早朝、まず昨日直してもらったSTIの調子を確かめておく。
同じSoraだとは言え、年式が違うので、左右の、色、形、形式が違うのはまだしも、
変速レバーの操作方法が違うので、最初は戸惑う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d1/96dd819c06b637f85aaf073bf1f1b8fa.jpg)
ジェノバの町は山が海にせまり、その上世界遺産などの建造物もたくさんあり、道路は
迷路のようだ。そこに通勤の車が重なり、道路はカオス状態。このような中を走るのは、
かなり困難である。
ところが、今日は強力な助っ人が来てくれた。ホテルでアルバイトをしている、弁護士の卵、
ファビオである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/66808c0dd2f07227952c1d86402b4e4b.jpg)
さらに、友人のサイクリストが見送りに来てくれた。昨日ホテルにきた、リカベント乗り
の方だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cd/7efabd38b5bbe5b20c3dff1e70194ac4.jpg)
ファビオさんを先導者として、渋滞の町の中を抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/37/2cb2ed1a422ca3ec9a53ba0e42f25f22.jpg)
走り方で大きく異なるのは、右側通行は当然として、
①バスレーンは入らないこと。(つまり、多くの場合歩道側に1レーン空く)
②渋滞中の車を抜くのは、歩道側からではなく、中央側から抜くこと!
(巻き込まれを防ぐには確かに良い方法、そして追い越しはあくまで中央側からと
いうのは、車なら当たりまえなのだが、これがやりなれていないので勇気が要る)
③そして、ロータリーへの入り方。
一時間も交通量が非常に多く、どう走ってよいかわからない道をはしり終えると、リビエラ
海岸の素敵な道が待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f5/dd7093442e6c0dd6f286985f3a1a1157.jpg)
郊外に出ると、主な交通路である山の中を走るハイウェイに車は誘導され、海岸沿いの道
の交通量も落ちて、走りやすくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/33/01cb55217b88529a8dca2e415af2ea22.jpg)
そして、グーグルマップでは、海岸沿いに道がありそうで、でもよく分からなかった所も、
地元サイクリストの案内なら、明快。廃線跡のサイクリングロードを抜け、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/d8f32def4913ff8026fe8f7e643a5ec7.jpg)
快適な登り坂を走り、そして、海を見ながら長い下りへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a7/b7fa7509ec9a5c508c30b409de4e5daa.jpg)
と走ったのは40kmと短かったが、事故もなく走れた一日となった。
楽しい、サイクリングが始まった。
走行ポイントの解るマップと写真はここをクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/817d80a95a6aae081a538377cdb99241.jpg)