松本平、安曇野方面へ自走では行きつくした感があるので、最近始めた親亀の上に子亀/ロードスターの上にロードバイク作戦発動し、木曽福島までワープ。
行人橋で木曽川を渡り御嶽方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/d879d08c489abb5ae553d3fe9999b2f1.jpg)
早速今日の目的、綺麗に咲きそろった秋蕎麦畑が目に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/c3e60fe8337ef06b5bb6df677bfea694.jpg)
開田高原に登る道、3%程度の適度な傾斜だが、背中からの太陽の照り付けが厳しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/10/4aecc3acaf83a2b8e72aca979ab0875e.jpg)
山の中の寒村(失礼!)にも立派な学校があったんだ。旧黒川学校の作詞者は信濃の国の作詞者、浅井冽だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/92/fc97b8aa9823021ce2eff311e65b819a.jpg)
やがて傾斜が急になり始めると、横に休憩せよとばかりに、古びたお墓。ナニナニ、こんな山の中に(失礼!)安倍清明のお墓? 9/9に陰陽師の墓に出会うとは何たる偶然! まあ、民間伝承なのだろうが、数百年ここにあった事は事実だからお参りして行きましょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/255d8ff6b70ac3daef668badd4a57b0c.jpg)
8%坂を登り、疲れ果てた頃、ようやく、木曽福島スキー場/新地蔵峠トンネルに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/eb/e5cb4395407fac8452a3b15125886638.jpg)
振り返れば、あっ、中央アルプス、木曽駒が背後に聳えていたんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/92c93e04ea661753ed34d6bd47007146.jpg)
長いトンネルを抜けて、白樺林の中を楽しいダウンヒル。標高1200m、涼し~~いぃ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d7/b44c48b7e58ea0ce6f0503d0cd883141.jpg)
御嶽山の噴火でできた標高1200m台の平坦な地形に広がる蕎麦畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/396234658d86ddafb8d40237380dcbf8.jpg)
開田高原の中心部、開田小学校のある集落で情報収集。先日TVで放映していた場所を教えてもらう。
コスモス、牧草、蕎麦畑の向こうに、御嶽山がバ~ァン。惜しむらくはチョット雲が。だが、この絶景は写真では捕えきれていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/f7b28f2a04577f0ec564b6dadf0473dd.jpg)
観光用?に広い蕎麦畑が整備されていて、絵になる写真がいくらでも撮れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/bf9149c1107368c5f71349a3a609fd17.jpg)
森の中に開拓された蕎麦畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d8/b547b81795cf083d69d472e954f78d5c.jpg)
おや?蕎麦畑の向こう、白樺林の中に何か見えるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c3/4a2486348eee828fac7a4b117660d87a.jpg)
居ました居ました、絶滅寸前からよみがえった、日本固有種の木曽馬。チッコクてキュート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/8ed8affc5e5e9515bb4b677319cb605a.jpg)
のんびりと開田高原木曽馬の里の周りを少しポタリングして回る。地蔵峠、1.7kmかぁ。若ければ寄っていきたいところだが、また次に機会に取っておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/59/92c5dace8a9aec300340defc386f2da2.jpg)
せっかく開田高原に来たので、セブンのランチも持っているのだが、お蕎麦を食べて行きましょう。我家が愛用している乾蕎麦の霧しな蕎麦が経営している、でも本物の手打ちそば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c2/ef66092b1f7feba12ec22aa8be6cb00c.jpg)
やっぱり旨いなぁ。お腹も膨れて、ここからは下り基調なれど、ちょっと登って、九蔵峠へ。
あらまぁ、通行止め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/42cd955f9b505505ab0352d0e5dc344c.jpg)
でも峠の展望台までは来れたので、良しとしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/eeeb23d7611ec96645b77233b88cd0cb.jpg)
御嶽山はすっかり雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/e929d3e814ca7718b2931eed8cae53a8.jpg)
これから向かう谷を遥かに見下ろして、さあ下りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c9/350eb2e6ebd61951215b0e140d57362f.jpg)
標高の高いこの辺りはもうすっかり秋だね。蕎麦畑の周りのススキが満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dd/46512e5d43553ecdd8a9182a8bebe1bf.jpg)
楽しいダウンヒルのはずが、行く手の木曽福島方向に黒い雲。降り出してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/64488bbb4337a6babcdec00962c79edf.jpg)
幸い上着だけだが合羽は持っていたので、スリップに気を付けて、慎重にくだる。
この辺り、大滝村側には沢山の水力発電所やダム湖があるのだが、それは次の機会に取って置き、豪雨の中を木曽福島に向かい、ペダルを漕いだのであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1b/6b51dc3342c27c096a5766c124047722.jpg)
最後は雨に降られたが、ほぼ晴れ上がった木曽御嶽を背景に、一面に咲いた蕎麦の花の絶景を楽しめた65km、走ったのはこんなコース。(地図のダブルクリックで詳細地図へ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/1f460b3c7e33c5af35acc461f667e9ad.jpg)