逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



去年グレートジャーニーのギアを軽くするため、スプロケットを11-26Tから11-32Tに換えて、ギア比1を切る0.94とした。ただこの時は買い置きのMTB用スプロケットを取り付けたので、ローXローの組み合わせは軽くなったものの、クロスレシオ部分が多いギア構成となってしまった。
歳を取って軽いCayoに乗っていても、ヒルクライムがしんどくなってきたので、Cayoもギア比1以下を狙う事にした。



買ったのは27Tのフロントチェーンリング。従来のチェーンリングは30T。


私のCayoは絶滅危惧種のフロントトリプルギア。フロントインナーは5穴PCD74mm、なので24Tなんて小さなチェーンリングも取り付けられるのだが、ディレイラーキャパも考慮して、30T→27Tと控えめな歯数落としとした。クランクに組み込んでみたら、アルミの銀色に若干の違和感。



なので、ボルト座面にマスキングをしてから、黒色ペイントをスプレー。これで違和感が無くなった。



クランクを組み立てて、チェーンを張り、Fロー、Rトップの極端側のギア選択をすると、事前に予想していたようにディレーラーのキャパオーバーで、チェーンが干渉する。



チェーンの駒を1つ短くして、Fロー、Rトップでもディレーラーにテンションが掛かっていること確認。



続いて逆の極端側、Fトップ、Rローでもディレーラーはまだ余裕あり。これなら、26Tでも良かったのかもしれない。



リアスプロケが11T-28Tなので、Fロー、Rローのギア比は従来の30/28=1.07から27/28=0.96と10%軽くなり、最小ギアー比1を切ることができた。さて、これで、どれだけ坂を登れるようになるか?

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )