
<犬雲>
これは私が勝手に付けた名前です
入道雲があまり発達しなうちに、風に流されて横に広がってしまったのでしょう。
右側にシッポがあって、走っているイヌのように見えたのですが・・・ちょっと無理でしょうか?
鉄床雲(かなとこぐも)

これは、雲の本にも出ている本当の名前です。
入道雲がどんどん上に伸びて、成層圏界面に達したのでそれ以上伸びられなくなって、横に広がったものです。
地球を取り巻く大気の一番高い所まで伸びた雲。
そこまでの高さは、赤道で18キロ、極では8キロなんだそうです。
てっぺんを見ると「あ、あそこが地球の空気の行き止まりなんっだ!」と、ちょっと感動。
(鉄床とは、鍛冶場で鉄を鍛えるために乗せて打つ、台のことです)
同じ鉄床雲でも、朝顔の花を横から見た形のものは「朝顔雲」と呼ばれるそうです。(『雲の名前』高橋健司著・角川書店)
これなどは、それに近いかしら?

上の写真とほとんど同じ場所に現れているのが、竹の形でお解りになるでしょう?
ここは、入道雲の指定席なのです。
<冷たい空に>

先の方は、さば雲みたいですが、一部分だけなので、特に名前はないと思います。
冷たい空気が入ってきていた日の午後に見ました。
こんな雲は、あっという間に消え去るので、見ていると変化が面白いです。
彩雲になると、さぞきれいだろうとおもうのですが、そううまくはいきません。
<風にあおられて>

これは先日の台風の頃です。
雲のあるところでも、とても強い風が吹いているようで、波が跳ねているようなダイナミックな雲です。
これも、たちまち形を変えて飛び去ります。
<雷さまを乗せて>

雷雲と呼ばれるのは積乱雲だと思いますが、この雲には、いかにも雷さまが乗っかっていそうでしょう?
うわぁ~夕立かなあ・・・と思っているうちに、ゴロゴロ鳴り出しました。
雲は広がって、空が暗くなりましたが、雨は降らずじまいでした。

雨をいっぱいにはらんだ 重い雲
氷の粒でできた 冷たい雲
風に吹かれて すぐに形の変わる雲
色んな雲が
今日も空に浮かんでる
悲しい時も
いやな気分の時も
空を見ると 気持ちが休まるね
また がんばってみようかなって
思えるね
ひさしぶりに、いかがですか?
これは私が勝手に付けた名前です

入道雲があまり発達しなうちに、風に流されて横に広がってしまったのでしょう。
右側にシッポがあって、走っているイヌのように見えたのですが・・・ちょっと無理でしょうか?
鉄床雲(かなとこぐも)

これは、雲の本にも出ている本当の名前です。
入道雲がどんどん上に伸びて、成層圏界面に達したのでそれ以上伸びられなくなって、横に広がったものです。
地球を取り巻く大気の一番高い所まで伸びた雲。
そこまでの高さは、赤道で18キロ、極では8キロなんだそうです。
てっぺんを見ると「あ、あそこが地球の空気の行き止まりなんっだ!」と、ちょっと感動。
(鉄床とは、鍛冶場で鉄を鍛えるために乗せて打つ、台のことです)
同じ鉄床雲でも、朝顔の花を横から見た形のものは「朝顔雲」と呼ばれるそうです。(『雲の名前』高橋健司著・角川書店)
これなどは、それに近いかしら?

上の写真とほとんど同じ場所に現れているのが、竹の形でお解りになるでしょう?
ここは、入道雲の指定席なのです。
<冷たい空に>

先の方は、さば雲みたいですが、一部分だけなので、特に名前はないと思います。
冷たい空気が入ってきていた日の午後に見ました。
こんな雲は、あっという間に消え去るので、見ていると変化が面白いです。
彩雲になると、さぞきれいだろうとおもうのですが、そううまくはいきません。
<風にあおられて>

これは先日の台風の頃です。
雲のあるところでも、とても強い風が吹いているようで、波が跳ねているようなダイナミックな雲です。
これも、たちまち形を変えて飛び去ります。
<雷さまを乗せて>

雷雲と呼ばれるのは積乱雲だと思いますが、この雲には、いかにも雷さまが乗っかっていそうでしょう?
うわぁ~夕立かなあ・・・と思っているうちに、ゴロゴロ鳴り出しました。
雲は広がって、空が暗くなりましたが、雨は降らずじまいでした。



雨をいっぱいにはらんだ 重い雲
氷の粒でできた 冷たい雲
風に吹かれて すぐに形の変わる雲
色んな雲が
今日も空に浮かんでる
悲しい時も
いやな気分の時も
空を見ると 気持ちが休まるね
また がんばってみようかなって
思えるね
ひさしぶりに、いかがですか?
![]() 身近な自然からの便り |
空を見ていると。。。色んな形の雲に毎日出逢えて飽きません。
それにしても「犬雲」。すごーくいい名前!
白い犬にちゃーんと見えますよ。
ここまではっきりと犬の姿に似ているのは、今まで見たことがありません。すごーい!びっくり!!
よく見つけましたねー。
森のどんぐり屋さんが雲の正式な名前をつける担当者だったら、きっと楽しいでしょうね。
写真を見ていると涼しさが伝わってきます。
日中はまだ暑い日もありますが
朝晩は確実に涼しくなってきましたね。
季節の移り変わりが色んなところで感じられますね。
一枚目の雲は、しっかり犬に見えます!
朝顔雲の名まえには
私はどんぐり屋さんのところで空や雲に親しむようになって、元気もらっています
犬に見えました? うれしいです♪
以前にねえ、もう一枚犬雲の写真があります。
お時間あったら、見てください。
http://blog.goo.ne.jp/mori15donguri0402/e/b49f05c7ccf38fed4ddec18b127626a1
犬が大好きなのですが、団地暮らしで飼えないので、空にその姿を見つけると、ワクワクしちゃいます
。。。。。。。。。。
季節は今、急ぎ足で移り変わっているのでしょう。
夕陽の光なども、すっかり秋ですもの。
めちゃ暑い夏だったので、ちょっと参っていましたが、生き返りつつあります(笑)
。。。。。。。。。。
犬に見えました? 良かった!
もっとね犬らしかったのですが、テーブルの上のカメラを取って、立ち上げている間にも形が崩れてしまったんですよ~
曇って面白いですね。今度朝鮮してみますね。
それからこちらのテンプレートと同じような青いどんぐりが手に入りました。
早速描いてみました。描いていると楽しくなってきます。
良かったら見て下さいね。
若いドングリは生命感があふれていて、とても元気をくれますね!
私のテンプレの写真は、ウバメガシかな?と思います。
ドングリの名前は、なかなか覚えられなくて
撮れていますね! 鉄床は、子供の頃に近くにあった
田舎の鍛冶屋さんで火花が散る様子を眺めていたので
覚えています。
そんなもの(鉄床)まで雲の名前に
されているとは・・・
犬雲?は、確かにそう見えます!見えます!(^<^)
雲は、時間の流れとともに刻々と変化するので、
デジカメを常に持っていないと
お気に入りにの雲が撮れないですが、
陽が昇り始める少し前あたりの雲の
色変化が好きです。(分単位で色変化しますよね)
でも天気の具合でも大きく変わるし・・・
今度トライしてみます!
私は、その存在は知ってましたが、見たことないのです。
雲の名前で知っているだけ・・・
犬雲、そう見えましたか?!
「風にあおられて」は化けガラスのようにも見えました。
最後の写真、迫力ありますね。
最後の雲は、こちらへ押し寄せてくるようで、怖かったです。