そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

うれしいお知らせで~す♪

2016年02月08日 | 12~2月の草木
この写真の小さな芽は何だと思います?

イヌノフグリ」という種類なんです!!

あの水色の花がかわいい外来種のオオイヌノフグリは、暖かい地方では、そろそろ花が咲き始めているところもあるのではないでしょうか?

このイヌノフグリというのは、日本古来のいわゆる在来種です。(ものすごく古く、有史以前の外来種かもという説もありますが・・・どういう方法で、やってきたというのでしょう?)
あまり繁殖力が強くなくて、いつのまにか姿が見られなくなり、環境省では絶滅危惧II類,徳島県では絶滅危惧I類となっているようです。

前に住んでいた所で、ブログの友人にタネを頂いて、プランターにいっぱい咲かせていたのですが、引っ越してきてタネをまいた所が、事情があって近所の人に掘り返されてしまい、もうだめかとガッカリしていました

それが先日、わずかに持ってきていた植木鉢の中で芽を出しているのを発見したのです
とっても小さな芽ですが、何年も育ててきたので、しっかり覚えてました。
と~ってもうれしかったです。


どんな花が咲くのかというと、それは、それは小さなちいさな花です。
3ミリくらいでしょうか。そしてブルーではなくピンク系なんです。
めちゃかわいいです。
うっかりすると、咲いていても気がつかないかも?!


オオイヌノフグリの花と並べてみました。


これの実がまた愉快で、オオイヌノフグリよりもっとワンちゃんの〇〇によく似ています。
実が出来たら写真を載せますネ。






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする