そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

チョウモドキの続報

2008年09月15日 | HP&ブログ記事の紹介
今回はイワナについていたものです。メスに比べて小さいです。
脱皮のあったので、抜け殻も再び載せましたが、今回もとてもきれいです。

興味のある方はどうぞご覧下さいね。
こちらです


天然もののイワナに、こんなモノが付いているなんて信じられないと、釣ってきたか家族は不思議がっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コモウセンゴケ

2008年09月15日 | マクロで写す雑草や昆虫など
いろいろ面白いものをいただく私ですが、これはきれいで気に入りました。
出かけられなくても、いろんなものを見せていただけるのは、とても幸せだなあと感謝、感謝です。

その幸せ気分を、みなさまにも見ていただきたくて・・・面白くなかったら、ごめんなさいです。


コモウセンゴケというだけあって、モウセンゴケよりもかなり小さいです。

この写真は、水滴ではありません。
葉の先の粘毛という部分の先に付いた、粘着力のつよい液体です。
ここに小さな昆虫がやってくると、葉全体とともに巻き込んで、食料にするのです。
これを見たかったのです。
やった~~!


最初の写真は葉の中の一枚で、ほぼ1センチくらいです。
葉の一組はこんな感じです。

茎は短くて、こんな葉が群がって横にひろがっています。


葉の一つが、直径1センチくらいですから、粘毛の先についている粘液の小ささをご想像ください!
がんばって写したので、もう一枚見てネ。


日当たりのよい所に育つと粘毛が赤くなり、群生している様子を遠くから見ると、毛氈のように見えるところから、モウセンゴケとともに、こんな名前が付いたそうです。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする