床の枠組み作りの続き。短い根太(とは言え2X4材)を入れて、束柱も前面は100mmのACQ角柱で、中間はACQ2X4材を使った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d8/489aa4c83850b21e31d7e9ef9396b698.jpg)
こんな感じで床のフレームが組み上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/1330a15e42253fbfbc02d4d2b193ab78.jpg)
床板は防腐性を考えて12mmのコンクリパネル板の塗装面を下側にして使用する。真ん中の2枚は単純に長さを詰めるだけなので、比較的簡単。とは言え、直角度には注意する。28mmのコースレッドで床枠に固定する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/06/df7623e50d169a0d7f195afd8c50e9c9.jpg)
3枚目は色々細工が必要だ。戸袋の出入り部分を現物合わせで調整切断する。さらに、床下に不凍栓のバルブが有るので、そこにアクセスする為の蓋加工をする。
切り出した板を蓋にするので、丸ノコのプランジ加工で角200の穴を開ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3b/b1d1c0b6542f2a959cea0daee66bdda4.jpg)
明けた穴に対応する床フレームには蓋の受けを作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/36/8df4de2f29c5bd141ed563b3f6ba9ada.jpg)
床板を被せれば、額縁ができて、切り出した板が蓋になり、床下の不凍栓にアクセスできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/42/03589311ea017596d62d1f7acc132d88.jpg)
床板をすべて貼り付けることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a5/8b0f8489d7d5808ee9d2403d1382c85b.jpg)
床板が出来上がると、サンルームに一歩近づいた感じがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/96/55131d38619eda0adbef172b8c6df453.jpg)