すっかり日長になりました。
春です!
色々な草花が花をつけ始めました。
その中で、長い時間をかけ探し回った結果、今までに見つけたシロバナを見てくださいね。
正式な種類として「シロバナ○○」と名前のついているのがほとんどですが、とにかく、なかなか見つからないのです!!
上の写真はオオイヌノフグリです。
全体はこんな感じでした。

桜の木の下だったので、桜にかけた殺虫剤がかかったのかとも思いましたが、一株だけ全部白かったので、そうでもないようでした。
念のためタネを採ってきました。
今年プランターに蒔きましたが、まだ花が咲いていません。楽しみです!
これはカラスノエンドウの白花。

シロバナヤハズノエンドウとちゃんと名前があります。
枚方にいたときに見つけましたが、いつも通っていた場所でした。
今までにも咲いていたら見つけていたはずなのに、と不思議に思った記憶があります。
そして翌年は出てきませんでした。
これはネジバナの白です。これもシロネジバナと名前がついているようです。

何年もかけて探していたので、見たときはとてもうれしかったです。
ここもいつも通っている場所だったので、不思議な気持ち。
そして、やはり一年限りでした。
最後はこれ。シロバナツユクサです。これも正式名。

個々に超してきてから、去年の夏に発見。
とても珍しい!
タネを採りたかったのですが、少し離れた場所だったのでだめでした。
そして、その後に掘り起されてしまったので、今年は見られないでしょう、、、
他に、ホトケノザやレンゲソウ(ゲンゲ)にも白花種があるようですが、私はまだ見つけていません。
これらのシロバナ種については『街でよく見かける 雑草や野草がよーくわかる本』(岩槻秀明著・秀和システム)に詳しいです。
この本は、雑草や野草が好きな者にとってのバイブルともいえる本だと思っています
にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村
春です!
色々な草花が花をつけ始めました。
その中で、長い時間をかけ探し回った結果、今までに見つけたシロバナを見てくださいね。
正式な種類として「シロバナ○○」と名前のついているのがほとんどですが、とにかく、なかなか見つからないのです!!
上の写真はオオイヌノフグリです。
全体はこんな感じでした。

桜の木の下だったので、桜にかけた殺虫剤がかかったのかとも思いましたが、一株だけ全部白かったので、そうでもないようでした。
念のためタネを採ってきました。
今年プランターに蒔きましたが、まだ花が咲いていません。楽しみです!
これはカラスノエンドウの白花。

シロバナヤハズノエンドウとちゃんと名前があります。
枚方にいたときに見つけましたが、いつも通っていた場所でした。
今までにも咲いていたら見つけていたはずなのに、と不思議に思った記憶があります。
そして翌年は出てきませんでした。
これはネジバナの白です。これもシロネジバナと名前がついているようです。

何年もかけて探していたので、見たときはとてもうれしかったです。
ここもいつも通っている場所だったので、不思議な気持ち。
そして、やはり一年限りでした。
最後はこれ。シロバナツユクサです。これも正式名。

個々に超してきてから、去年の夏に発見。
とても珍しい!
タネを採りたかったのですが、少し離れた場所だったのでだめでした。
そして、その後に掘り起されてしまったので、今年は見られないでしょう、、、
他に、ホトケノザやレンゲソウ(ゲンゲ)にも白花種があるようですが、私はまだ見つけていません。
これらのシロバナ種については『街でよく見かける 雑草や野草がよーくわかる本』(岩槻秀明著・秀和システム)に詳しいです。
この本は、雑草や野草が好きな者にとってのバイブルともいえる本だと思っています

自然観察
