![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/2fc6f02a60d86785ae36ebbf3d06c36a.jpg)
先日摘んだ山野草のシャク(写真右側)。
セリ科の植物で葉や花の形が
ハーブのセルフィーユ(チャービル)に
そっくりなので 和製セルフィーユ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
と、勝手に私は呼んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
香り爽やか セリ科植物の特徴ですね。
シャクは山人参とも呼ばれ
根の部分を煎じて薬として昔から馴染みがあります。
この地上部分の若芽を生食したり
茹でたりして頂きます。
茹でても香りが残り、和物や卵とじにもよいですし、
天ぷらでも楽しめます。
小さくちぎってサラダに混ぜて
春の香りたっぷりサラダもお薦めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
シャクはセリ科です。
セリ科の植物の特徴として
フィトケミカルの「クマリン」が含まれている事が挙げられます。
クマリンは抗菌作用の他、血栓防止効果・
アルツハイマー・かゆみ・利尿・月経不順・黄疸
などに効くとされています。
血栓防止、アルツハイマー、月経不順に良いという事は
血液サラサラ効果抜群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
春の香りいっぱいのシャクを食べて
血液サラサラ 元気に春を過ごしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
山野草や山菜は灰汁や苦味が健康に良いと
されていますが どんなに身体に良いものでも
摂りすぎは毒になります。
バランス良く食べる!を念頭に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます