今日は近場で峠を2つと思い出かけた。空には高い雲があるものの、山の方角はぎりぎり雲が切れている。定番の穂高連峰遠望。だいぶ雪が解けてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/44/c7f452b76ca0ad62498e22757a4dc9e9.jpg)
塩尻市街から、塩嶺高原別荘口まで高低差200mを25分かけて登ってきた。ノロノロではあるが、一応足つきなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/82ff5625f6013c6866aeab2493ac4568.jpg)
勝弦の村の向こうに中央アルプス方面を望むも、山には雨雲で霞んで見えず。南の方は雨みたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d1/1e96537c7076b99638c2f8675758aee2.jpg)
緑のジャングル、森の中に赤いポスト。単なるオブジェかと思ってポストの横を見たら、毎日5時頃に郵便物の回収に来ている本物の郵便ポストだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5c/2dcb073bbd8ce03c71a22acb9e56e7a9.jpg)
その訳は、ここがディズニーランドほどは有名ではないが、一応農業/動物テーマパークのチロルの森の入口隣の森だから。でも、今日は定休日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/fadea4c3659f26c1195fbd0781956508.jpg)
近くの日本の土真ん中に寄ってみると、木製の碑が石碑に代わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d7/4a28d4dfe88e0b6cf888cb193ab45240.jpg)
日本の中心を主張する場所は沢山あり、ここからほど近い辰野町や高ボッチにもたしか、中心の碑があったはず。ここの良い点??は標高が960mなので、ここを訪れれば、苦労ゼロなのだそうだ。
案内板によれば、山道を20分も歩けば塩嶺王城パークラインにでるらしい。パークラインのダウンヒルは楽しいので、押し歩きで登ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/d671998b4a4503319e907ea1bd7e8038.jpg)
良い感じの登山道。全くひと気は無いが、道が綺麗に整備され、木々の間から、アルプスや松本市街がちらほら遠望できる。またハイカーが居ない時なら、MTBで下るのに丁度良いシングルトラックだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f5/e88ca20d50edafcf33b623eeeebfdffb.jpg)
塩嶺王城パークラインに出て、少し下ると、標高1000mから穂高を眺められるスポットに到着。
やはり下界から眺めるより少しでも標高が上がったほうが、前山に邪魔されず、良い姿に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/73/890edb30c22843aff9feff80ecca0653.jpg)
パークラインの長い下りを楽しみ、小野の町へ。コンビニで弁当を調達して、十数年しか使われなかった古中山道の江戸より59里の一里塚でボッチランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/3d715f98ba6b4de3a5209967fa668052.jpg)
牛首峠に向けてノロノロと登っていく。谷の上部、飯沼の人家も途絶えた標高900mを越えたあたりに、最後の水田がある。気温も低いので、ようやく田植えが終わった所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b7/56baf9fbce3e218e4b5f935bd9be0697.jpg)
登ってきた牛首峠への小野、飯沼の谷。右手向こうに古中山道の小野峠が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/01ab071dbe99a2d0742052c3f8173a0b.jpg)
登りに登って、標高1000mを越えて来ると、古中山道の60里塚は草の中に埋もれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/78/7b7893b437432a52a968a82fc03dc6a0.jpg)
牛首峠到着。飯沼の集落へ供給する水源、湧き水の余り水を頭から被りクールダウン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/89b9f28ae1bd3984c8b9111b48e8052c.jpg)
桜沢への下りはガードレールのほとんどない曲がった道。沢に落ちないよう、スピード控えめでくだる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e9/443584ba4cf2a44312636791a657ae9d.jpg)
桜沢まで下ってきたら、廃品回収/販売所あり。売り物ではないが、最後の車検が平成30年のマツダの三輪トラック。まだ走れるんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/69/0fb63f0fa68b1bd7778fd678fc96cdbb.jpg)
国道19号は最近トラックの爆走がすごいので、申し訳ないが歩道を走らせてもらい、日出塩、本山経由で帰宅。
距離は40kmと短かったが、押上歩きを含む峠巡りで楽しい一日だった。走った/歩いたのはこんなコース。地図のダブルクリックで詳細表示。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/29fc9369fcda31be23a5ab21cdab53d3.jpg)