私の周辺では、もう花は終わって、実が茶色くなっています。
一つの花に一つの実が確実に出来ているようで、たくさん並んで立っています。
若い出来たての実は、こんな様子でした。

以下はこんな色になりました。中ではタネも熟していることでしょう。

この実の中にどんなタネが入っているのかな?
タネ大好きの私は、興味深々です
中を開けてみようとしましたが、実の上の方に不思議な窓があるのに気が付きました。
ほらね、こんなことになっているのです。

はは~ん、これはですね、きっとこの窓からタネを飛ばすんでしょうね?!
とすると、小さなタネがギッシリと入っているに違いありません。
失礼して、窓のところから開けてみましょう。
あ~やっぱり・・・

こんなにたくさん入っていました。
風が吹いて茎が揺れるたびに、この細かなタネを、さっき見た窓から飛ばしていたのですね
あの窓の様子では360度、どこへでもタネは飛ばせます。
ナガミヒナゲシは、すごい勢いで仲間を増やしていきますが、これでそのわけが判りました!!
他に、実が熟すと蓋がはずれてタネを飛ばす(こぼす?)植物もあります。
例えば、以前にお見せしたゴキヅルやオオバコやマツバボタンなどです。
マツバボタンは夏に花が咲きますから、また様子を写してきますね。
オオバコは今ごろ実が茶色くなっています。
そして蓋がはずれて、極小のタネをこぼしています。

青います目はいつもの通り5ミリ四方ですので、タネの小ささをご想像くださいね。
そうそう、オオバコの花ってご覧になったことありますか?
よく写せてないですが、こんな感じの花で、白とピンクがあります。

もちろん、めちゃ小さくて気が付かないことが多いです

一つの花に一つの実が確実に出来ているようで、たくさん並んで立っています。
若い出来たての実は、こんな様子でした。

以下はこんな色になりました。中ではタネも熟していることでしょう。

この実の中にどんなタネが入っているのかな?
タネ大好きの私は、興味深々です

中を開けてみようとしましたが、実の上の方に不思議な窓があるのに気が付きました。
ほらね、こんなことになっているのです。

はは~ん、これはですね、きっとこの窓からタネを飛ばすんでしょうね?!
とすると、小さなタネがギッシリと入っているに違いありません。
失礼して、窓のところから開けてみましょう。
あ~やっぱり・・・

こんなにたくさん入っていました。
風が吹いて茎が揺れるたびに、この細かなタネを、さっき見た窓から飛ばしていたのですね

あの窓の様子では360度、どこへでもタネは飛ばせます。
ナガミヒナゲシは、すごい勢いで仲間を増やしていきますが、これでそのわけが判りました!!
他に、実が熟すと蓋がはずれてタネを飛ばす(こぼす?)植物もあります。
例えば、以前にお見せしたゴキヅルやオオバコやマツバボタンなどです。
マツバボタンは夏に花が咲きますから、また様子を写してきますね。
オオバコは今ごろ実が茶色くなっています。
そして蓋がはずれて、極小のタネをこぼしています。

青います目はいつもの通り5ミリ四方ですので、タネの小ささをご想像くださいね。
そうそう、オオバコの花ってご覧になったことありますか?
よく写せてないですが、こんな感じの花で、白とピンクがあります。

もちろん、めちゃ小さくて気が付かないことが多いです

