そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

何やってるんだか? と思いつつ・・・

2013年04月09日 | マクロで写す雑草や昆虫など
ここ大阪では、満開のサクラが、春の嵐に散り急いで、残念なことでした。

それでも小さな虫たちも活動を開始している様子!

上の写真は団地内の法面(宅地造成などで、切土や盛土により作られる人工的な斜面のこと)に埋め込まれている水抜き用の細い土管。実はプラスチックですが、その中を覗いて歩くと、たまに面白いものが見られます。

昨日も覗いていると、この写真の穴の中に、」どうやらクモが網を張っている様子。
奥が暗いので、あまり虫は捕まらないと思うのですがねえ?

雨が吹き込んだのか、網には細かな水滴がついていました。
暗いので、弱くストロボを光らせて写して見ました。

すると、こんな感じに。

おまけで、上の方に虹色の糸が・・・

最近は、ストロボを一番弱く光らせて、露出補正を-0,7くらいで写す時がしばしばあります。
フラッシュたいてマイナス側に露出補正をするなんて、何やってるんだろ??と思いながらも、結構良い結果が出るので、遠慮なく(?)やっておりまする。


もう一つ、私にはちょっと珍しかった昆虫が!!
これです。

オオトビサシガメのメスです。

エレベーターの横の壁にいました。
珍しかったので捕まえようかと思ったのですが、なんとなく悪い予感がしたのでやめておきました。
某掲示板で教えてもらってサシガメの仲間とわかりました。
捕まえなくてよかった~




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする