冬至の今日は氷点下8度の冷え込み。冷えたと言う事は日中は晴れ。しかも風もなさそう。起きてすぐウインドブレークジャージ/タイツを着て準備万端整うが、なかなか気温が上がってくれない。まだ氷点下4度だが意を決して、9:45に出発。定点の岩垂原から穂高連峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/10/72b0302c67164d1ba89230d03b0be17d.jpg)
日差しはあるも、依然として気温は零下2度。向かう方向の大町方面も雪雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/20ce0fb3b00a6129fae970e7ba12a818.jpg)
波田のあたりはまだ畑に雪が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/00b2aea6cf0f4a8c1f704bca42dd687c.jpg)
安曇野を淡々と走り、中房川を越える所で、有明山の左肩に新雪に輝く大天井岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/67/12bd885510bd1e9133f0aeed0a9d2fd2.jpg)
ちひろ美術館のトットちゃん電車には寒さ除けのビニールが掛けられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/91/6aef23a3ae3ce5ca0aa307e9279ebbe6.jpg)
横の広場には、もう1/7に点火の三九郎がほぼ出来上がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3b/4c0f1d4d1348db470b86e48b9799f0d0.jpg)
このあたりでもそれほど雪が無い。この分なら大町まで行けそうだが、日の沈む前に戻る為にはこの辺りが北限。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/07/45cc597906eb63c84611a4380d46aa49.jpg)
高瀬川右岸、パノラマロードを穂高に向けてくだり、典型的な安曇野の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b9/a6125885e8de4fbb517ab5f030f2fdd9.jpg)
昼食後、拾ヶ堰経由で帰る。この辺りからは南アルプスが良く見える。
左から甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈岳、塩見岳かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1b/3a7f29efd1f5d71fefc5100a469f3416.jpg)
ようやく洗馬に帰ってきた。まだ八ヶ岳や塩尻市街には日が当たっているが、この辺りは西山が近いので、夕日が陰ると途端に体感温度が急降下、早く家に帰ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9b/772f12a734b360a817d44aa94d9bcb66.jpg)
出発が遅かったので、走ったのはこんなコース、丁度90km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9c/0a2c798620214290f4978e9d197af90e.jpg)
マイナス8度ですか。
静岡では、ニュースになります。
こちらでは、田貫湖の結氷が見れれば満足です。
今年の寒波はかなりキツメで、畑に残した野菜はかなりやられてしまうし、屋外作業でのやり残しが片付かず、、、。遊びに行っている暇はないはずだが、雪の降る前に、走っておきたいので、出かけます。