり爺ヶ岳や鹿島槍ヶ岳を背景に撮りたいのだが、風が、、、


なんとか粘って宮本橋の手前でようやく少しまともな一枚。


大町でこの間見逃していた農具川の芝桜、もうほとんど終わっていた。


代わりに色々な色のツツジが咲き始めていた。


農具川をそれて、再度水鏡にチャレンジ。蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍と雲一つない水鏡で二倍の景色を楽しむ。


青木湖まで来るも、透き通った青い水も風には勝てず、ミラーレイクにはなってくれない。だがしかし、白馬三山にも雲は掛かっていない。これなら今日の本命、白馬の水鏡にも期待が持てそうだ。




ということで、水鏡を求めての5/14サイクリング前半は安曇野編、後半の白馬編はまた明日UPの予定。
走ったのはこんなコースの前半。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




さて、ようやく陣馬形山についた。山頂からは360°の展望が開け、南アルプス、中央アルプスの白き峰々が見える。この日は雲一つない絶景で、遠く北アルプスも白馬方面が視認できた。まずは絶景のビデオを。
 


写真では、今日車をデポした田切の里をはじめ、伊那谷の市街の向こうに、空木岳と木曽駒ケ岳がデンと腰を据えている。


反対側に目をやれば、少し霞んではいるものの南アルプスの千丈、北岳、間の岳


南に下って塩見、赤石、聖岳と続いている。


登頂記念にセルフィーを。


いつまで見ていても見飽きないが、山頂から少し下ったキャンプ場で、空木岳を正面に眺めながら、


今日のランチをいただきましょう。コーヒーも飲んで、日向でまったり。


名残惜しいけれど下山へ。南アルプスともお別れ、


正面に中央アルプスを見ながら、とても登れないような急坂を転がり落ちる。(こちら側から登らなくて正解だった)


ようやく人里に出てきたが、まだ棚田の横に急坂は続く。


ブレーキを握る手が痺れたころ、ようやく天竜川に到着。


後は淡々とデポ地の田切の里に戻る。
走ったのはこんなコース、38km、獲得標高1060m、残電池レベルは3/6,残電圧36.2Voltと思ったより電池を使わなかった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5/11㈯、なるべく人出の少ない平日にサイクリングを楽しむことにしているのだが、土曜日の天気予報はピンカー、少し風あり。そんな時は週末でも出かけるしかないでしょう。今日は高速経由なので、室内に自転車を入れられるプリウスで、R153の道の駅田切の里へ。


早速絶景の予行演習。中田切川の高低差を避けるための高架の向こうに中央アルプスは空木岳と木曽駒ケ岳。


きょうはこの景色を見る為、あの高い場所、陣馬形山に1000mほど登るのだ!


天竜川を渡って、左岸へ。


田植えの始まった田が水鏡になるのを期待しているのだが、風が強く、、、


少し山蔭になって、風が弱まり波が立たなくなった所で空木岳を1枚。


1ヶ月前は大賑わいだったろう花桃の里には全く人は無し。


山間の細い道を登っていくと、こんな奥でもまだ水田を作っている。


やがて、森林地帯に入り、道は険しくなっていく。e-Bikeのグレートジャーニー改のアシスト2/4なので、心拍130で登っていけるが、ロードだったら休み休みでも心拍170位か??、ドクターストップ領域の坂だ。


奮闘すること1時間、600m登って折草峠へ。


ちょうど小渋ダム方面から同時に峠に到着した地元のロード乗りに聞くと、ここからは傾斜が緩くなり、景色を楽しみながら走れるらしい。林間の傾斜5%程度で、綺麗に舗装された道を行く。



やがて、森林が切れ切れになり、南アルプスの峰々が見えてくる。


雲一つないのに、あいにくの逆光で綺麗な絵にならないが、左から仙丈ケ岳、北岳、間の岳、農鳥岳。


それに続いて、塩見岳、赤石岳、聖岳


絶景を期待して、いざ陣馬形山へ。


と陣馬形山からの360°の絶景はまた明日UPすることにして、走ったのはこんなコースを時計周りで。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月からの苗作りで、ビニールハウス内にマリーゴールドやアスター等のポット苗が増えてきた。ビニールハウス内にトマトなどを植えたいので、何とか整理?したいのだが、まだ植え付けに至るほど生育していない。


サンルーム内にもインゲン、キューリ、カボチャ、ズッキーニ、オクラ、バジル、、、、の苗があるし、、、


4つの育苗箱はフル回転なのだが、


そこにさらに5/9㈭に朝顔の赤、白、ピンク、青を追加。2晩水につけておいたので、うまく発芽してほしい。


あっ、写真撮り忘れたけれど、ビニール温室内の1/4くらいを開けて、20cm下に堆肥を一輪車3杯入れ、トマト用の畝と支柱を立てておいたので、明日にでも植え付け予定。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »