農学校で蕎麦を収穫して脱穀、唐箕で分別し、乾燥させたのは10月末のこと。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/06a6141f30264f74c56fbdba5dbb4fdb.jpg)
志学館高校にはワイン醸造設備はあるが、さすがに製粉設備は持っていないし、蕎麦打ちの道具も無い。一方、蕎麦切り発祥の地を自称する塩尻市には蕎麦打ちを専門に教えるNPOがあり、石臼製粉もやっていただけるので、今日は高校生と一緒に、「信州そばアカデミー」に一日入門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/06f53bc9726a5fd0e3f46265a6691ffe.jpg)
NPOの会長以下、蕎麦打ち名人がずらっと並んで出迎えてくれ、地元の高校生に対する期待の高さをひしひしと感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/48/2dba23160a615318b071121df94a3f2a.jpg)
写真ではよくわからないが、石臼引きしていただいた粉は、少し緑がかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e8/de23000e0e0bfacc5654c2033a7cd6d6.jpg)
二八で小麦粉と混ぜ、細かい篩でわずかにある異物と玉を取り除いてから、水回しに入る。先生は右手と左手が交互に回転していくのだが、そんなにうまく両手が同期しない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d3/e3e00eb287bf54565acead05cc6e4e89.jpg)
次に蕎麦の捏ね。手前の部分を手元に寄せ両手で押しつぶしていく。あっ、でも動作が反対に成ったりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9a/990a3bf035c54e40345489eb27b7012d.jpg)
菊型に蕎麦玉を丸め、次に円錐形にし、そしてそれを厚さ4cm位の丸平にする。
そして、麺棒で少しずつ、円形を保ち、30度づつ回転させながら延ばしていくのだが、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4c/dba8467b1a42fbb5e1fe014dab8b85ce.jpg)
先生は麺棒と手が一体化していて、スルスル延ばしていくのだが、そんな風にうまく麺棒が転がらない。
ここからは先生の手助けを得て、丸を四角にしていく。麺棒に巻き付けた生地を柔らかくのばしていくと、あら不思議、丸だった生地が段々と四角くなっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/8b5cade956a640a4b8ab40d9cd886d37.jpg)
最後にまた麺棒に巻き付け、半折り、四つ折り、八折りと生地をたたんでいく。
そしていよいよそば切り。まあそれなりに、均一に切れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3c/f891f8e1bf07f66570060cc21821ca85.jpg)
と自画自賛してみたが、名人の打ったお手本と比べると、その差は歴然。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/9dc8e8fdf2069e6b1085b6f2f4588576.jpg)
最後に、名人の打ったそばを茹で上げていただき、お楽しみの試食タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9e/a88a647b9045a1e6f97e980b5e3b174e.jpg)
自分達で収穫した蕎麦。名人の手で美味しい蕎麦になりました。
勿論自分達で打った蕎麦は持ち帰り、さっそく我家でも頂いた。不揃いな麺ではあったが、風味もあり、少し緑がかった色と言い、大変美味しく頂けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/87/1573d34b641377903aee6c9433a540ea.jpg)
でも、今日の蕎麦打ちは半分は先生の作品、上手く打てるようになるには、長い修行が必要そうだ。