打ち出の小槌ってなあに?
それは、七福神の大黒さまが手に持っている魔法グッズです。
望みのモノの名前をつぶやきながら打ち振ると、たとえばお金がザックザックと出てくるという、とっても魅力的なもの!
この写真はカラスウリの実とタネなんですが、このタネの形が、その打ち出の小槌の形に似ているとか言われています。
縁起がいいので、お財布に入れておくとお金持ちになるんだそうですが・・・・どうも効き目は今ひとつ確認できません。
他に、大黒さまとは兄弟分のエビスさまの顔に似ているとか、結び文のようだと言う人もいます。
それにしても、どうしてこんな形のタネがあるのか、とても不思議でなりません。
サイズは長いほうの直径が1センチほどで、赤い実の中にたくさん入っています。
このカラスウリ、夏の夜にはきれいな花を咲かせます。
一度お見せした写真ですが、それ以後にご訪問くださるようになった方にも見ていただきたいので、もう一度乗せておきますね。
花の本体部分は4センチくらいです。
それは、七福神の大黒さまが手に持っている魔法グッズです。
望みのモノの名前をつぶやきながら打ち振ると、たとえばお金がザックザックと出てくるという、とっても魅力的なもの!
この写真はカラスウリの実とタネなんですが、このタネの形が、その打ち出の小槌の形に似ているとか言われています。
縁起がいいので、お財布に入れておくとお金持ちになるんだそうですが・・・・どうも効き目は今ひとつ確認できません。
他に、大黒さまとは兄弟分のエビスさまの顔に似ているとか、結び文のようだと言う人もいます。
それにしても、どうしてこんな形のタネがあるのか、とても不思議でなりません。
サイズは長いほうの直径が1センチほどで、赤い実の中にたくさん入っています。
このカラスウリ、夏の夜にはきれいな花を咲かせます。
一度お見せした写真ですが、それ以後にご訪問くださるようになった方にも見ていただきたいので、もう一度乗せておきますね。
花の本体部分は4センチくらいです。
どうしてこんな形になっちゃったんでしょう?
しかも、この花の形は「キレイ」を通り越して、
「コワイ!」。
僕がもし小さな子供だったら、泣き出しちゃうくらい、
こわいです。
くらげを 連想してしまいました。
なぜ、ここまで細いひらひらが・・・
何の意味が使命があるんでしょうねー
でも きれいですね。
owlさんへ
コワイというのは、そのまま解釈すると「恐怖感」というイメージですよね?
もしそうだとしたら、私の撮影技術のせいで、花に対して、とっても申し訳ない気がします。
暗闇の中でストロボを焚いているので、そのひかりの調整がうまくいってないのだと思います。
感動してコワイのでしたら、花は喜んでくれるのですが・・・
さくらこさんへ
不思議な花や種は色々あるでしょうが、その両方がフシギ???というもので、身近に知っているのはカラスウリくらいです。
暗くなってからこっそりと咲くので、つい見逃すことが多いです。
中身は納豆みたいですよね
それを洗うとこんなのが出て来るのですね
実は小さい頃、ホントに納豆が入っているって思っていました 笑
書き忘れたのですが
カラスウリの根っこってすごく大きな芋みたいなのがついてますよね
むかし祖父が奇麗に洗って飾ってたりしてました
乾燥させると木材のように固くなります
乾くとこんな色になってしわがよるのです。
あのねばねばしているのを洗うのは、ちょっと面倒ですが、変わった形のタネ欲しさに洗ってます(笑)
根っこのことは全然知りませんでした。びっくりです!
機会があったら掘って見たいです。蔓をたどって行けば根っこのありかは判りますものねえ。