goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

介護マーク&ハート・プラスマーク

2013年06月08日 | 本の紹介・その他いろいろ

こんなマークを、街で見かけたことはありませんか?

まだまだ普及されていないので、きっと見たことのない方がほとんどではないかと思います。

上の写真のマークは、書いてある通り介護中の方に身につけていただくものです。
マークそのものは全国版ですが、運用などは各市区町村に任されているように思います。

どこかで手に入れなければお話になりませんので、ダウンロード出来るところはないかと探してみました。
こちらからできるようです!!

あなたの住まいの市区町村でも、もしかしたら配布されているかもしれないので、福祉関係の課にでも問い合わせてみられてはいかがでしょう。

どんな時に役立つかというと、

1 介護していることを周囲にさりげなく知ってもらいたいとき

2 駅やサービスエリアなどのトイレで付き添うとき。       

3 男性介護者が女性用下着を購入するとき。 などです。


      


それから、これは以前にご紹介したハート・プラスマークです。

覚えていらっしゃいますか?

眼には見えにくい、体の内部の障害や異常の有る方が、持ち物や体に付けて周囲に解っていただこうというものです。

電車の中などで見かけたら、ぜひ席を譲ってさし上げるなど、ご協力を!!

詳しい使い方や、カード作成用の図柄のダウンロードはこちらから。


こういうのは国で、厚生省などがでしっかりと普及活動をしていただきたいものと、切に思います。

雨が降らないので・・・

2013年06月07日 | マクロで写す雑草や昆虫など
毎日良いお天気で、風が強いです。

梅雨はどこかでお休み中? 
怠けるじゃないよ! と、傘屋さんが怒っていました。

ところでこのナミテントウ(ダンダラテントウと、コメントで教えて頂きました)ですが、背中にハルジョオンの花が映っています。
黒い部分が多い翅を持つテントウムシの背中はピカピカなので、色んなものが映り込んで面白いです!

ちょっと古い一枚ですが、この時は空がきれいでした。

葉っぱの後ろに、何やら抜け殻のような物が見えますね?
もしかして、脱皮直後で背中がピカピカだったのでしょうか?

< テントウの背中の輝き 初夏の風 >


こちらはアブの仲間ですが、このような翅は、しばしば虹色に輝いて綺麗です。

こんなのは綺麗で良いのですが・・・


これはちょっと「怖い!」と思う人がいるかも?

シオヤアブ(?)が、ヨコバイでしょうか?を捕まえてお食事中。
お腹がすいていたのか、こうして近くまで寄って写していても、逃げませんでした。


< これもまた 命の姿 五月晴れ >


少し雨の恋しい午後でした。





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


今頃こんな色が・・・

2013年06月06日 | 6~8月の草木
パン屋さんの前を歩いていたら

ケヤキ並木から

風に乗って はら~り~と舞い降りてきた葉っぱ

ん? どうしてこんな色してるの?

仲間たちは みんな明るい緑色してるのに


茂みにかくれんぼしてた こんな葉も

ドクダミの葉っぱだね

冬の前には 赤く色づくのは知っていたけれど

どうして今頃に?


その横に、こんなのも

あなたは、アメリカフウロだね


そういえば

ずっと以前に 教えてもらったことがあったっけ

虫に食われたり

病気になったりすると

早くに枯れてしまわなくちゃいけないから

とても悲しいので

その前に

せめて きれいな色になるんだよって


うん、うん

あなたたち とってもきれいだよ!!

押し葉にすると いつまでも楽しませてくれるかもしれないから

摘んで帰って本に挟んでみるネ

色が変わらないといいなあ~~




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


近頃のプチモン事情

2013年06月05日 | チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
しばらくご無沙汰していたプチモン(鹿児島の大久保水産さんのチリモンのこと)を、久しぶりに買いました。
その中で珍しかったものを見て頂きます。

先ずは上の写真ですが、「見たことがある!」という方、いらっしゃいますか?
私は初めてでした!

顔立ちはヨウジウオによく似ていますが、体つきが少々違います。
そしてなによりも、この色です!!
こんな赤いヨウジウオなんていませんよね。

お魚に詳しい人が「カミソリウオの仲間だと思うよ~」と教えて下さいました。
聞いたこともない名前です。

ついでがあったので、稚魚の専門家の方にも見て頂きました。
で、確定しました。

ふだんは海の底に暮らしている魚らしいのです。だから見たことないのですね。
チリモンを8年やっていて、初めてのご対面でした。



じつは、これも初めて。とっても華やかです。

これも専門家に教えて頂きました。
ダルマカレイの仲間だそうです。  
ダルマカレイはわりによく出ますが、こんなに派手なのは初めてです。


これはご存知の方がいらっしゃると思います!

背びれから伸びる棘が折れてしまっていて残念ですが、白いのがず~と伸びています。
それで泳いでいると、白旗を立ててるみたいに見えるので「ハタタテダイ」という名前です。


今回はこうして大きな物が出て来ましたが、最後には、こんなに小さいのも!!

定規の目盛りをよ~くご覧くださいネ。

こんなに小さいのに、最後の脚は甲の方に跳ね上がっていて、種の特徴がしっかり出ているのに驚きました。


(いずれも、13年5月・鹿児島県東シナ海・吹上浜沖の漁です)

ここ数日の雲の様子

2013年06月01日 | 3~5月の空
久しぶりに見る、大きな雲でした。

一体どれくらい遠くまで続いていたのでしょう?
広角レンズで写したいような・・・


同じ日の夕焼け。

これもまた実に見事で、夕空のデザイナーに拍手です!!


これはまた別の日の夕焼け。

上の写真と、かなり色が違いますね。

色々な気象条件が有るのでしょう。

 
< 夕空も一期一会と思いつつ それぞれの色に心惹かれる >


そしてこれは、今朝の日の出直前の色。 お帰りなさい、おひさま!
4時15分ごろです。

左下の方に、わずかに遠くの街明かりが見えています。