経営コンサルタント日野眞明のmoreな「ひとりごと」

「商売繁盛」「ビジネス(創業、起業、経営革新)」など更新中!(2022年5月引越)

震度「6」

2007-03-25 10:14:11 | ひとりごと
北陸で大きな地震がありました。

石川県、富山県、福井県にはたくさんの友人、知人がいるのでとても心配です。
北陸以外でも大きな範囲で揺れたようです。

天災は忘れた頃にやってくる」と言われますが、自然災害に対しても事前に準備できることは備えておきたいですね。

皆様の無事を祈っています。

デンゼル・ワシントン

2007-03-25 01:39:06 | ひとりごと
いい役者さんですね。
「デジャヴ」・・・・。

映画俳優ってその人が持っている魅力が存分に発揮できるから素敵な仕事ですね。そして見ている人を一気にその映画の世界に引き込んでします。

観客としては観ている場面をその時その時の感情で観る。メンタルのコンディションによっていろいろな自分を発見する。だから映画は何度観ても感じ方が違うのだ。

好きな映画俳優は男優ばかりでなく女優でもいますが、人間の魅力っていろいろあるんだよね。いろいろな魅力が集まって組織や社会が成り立っている。

出会う人の魅力を見つけ出してそこにどんどん磨きをかけるのがmoreの楽しみかなぁ~なんて思います。

映画でも本でも、そしてリアルでもいろんな人に出会ってみたい。いろんなところに行って体験してみたい。

ハリウッドスターに実はなりたい!?

長く戦う

2007-03-24 08:56:41 | スポーツ
プロ野球パリーグが開幕する。
自主トレから始まり、一年間のペナントレースを戦えるだけの体を作ることがキャンプの目的です。
キャンプを経てオープン戦で感触を確かめる。
オープン戦だけ良くても長続きしなければ意味がない。

経営でも同じだ。

バーゲンだけ売れていて翌日から客足がさっぱりじゃ意味がないし、結局力がないということだ。
力をしっかりとつける。
そのためにやることは段階的に考える。

小学校一年生に一次方程式は解けないが、ひらながを書くことは出来る。
段階的に勉強をしていけば小学生が中学生になった時に一次方程式が解けるようになる。
そのプロセスをきちんとイメージして描いておくことだ。

今日よりも明日を見据えた行動が大切である。
もちろん目の前のことをきちんとこなしていくことが大事なのは言うまでもない。
それでも自分が描く姿を「結果」で示していくことが一番カッコいい!

チャレンジ

2007-03-23 08:34:56 | ひとりごと
あるいは「挑戦」と言う言葉はとてもャWティブでよく使う言葉です。

多くの人が“チャレンジすることはいいことだ”と頭では理解しています。
ところが会社や組織の中では“変わること”に大きな抵抗感があります。もともとチャレンジすると言うことは今までにやっていなことにと組むわけですから“変わること”が大前提になるわけです。
「今まで通り」が一番ラクなんです。
だからここに落とし穴が潜んでいるのです。

結局、鰍ッ声だけのチャレンジになっている場合がほとんどになります。
なぜ変わらなければいけないか?

人間でも世の中でも日々「変化」しています。自分たちが提供する商品(サービス)とお客様の求めているものの変化に「ズレ」があれば結果的に業績には現れてきません。

今までやってきたことが悪いわけではありません。
新しいことだけを注目すれば良いわけでもありません。

自分たちが求めている“ビジネス”をどうやってお客様に喜んでいただける状態で提供をすることができるか。この命題に向かって「チャレンジ」は続くのです。

自分を見失ってはいけません。

自分はもっともっとチャレンジできます。
しっかりとゴールを見据えましょう。
ひとつづつハードルを越えていけばいいだけです。あとは早いか遅いかの差が出ますがそれも実力で仕方がないことです。

実力アップ(=自分の成長)のためにすぐに取り組むことです。

4%もいない

2007-03-22 09:40:30 | ひとりごと
セミナーや勉強会に行って、または本やインターネットでたくさん調べて「これはいいことだ!(やってみよう!)」と思って、継続して取り組んでいる人が成功していて、それが4%なのです。

となればセミナーにも行かず、勉強もしないで嘆いている人たちはこの4%には絶対に入れません。

情報収集して勉強して取り組まなきゃなー」と考えている人が1000人いてその半分が実際にアクション(セミナーや本で勉強)起こしたとしても500人。
そのうちの20%がいいと思うと100人。その100人のうちその良い事を継続してできるのはさらに20%で20人。
つまり1000人で20人なので0.2%だけです。

やっぱり勉強を日々して良いと思ったことを継続して取り組んでいる人は「それだけ」で成功するわけです。
既に0.2%と言う少数派であり「選ばれた人たち」(=差別か出来ている)になるのです。

本日の禁句「でもなぁ~・・・・。」