3.6m長の1X4に斜めに削ぎを入れる必要に迫られた。①手カンナで削るは量が多すぎるので却下。②トリマーで数回に分けて斜めに加工するのも大変だ。 で、丸ノコで斜め削ぎを作ることにしたが、手持ち丸ノコで、墨線に沿って斜め加工するほどの技量はない。そこで、まず道具から作ることにした。
準備したのはt12角350mmの板。1/3位の所に、鋸刃を傾斜できるよう巾30mmの鋸刃が覗く穴を開ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/062707b9e7f9ef4c8480d70c754f6ad4.jpg)
そこに丸ノコを載せ、木ネジで固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5b/bd38d2fa6883b13b5ec6da5c5a7d43ca.jpg)
ひっくり返してFクランプで作業台に固定すれば、貧乏人の丸ノコテーブルの出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1d/044ca150cf032be07730ba63a14889ba.jpg)
ノコ刃を5度ほどに傾けて、ガイドとなる巾木(反省:巾木は1X4使って高くすべきだった)もFクランプで固定する。丸ノコの電源にはスイッチを付けて。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c7/1783ac5fd8cbe75ea5ee345c0a096c7e.jpg)
丸ノコの刃に近づかないように注意して、加工材を押し当ててゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a3/c5cc18e51aaacb3074acd7dbcface008.jpg)
少しバラツキはあるが、長さ3.6mの板にほぼ所定寸法の削ぎができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/b11b852ce7aba0c5bd97e218568d5b4c.jpg)
若干の削り足りない部分はカンナ掛けして、こんななんちゃってテーブルソーで板の削ぎ加工ができたので良しとしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ce/4a3bd4b74dffca48b8587e7c3aed963b.jpg)
あぁ、でもきちんとした木工工具のテーブルソーとかスライドソーとかがあれば、もっと作業は簡単かつ精度の高い加工ができるのだが、、、、、、。