福寿草も自宅の物から始まって、上西条山の神、辰野町沢底、白馬神城、美麻新行と巡ってきたが、やはり四賀赤怒田の福寿草も見ておかねば。もう見頃を過ぎているかもしれないが出かけましょう。
3/20㈪いつもの岩垂原からの穂高連峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/03b7926941610800ac0fc948ecb4a8af.jpg)
今日は穂高は勿論のこと、遠く後立山にかけても春霞や雲が無く、くっきり見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/3b1019f48687f027396ca025f6332e49.jpg)
この所の定番ルート、鎖川、梓川、犀川ルートをたどる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/c5b0c5060968a0fab0a88266f5e9d50b.jpg)
犀川から200m登攀し、刈谷原トンネルを抜けて四賀へ。福寿草祭りをやっている赤怒田へ到着。福寿草の向こうに北アルプス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/2c278bee7c00b6c8450e2accc65a4d10.jpg)
先日降った雪にも負けず沢山咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/24a836c688901392e5ac5afc52a17ee0.jpg)
花が小さいので、写真にうまく写らないけれど、斜面一杯に咲く福寿草を眺めに、観光客が結構訪れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/18657144335c67048b21bffbfd3b9df8.jpg)
さんざん歩き回って福寿草を楽しんだ後、さてどこへ行きましょう? そうだ、今朝、山が良く見えたから、保福寺峠へ登って、ウェストンが見た北アルプスを見てきましょう。3年前に登った時は、雲に厚く覆われ、山はまったく見えなかったからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4e/c8cfd5a30b4cf6b0ba2908a0f212597d.jpg)
そして着きました、保福寺峠入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8b/39604bb750d19b391abaf9e5f07bc82e.jpg)
何々4月11日まで通行止め? かっての日本の幹線道路=東山道が通行止め?
でも道は乾いているし、あと20日ほどだから、、、、せっかくだから行ける所までいってみましょう。と登り始めたのであった。
と保福寺峠登坂の記録はまた明日の記事でUP。
走ったのはこんなコースの前半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/2917695ebffad538e14348181a45c9e9.jpg)