適当に庭を維持管理するのに役立つのが電動作業工具だ。先日、リョービの充電式18V高枝トリマーBPHT-1800L1を買ったので、トリマーは10.8Vのハンディー機、メインで使っているAC100Vのトリマー、18V高枝トリマーと3兄弟になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f9/3b3b2caaab91140bccd1ab10af593549.jpg)
一方、雑草を刈り取るのに、今まではエンジン刈り払い機(通称ビーバー)をメインに、狭い範囲やチョコチョコっと雑草を刈るのに100Vのナイロンコード刈り払い機を使っていた。
だが、刈残しの雑草をチョチョイと刈るのに、エンジンを掛けるほどではないが、電気コードを繋ぐのは面倒だ。そこで、同じように2/3の値段になっていた展示品のリョービの充電式18V草刈り機BK-1800を購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1e/cd651db7a2ce73b928f870892aa29289.jpg)
同じ18V-1500mAhのバッテリーなのだが、チョット形が違う。でも共用できることが確認できて一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/081d59f62762ce412a279c88374de028.jpg)
我家の庭は石や障害物が多く、また固い木や竹などはノコで切ることにしているので、小径のチップソーも付属していたが、ナイロンコードで統一してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/f5b29626c9c1c73a4e83bc393a9e5029.jpg)
これで草刈り機も3兄弟の揃い踏みとなった。広い範囲の多様な雑草を刈るのにはビーバーでなくてはならないが、夏の朝、まだ涼しい内にビーバーを使うとエンジン音が近所迷惑だ。ビーバー並みの草刈り能力の充電式として36V機があるが、いかに言ってもお値段が18V機の数倍する。今回展示品を安く購入できたので、非力ではあるが、朝の草刈りにはコヤツに活躍してもらおうか?
それから、18Vの充電式農機が増えると、バッテリーの共用できるインパクトドライバーとかドリルも欲しくなるなぁ。