白馬駅前の昼ご飯の最中に嶺方峠へ行く決意はしたものの、このあたりでも、景色が良い所は山ほどあるので、まずは周辺をチェック。松川大橋から、五龍岳?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a3/ccc193c20ab9bb07ddcfb1f70df022ec.jpg)
河岸を変えて大出公園のつり橋を背景に白馬槍ヶ岳と杓子岳、白馬岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6f/068ae8c88345648c0c977e98ce94caee.jpg)
ここからの景色も大変良いのだが、長居をしている訳には行かない。嶺方目指して、坂を登らねば、トンネルからの絶景は眺められないのだから。冬枯れた林の向こうに白馬連峰が見え隠れするのだが、とにかく無心にペダルを回す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/614bf680ff0ea9f862ea3b320aed1c5d.jpg)
汗一杯で、上着を脱いでも、額から汗が滴る。ジャージをバッグに入れたついでに、セルフィータイムを入れて休憩。
左上から延びる八方尾根、尖った白馬槍、杓子と白馬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5c/c4e0d7deaf7344ecd8cbea2856764cbd.jpg)
いよいよ森林が切れて、白馬連峰の雄姿が姿を現す。正面は五龍遠見スキー場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c5/74428132c758759cdc233ca83cf1914c.jpg)
たった8kmだが、1時間も漕ぎ続けたろうか?ようやく標高1100mの白沢洞門に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fe/c281ea6d33179186104a9dd08efce201.jpg)
白沢洞門トンネルビュー、この光景ですよ、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3a/ce44f95b76ad78a816f30d6df7eab026.jpg)
この時期、車の往来も少ないので、写真撮り放題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/53/16403c5cea3d50df1c675da3c2439215.jpg)
五龍岳を背景に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c5/3068cb63d5ae429557601ccf66f24e8a.jpg)
位置を変えれば、鹿島槍ヶ岳も見えるんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/62/6851c66eae1bbca639d5a17aa33e2034.jpg)
で、最後に、トンネルの中にカメラを置き、白沢洞門に登ってきた記念のセルフィーを撮影して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/dedb5772c9639c0c2c96b640116ded45.jpg)
今日の白馬旅行の目的は完遂できた。鬼無里経由長野へ下ることも頭をかすめたが、ここはおとなしく、白馬駅に戻ることにした。
下りで脚が冷えたら、私的には珍しい、左脚の軽い痙攣。しばし休憩、マッサージして、白馬駅に到着、久しぶりの電車輪行で帰宅したのであった。
走ったのはこんなコース80km。ずっと雲一つない、サイクリング日和、撮影日和だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/74350d279c01860607a2dbb7d60be776.jpg)
来月か再来月には遠征したいですね。
小熊沢林道も行ってみたいけれど、きつそう。
明日は一転、大雪警報です。
今年は新コロナウィルスの影響でいろいろありますからどうかなぁ。行けるかなぁ。長野方面は行きたいところがいっぱいです。実はいつも楽しみにこっそりのぞいているんですよ。
Uターン2年目でようやく行きました。皆さんが行っている、乗鞍とか下栗とかまだ行けてない所が沢山あるんですよね。問題は脚力が段々落ちてきているので、もう行けないかもしれないこと。標高差500m以上はキツイ。美ヶ原もズルしてしか行けてないし。