そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

災害時の伝言ダイヤル・171をご存知ですか? 

2010年09月01日 | 本の紹介・その他いろいろ
災害時に、もし家族が離れた所にいたら・・・
親戚が遠い所にいて連絡が取れない・・・という時、

我が家では、171番に電話を掛けて、お互いの無事を(無事であればですが)確認しようと決めています。
但し、大きな地震などで停電してしまったらどうにもなりませんが・・・(
一般電話は停電すると使えませんが、携帯電話からならOKです。

この番号の電話は、込み合っていても特別につながるような仕組みになっているそうです。

電話帳の「ハローページ」にも、「災害と電話」というページがあって、171番の使い方が説明されています。


電話をかけると、音声ガイダンスで案内してくれますので、使い方は難しくありません。

「○子です。私は無事で、自宅にいます」などと録音しておくと、離れた所の家族や親戚の人がそれを聞くことが出来ます。
吹き込んでから二日間保存してもらえます。


毎月1日には、試しに使うことが出来ますし、今は防災週間なので、9月5日まで、特別にお試しOKです!

こちらではパソコンの画面で使い方を知ることが出来ます


我が家でも、今日はお試しを実施しました。
時々やっておかないと忘れてしまいそうですものね。


家族が側にいれば必要のない番号なので、私は171=居ないと覚えています。



コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 居待月 | トップ | 災害伝言ダイヤルは携帯電話... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (銭無のとっつあん)
2010-09-01 18:25:03
今日を機会に、災害時の対応方法など調べておく必要がありますネ。

防災グッズも準備、点検しておくべきです。

「171」のお試しが出来るなんて知りませんでした。
返信する
171 (ししまる)
2010-09-02 01:59:09
同じく「い・な・い」と覚えることにしています。
会社で毎年、171を体験するよう言われているんですよ。
こちら静岡県は、地震の恐怖と隣り合わせですから、
こういう所は徹底されているのかも知れません。
返信する
コメントありがとうございました♪ (森のどんぐり屋より)
2010-09-02 11:26:15
銭無のとっつあんさんへ
携帯電話からの録音再生もOKですので、是非お試ししてみてくださいね。
食料や水なども、チェックしておかないと、イザというときに賞味期限切れだと悲しいですものね。

ししまるさんへ
さすが静岡県ですね!
こちらも南海地震などやかましく言われているのに、あまり関心をもたれていないみたいで、困ったものです。

私はうんと幼いときに、南海と東南海の両方を体験してるので、怖さが身にしみています。母に抱かれて震えていました
返信する
Unknown (とんび)
2010-09-04 06:11:27
おはようございます。

171=いないですか、昔の歴史年号の記憶術みたいですね。
時節柄いい方法論を教えていただきました。災害時には回線がパンクして携帯は使用不能の可能性が高いですよね。

それと生き残っても帰宅できない可能性があるとか。一番重要度の高いグッズは靴だそうです。ハイヒールよりも運動靴、通勤時には利用が難しいかも知れませんが。
返信する
知りませんでした (龍人)
2010-09-05 23:47:22
171ですね。
憶えておきましょう。
って、家族が知らなかったら意味ないですね。
教えておかねば・・・
返信する
ご無沙汰しております。 (chocolat*)
2010-09-06 13:24:20
その節はご心配をおかけしました。
無事に先月終わりごろに退院し
私もようやく 日常を取り戻しているところです。

災害ダイヤル、目にしたこと耳にしたことは
ありますが 一度も使ったことはありません。
いつ 自分のところにも災害が起こるかもしれない今日この頃、これは頭に入れておきたいと思います。

↓のお月様、何だかホッとします。
返信する
コメントありがとうございました♪ (森のどんぐり屋より)
2010-09-06 13:41:51
とんびさんへ

普段から使っておかないと、忘れてしまいますから、毎月一日のお試しOKの日には、ぜひ試しておいてくださいね。

通勤には運動靴をはいて、会社でヒールのある靴に履き替えてる人はよくいますよ。
大丈夫です!

龍人さんへ
毎月一日には試用OKなので、ご家族やお友達と、録音したり聞いたりと、体験をされることををお奨めします。
我が家でも、カレンダーに印を付けて、忘れぬように試用しています。

chocolat*さんへ
退院なさったのですネ!
おめでとうございます

暑さがまだ厳しいので、くれぐれもお気をつけて下さいね。

災害伝言ダイヤルは、毎月1日にお試しでつかえますので、自分で録音して、自分で聞くというテストをいつもなさるのがいいですよ!
私、お遊びのつもりでやってます。
イザという時にちゃんとつかえるようにね。ぜひお試しくださいね。
返信する

コメントを投稿

本の紹介・その他いろいろ」カテゴリの最新記事