
今のところパソコンのご機嫌がいいので、記事を投稿します。
我が家からスーパーへの途中に、ちょっとした植え込みがあります。
いつも、何かいるかもとワクワクしながら見てましたら、先日上の写真のようなカメムシを発見。特に珍しくはなさそうですが、私は初めて見ました。
周りには、子供たちがいっぱいいました。
大きくしてみると、体の特徴がよくわかります。5齢幼虫です。

自宅に戻り、さっそく開いた「カメムシ図鑑」
なんと、偶然にこのカメムシのページが開いてくれました。
とてもうれしかったです!!
それによれば、キバラヘリカメムシと言うらしいです。
ニシキギやツルウメモドキ、マユミにやって来るようで、本州以南に暮らしているそうです。
近くで紅葉しているのは、ニシキギの葉っぱです。
キバラと言うからには、お腹が黄色いに違いないので、明日は証拠写真を撮りにいきましょう。
行ってみると、なんとなんと、こんな情景が・・

なんてことでしょう。
ほとんどみんな脱皮したのですね!
ちょっとがっかり・・・
でも注意深く見てみると、脱皮中の固体も。

脱皮したてはこんな色です。

ちょっと時間が経つと

そうそう、私はお腹の色を見に来たのでした。
思い出して眺めてみると、やはり黄色でした。

肩に、鋭いトゲのあるのと、まったく無いのと両方の固体がいるのだそうです。
私が見たのは

トゲが痛そうですね。
最後にお食事中の姿と

抜け殻です。

長くなりました。最後まで見てくださった方、ありがとうございました。

我が家からスーパーへの途中に、ちょっとした植え込みがあります。
いつも、何かいるかもとワクワクしながら見てましたら、先日上の写真のようなカメムシを発見。特に珍しくはなさそうですが、私は初めて見ました。
周りには、子供たちがいっぱいいました。
大きくしてみると、体の特徴がよくわかります。5齢幼虫です。

自宅に戻り、さっそく開いた「カメムシ図鑑」
なんと、偶然にこのカメムシのページが開いてくれました。
とてもうれしかったです!!
それによれば、キバラヘリカメムシと言うらしいです。
ニシキギやツルウメモドキ、マユミにやって来るようで、本州以南に暮らしているそうです。
近くで紅葉しているのは、ニシキギの葉っぱです。
キバラと言うからには、お腹が黄色いに違いないので、明日は証拠写真を撮りにいきましょう。
行ってみると、なんとなんと、こんな情景が・・

なんてことでしょう。
ほとんどみんな脱皮したのですね!
ちょっとがっかり・・・
でも注意深く見てみると、脱皮中の固体も。

脱皮したてはこんな色です。

ちょっと時間が経つと

そうそう、私はお腹の色を見に来たのでした。
思い出して眺めてみると、やはり黄色でした。

肩に、鋭いトゲのあるのと、まったく無いのと両方の固体がいるのだそうです。
私が見たのは

トゲが痛そうですね。
最後にお食事中の姿と

抜け殻です。

長くなりました。最後まで見てくださった方、ありがとうございました。

トップの写真、綺麗ですね。
調子が悪くなると困りますよね。
カメムシって普段気にも止めませんけど結構いるんですよね。
しかも案外きれい。
不思議な虫です。
ニシキギは紅葉するととってもきれいですよね!
カメムシ、私は大好きで図鑑まで買い込んでニコニコと眺めています(^^)v
ニシキギの植え込みが紅葉しているのを見たことがあります。華やかで圧倒されそうでした♪
羽化したばかりの色は派手なんですね。
20匹(頭?)くらいはいました。ウジャウジャって感じです。
脱皮したてはホントに綺麗でした!
たのしい虫ですね。
一枚目は間抜けな顔がいっぱい。かわいいです。
肩にトゲの子は、80年代のバブルスーツのよう
このビビットでクレージーな色味もあの時代を思い起こさせる気がします。
抜け殻くしゃくしゃ。だらしないなあ。
この子達の抜け殻はとても薄くて柔らかいので、シャキッとした形では脱げないようです。
他のカメムシもそうですが、「吹けば飛ぶよな」感じの抜け殻ですよ
本当に飛んで行っちゃうみたいで、なかなか見つかりませんでした。
ぎゃー((((;゜Д゜)))))))
と言いたいところですが(ヒステリーですみません…^^;)どんぐりさんの解説付きなので、冷静になって、じっくり眺めてみました。
こうして落ち着いて写真でみると、むしろ可愛いくもみえます^^
カメムシは臭いという先入観がありすぎて嫌いと固定化してしまい…、可哀想な偏見をもっていることに気付かされました…カメムシに対する見方が少し、いやかなり変わったかもしれないですW
少しずつ、虫を克服していきたいです…
(でも、ゴキブリは無理です(´Д` )!どんぐりさんは、苦手ではないのでしょうか?野暮な質問ですみません(>人<;))
私はカメムシノ色や形に魅せられて、かなり好きです!
ゴキブリはあまり出ないのですが、好きになれませんね~~
一番イヤなのはムカデ!!