ブログの友人から、こんなドングリをいただきました!
大きいのはレッドオーク
小さい方はピンオーク と言います。
興味のある方は、それぞれのリンクをご覧くださいね。
普通の公園などではなかなか見られません。
私が以前はよく通っていた、交野市の大阪市立大学理学部付属植物園や、大泉緑地、万博公園などにはあるようです。
私に送ってくれた人は関東地方の寒い所に住んでいるので、山の中には自然に生えているようです。うらやましい!!
レッドオークは、白く粉を吹いたような感じで、磨いてもピカピカにはなりません。
オキナワウラジロガシにもひけをとらないような大きさですね~!!
殻斗も、ごつごつしていて、とても立派です。
ピンオークも艶は無く殻斗は浅くて、なんだかとても可愛いです♪

にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村
大きいのはレッドオーク
小さい方はピンオーク と言います。
興味のある方は、それぞれのリンクをご覧くださいね。
普通の公園などではなかなか見られません。
私が以前はよく通っていた、交野市の大阪市立大学理学部付属植物園や、大泉緑地、万博公園などにはあるようです。
私に送ってくれた人は関東地方の寒い所に住んでいるので、山の中には自然に生えているようです。うらやましい!!
レッドオークは、白く粉を吹いたような感じで、磨いてもピカピカにはなりません。
オキナワウラジロガシにもひけをとらないような大きさですね~!!
殻斗も、ごつごつしていて、とても立派です。
ピンオークも艶は無く殻斗は浅くて、なんだかとても可愛いです♪


自然観察
