6/13、今日の目的地は画面中央の高ボッチ。レンゲツツジの開花情報を見てみると例年より少し早く開花が進んでいるようだ。梅雨時なので今の内は曇っているが、晴れ後曇りの天気予報を信じて、高ボッチに登ってみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8b/8e55d10edce49aca0decbf8b98b74d9f.jpg)
車で通る度に気になっているローズガーデンのあるお家。きょうはチラッと眺めて山に向かう。(去年庭の中を見物させてもらった時の記事はこちら。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/51ae251c54ba630621add034e1e06503.jpg)
なかなか晴れ上がってくれないが、それでも山に雲は掛かっていないので、天候回復を期待しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/0fdc4c63642a8cab2d2640aaa2242c99.jpg)
去年の大雨でいつも使っている塩尻峠中腹から東山山麓の道路が崩落しているので、今日は曲がりくねった崖の湯からの道をアシストレベル2/4で登っていく。
やがて深い森の中を抜け出し、クマザサに覆われたカラマツ林まで来れば、もうすぐ視界は開けてくるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/25/8f4132b096d62ad13f608150748be3cc.jpg)
そして、高ボッチの肩に出れば、五月晴れの空とレンゲツツジが出迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/19/eaa07e6e6a60855b616f23bb00cb21ee.jpg)
登り始めた時は晴れるか心配だったが、綺麗に晴れている。北の方角、後立山連峰には雲が掛かり、所々顔を覗かせているだけだが、白馬岳や鹿島槍ヶ岳が視認できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/1e36fb4144de6c6f030c2b1d544fafe0.jpg)
西方に目を転ずれば、アンテナ塔の向こうに、下界でも見えていた穂高連峰と槍ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/10/e3124729a02da92047759624c00f7b6b.jpg)
南西には雪がまだ大分残っている御嶽と乗鞍岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0e/64185825dda2676fc13fe58489fd8412.jpg)
南には中央アルプスの木曽駒ケ岳と伊那谷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1f/529f524a4e048d4531912496c967bb96.jpg)
そして東には、レンゲツツジと諏訪湖の向こうに、チョット逆光気味だが、八ヶ岳~富士山~甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈岳と続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/b3789586774fc1816159594336b7a17f.jpg)
富士山の写真がなかなか良い写真にならないので、少し南寄りの第二展望台に自転車を押して向かう。逆光であること、スマホのカメラであること、昨日の雪が北側にだけ積もり、非対称なのであまり良い形出ないこと等でうまく写らないのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dd/f276a59688ac8a4cefda2d066b2433e1.jpg)
五月晴れで360度の展望と満開のレンゲツツジを楽しんだ後、今日のランチ場所は、さてどうしようか??
いつもの展望地点は人も多いし、、、、、、と後半の記事はまた明日UP予定。
今日走ったのは、下図の前半部分、高ボッチまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4c/43eb3de7d61703cb516d43a0c5d2c0f5.jpg)
そういえば今年は直江津集合をやるので、8月26,27日ごろにそれっぽい人が松本近辺を走るかもしれません。
直江津集合、もしも刻みでとか、途中宿泊が必要な人が居れば、塩尻健康ランドではなく、我家にお泊りいただくことも可能ですよ。
シルキーさんと異なり、70歳過ぎた私が、直江津まで行くことは、ほぼあり得ないのですが、、、、