3/11㈯の伊那梅園お花見は不発だったので、帰りに辰野町の沢底に寄っていくことにした。広域農道の途中、あたらしくスポーツサイクルのレンタル屋さんも開店した箕輪テラスで仙丈岳ともお別れ。
天竜川を越えて、沢底の部落に分け入っていく。
丁度、最盛期、綺麗に手入れされた農家の土手に咲く福寿草。
日本最古と自称する道祖神の周りにも福寿草。
そして、福寿草が一番咲いている、でも見物人は一人も居ない、「えびすや自生地」の斜面の、福寿草が咲いていない場所に自転車を放り出して、
何とか良い写真が撮れないかと奮闘するも、難しいね。
諦めて、日差しの暖かい斜面に寝転がって、午眠を楽しみましょう。
しばらくウトウトしたら元気回復。さぁ善知鳥峠を越えて、塩尻に帰りましょう。
1時間半自転車を漕ぎ続けて洗馬に帰れば、紅梅が綺麗に咲いてますねぇ。
伊那梅園は残念だったけれど、今日も気持ちよく走れた一日、走行距離82km、獲得標高1,100m、電池残2/6,残電圧35.4V。走ったのはこんなコース。