
たかが影、されど影・・・気にして探していると、けっこう面白いものがみつかります。
まずこれはホソヘリカメムシ(正しくはホシハラビロヘリカメムシだと、くまじろうさんが教えてくださいました)が交尾中を失礼してパチリ。
細い触角の影がきれいでしょう?
次は何だと思いますか?
向かって左の方の水面にいるアメンボの影が、浅い池の底に写っているのですが、お解りになるでしょうか?
アメンボは水の上に浮かんで暮らさなければならないので、浮かび易いように、こんな足の形をしていたのですね!
(実はくまじろうさんのコメントのように、足の形が影に写っているのではなく、足が抑えている水面の凹みが影として写っているのだそうです。何だか大きいなあと不思議に思っていたので、納得です)

昆虫が続いたので、マウスオンで下にある写真をご覧下さい。
「これな~んだ?」って、易しすぎますか?
こんなテーマのブログを集める場所を作りました。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます
☆よかったらあなたもTBして、ご参加ください!
まずこれはホソヘリカメムシ(正しくはホシハラビロヘリカメムシだと、くまじろうさんが教えてくださいました)が交尾中を失礼してパチリ。
細い触角の影がきれいでしょう?
次は何だと思いますか?
向かって左の方の水面にいるアメンボの影が、浅い池の底に写っているのですが、お解りになるでしょうか?
アメンボは水の上に浮かんで暮らさなければならないので、浮かび易いように、こんな足の形をしていたのですね!
(実はくまじろうさんのコメントのように、足の形が影に写っているのではなく、足が抑えている水面の凹みが影として写っているのだそうです。何だか大きいなあと不思議に思っていたので、納得です)

昆虫が続いたので、マウスオンで下にある写真をご覧下さい。
「これな~んだ?」って、易しすぎますか?
![]() |
こんなテーマのブログを集める場所を作りました。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます
☆よかったらあなたもTBして、ご参加ください!
クズなんかの豆科の植物でよく見かけます。
アメンボは足の先っちょに毛が生えてて、水面に着いたときに表面張力で水を押しのけてるんですよ。
そのとき押しのけた、水が凹んでるトコまで影になってるんですね。
葉っぱの方は、こちらにもありますね。
通り道のすぐ脇に生えてるもんで、通るときに葉っぱの先っちょがときどき頭に刺さりそうになります(笑)
去年は葉っぱにアシナガバチが巣を作ってましたが、今年はどうかしら。
アメンボの影は以前から狙ってみようかなぁって思うのですが、なかなか撮影するチャンスがないんですよ。
小さきものが影によって大きくなって姿をあらわすのもステキですね
いろいろありがとうございました。
カメムシの名前、勘違いしてましたので、早速記事の訂正をします。
アメンボは足の影かと思っていたら、そうではなくて、水の凹みだったとは!! 足の先の影にしては、なんだか大きすぎるなあ?と、思っていました。
ナットクです。
昔、この葉でハエタタキを作ったそうです。
影に関して、興味を持つきっかけを作ってくださったのは「かぜくさ」さんです。
このアメンボは30分くらい待って、たくさん写した中のたった一枚でした
アメンボの足ですが、上に「くまじろう」さんが詳しくご説明くださっていますが、これは足の影ではなくて、水のへこみの影だそうです
それはそれで、面白いと思いましたが、訂正です。
すみませんでした