9/25日曜日、シルクロード雑学大学OBをお招きしての秋のサイクリングの1日目として、紅葉の美しい八ヶ岳山麓のサイクリングを計画したのでロードのカヨちゃんで試走してきた。日頃e-Bikeで楽をしているものだから、今日は10%の登りに難儀してしまった。
出発は首都圏から合流するのに便利な道の駅小淵沢。JRの小淵沢駅からも近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/98/de19c3e60fe8e6082fac30150688f581.jpg)
最初は天気も良く、富士山も雲の上に顔をだしていたのだが、これ以降見えなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/12/446e86be689e17d36dbfc2b816ba3e52.jpg)
最初の休憩地点、三分水。こんこんと湧き出た八ヶ岳の伏流水を3つに分けて、田畑を灌漑している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9f/b53187b9ceaca59d8426efb4cd71182e.jpg)
平山郁夫シルクロード美術館はまたの機会に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ff/73a9726e7c3913f9d35d6e414e48b2c5.jpg)
小海線に沿った泉ライン、甲斐大泉駅までの道はずっと数%の登りが続きキツイのだが、木陰の道なのでなんとかなる。でもせっかく登ったのに、ここから百メーター近くダイブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/3372ff87b81102637b0681117c398727.jpg)
八ヶ岳高原大橋を目指して登り、大橋の上から吐龍の滝の谷を眺める。残念ながら正面の八ヶ岳は雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7b/32bcc5729645832bbfd76c07078ed6f9.jpg)
振り返って、大橋の向こうの南アルプスも半分雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/b1e96950661df288bf968383d20b0abf.jpg)
高原大橋から10%の直登、炎天下に150m登らなくてはならない。振り返れば絶景なのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/05/69b641044201eaa1827210b9743550b0.jpg)
かっては軽井沢に次ぐ避暑観光スポットだった清里駅前。半分明るい廃墟になりかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/58/2d20001b7541b729220258e57cf6dec1.jpg)
清里を出て、ポール・ラッシュ通りの直登をまた150m登る。
で着きました、清泉寮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1f/34bfd2bd48c0dc98ab31c82c460463cc.jpg)
ランチはここの2階の雰囲気の良いレストランで。これにサラダ、飲み物、デザートが付いて、1780円はお得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/01/055666943090be8181bd1d676e96689e.jpg)
牧場から富士山は残念ながら見えませんねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/a16bf9d2e1960e4561cedc12d3214edd.jpg)
さらにもう80m登って、紅葉の名所、東沢大橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/448874d4f08152621bd77eaf7338bba9.jpg)
あと一ヶ月で、こんな感じで全山紅葉の東沢大橋の向こうに八ヶ岳が見えるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9c/00719985d59faf3c4939b8068de0c209.jpg)
もうひと踏ん張りでまきば公園。ここも紅葉が綺麗なはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/14/5c5325545a7f4083c284f63d5ef6cb65.jpg)
さあ、後は殆ど下り、八ヶ岳の鉢巻道路、八ヶ岳高原ラインを楽しく下ろうと、しばらく走ると、天女山口にこの看板。最後の楽しみが、、、、でも10月下旬ならOKだろう。
(この地図の赤い線=最後の地図の青いラインを走りたかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/89/172b96f2173a60b50870bfb4f2057efb.jpg)
そのまま大泉に下るのも、何だと、横道にそれてみたものの、ずっと荒れた道が続いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b8/0a83a042af6647173d5d90d71eeb86e2.jpg)
ようやく、朝走った泉ラインに出て、小淵沢に帰還。その後、道の駅 信州蔦木宿のつたの湯にて入浴するも、露天風呂閉鎖中。別の日帰り温泉を探した方が良さそう。多分、ホテル八峯苑鹿の湯が良さそうだね。
と言う事で、天気と紅葉具合が良ければ、良いサイクリングに成りそうなこのコース。ただ問題は、獲得標高750mは平均年齢70歳にはきつすぎるか?それが難点だなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bf/6e225b0ef438afbc02d52d43409c8a0a.jpg)
青いラインの不通区間が10月には開通していることを祈ろう。