紅葉前線が我家に近づき、あっちにも行きたい、こっちにも行きたい、、、
で、今日はまず、ロードスターでは行ったことはあるが、自転車では初めての「もみじ湖」の通称でしられている箕輪ダムへ向かう。
善知鳥峠へ向かう途中、塩尻の向こうに穂高岳。この所の晴天でだいぶ雪が解けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f1/bb9165934857b5788a3c14f0bee8c367.jpg)
善知鳥峠を越え、小野の辺りまで標高を上げると山々が紅葉している。造り酒屋、夜明け前の前にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/db18c162c6bee5020619d5ece73f1f6b.jpg)
だいぶ下って、辰野付近で天竜川の向こうの木曽駒ケ岳を遠望する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/d46cb1658b146fb276dc138af55b3752.jpg)
箕輪ダムへの登り。朝の光が谷底に届き、地面も赤く染まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e7/b385e1d27ac9588eb84027371adf542d.jpg)
坂の途中で一休み。箕輪の町の向こうに中央アルプス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0e/b095e6119f90c8d549ba93e1e8218099.jpg)
箕輪ダム到着。紅葉にジャストオンタイムかな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8f/30dd7191901c584b9b52549f46f2e5a2.jpg)
少し登って、途中の橋から箕輪ダム、そして、木曽駒ケ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/d663bc04e7bfa39da9b5016d645d14f2.jpg)
この辺り、見物の車が非常に多い。なので、車の来ない対岸へ。誰の邪魔をすることもなく、セルフィーを撮って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7d/f5ecfc8be1c91aa4a07da69f5c8e534d.jpg)
見物客の居ないもみじを眺めながら、ティータイム。
しかし、あまりに人が居ないので、周りには猿さんがチラホラ。熊さんも怖いので、人混みのする対岸に戻ることに。
もみじトンネルに辿り着くまで、道路は大渋滞。車で来た去年も混んではいたが、これ程ではなかった。自転車で来て大正解だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/e7e791f94dca96818d57e4f599403c13.jpg)
行き過ぎる車のナンバーを見ると、県外車もチラホラ見える。上部の公園に着き、人々の会話をそれとなく聞いていたら、昨日TVで見てさっそく来たとの東京の方の発言も。全国放送のおかげで、こんな人混みになったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/4fba6c70cb9a52e6e250b50ea5cc766a.jpg)
人も多いので、さっさと撤収、下りに一枚写真を撮って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/41153637660c8c2e5fcafcccfd629bb7.jpg)
箕輪の町で昼食後、次の目的地、横川渓谷に向かったのであった。
走ったのはこんなコースの前半。後半の人の居ない横川渓谷の紅葉の記事は明日UP予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/97/9a0d1bf88ee68959658dee218f249bc2.jpg)
こちらは苦しい上りだったのと、momongerさんは下りでしたので声かける暇もなくスライドしてしまいました。ナイスタイミングでしたね!それにしても素晴らしい紅葉でした。信州はまだまだ沢山良いところがありますね。またご一緒に走れれば嬉しく思います。(^^)v
やはりそうでしたか。いつか一緒に走れたらとは思うものの、杖突峠、高遠経由はアラセブの私には無理。100km、獲得標高1000m以下、巡行25km/h程度のグルメ
ライドにさそってください。
気合を入れて走る時もありますが、やはり80km程度で景色を見ながらのんびり走る平地&グルメライドが一番楽しいです。また、よろしくお願いいたします。
どうやら一緒の日だったみたいですね。
後山集落から行き午後1時前頃に到着でした。
お会いできれば良かったですね。残念。
又きっと機会が有ると思います。
楽しみにしております。
私は朝、下から行ったので、12時には下山してしまいました。惜しかった。