モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

90日熟成させた柿酢が完成。血圧安定、血流促進、疲労回復、リラックス、二日酔い、抗酸化作用でアンチエイジングなどの効果。貝母の芽吹き(妻女山里山通信)

2025-02-20 | 男の料理・グルメ
 昨年の秋に仕込んだ柿酢ができあがりました。柿酢は、 カリウムやオルニチン、ビタミンC、βカロチン、βクリプトキサンチンなどが豊富に含まれています。そのため、血圧安定、血流促進、疲労回復、リラックス、二日酔い、抗酸化作用があるのでアンチエイジングなどの効果があるといわれています。酢を使った料理にはすべて使うことができます。蜂蜜を入れて水でわると柿酢サワーができます。
 また20倍に希釈すると植物の虫除けに使えます。スプレー容器に入れ、野菜の葉や茎に直接吹きかけて使用します。

 約4ヶ月熟成させた柿酢。白いのは酵母のコロニーです。全体に潰して撹拌してもいいのですが、そうすると濾し袋で絞らないといけないので、私はヘタだけとってそのまま漬けます。そうすると上澄みをすくうだけで柿酢がとれるので簡単です。ムーラン(濾し器)があればそれで。細かなメッシュのザルで濾すのも簡単でおすすめ。残ったカスは肥料にします。pH値が下がり殺菌効果があります。また病害虫にかかりにくくする効果もあります。

 漬ける準備の状態。大事なことは、「柿を洗わないこと」。柿の表面には酢酸菌や酵母菌がついているので。熱湯消毒した広口のガラス瓶やポリバケツを使います。注意するのは、虫やカビが発生しないようにすることです。

 フタは障子紙で、空気が通るようにします。発酵が始まった液は、柿酢サワーとして飲めます。熟成はアルコール発酵から柿酢になるために、90日は必要です。

 今回は約2リットルとれました。以前作ったものが4リットルぐらいあるので贅沢に使えます。

 柿酢を使って酢飯を作り、アジ、キハダマグロ、ホタテの海鮮丼にしました。柿酢の酢飯は、少し橙色を帯びて綺麗です。味も柔らかくふくよかです。柿酢は買うと1リットル1000円から2500円します。簡単なので、柿がたくさん手に入ったら作ることをおすすめします。

 古くからある庭の貝母(ばいも)が芽吹きました。ほぼ例年並み。開花は4月初め。満開は4月10〜20日ごろです。妻女山陣場平も同じ頃。ブログで開花情報をお知らせします。日本の里山でたったひとつの大きな群生地です。満開の様子は毎年の4月のアーカイブで。

モリモリキッズ・スペシャルのブログで、ブラジル料理の本格的なレシピを4ページ紹介しています。


「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)
 引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。■ブラジル料理を2回に渡って掲載します。■モリモリキッズ・スペシャル をクリック!!!

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりに信州麹味噌の仕込み。昼はタラ、イカ、牡蠣、ビタミン竹輪の粕汁で温まる(妻女山里山通信)

2025-02-15 | 男の料理・グルメ
 大寒波の合間のうららかな日、3年ぶりに信州麹味噌の仕込みをしました。大豆は自家栽培、塩麹も手作りです。添加物もなく非常に美味しい味噌ができたと思います。

 前々日に釜を洗い、大豆を洗って釜に入れ一晩水に浸しました。前日の夕方に火入れして一晩起き、味噌の仕込みの開始です。指でつぶれるほど柔らかくなった大豆をザルにあけて水切りします。

 かなり古い機械でペーストにします。

 モンブランみたいです。これを食べても美味です。枝豆と違って大豆になるとデンプンがほとんど含まれないので「あんこ」にはなりませんが、タンパク質がたっぷりのあんこ風にはなります。大豆モンブランというのもありかも。枝豆やインゲン豆などと合わせるのも良いかも知れません。

 手作りの塩麹を入れてよく混ぜて練ります。

 これを丸めて味噌用のポリバケツに激しく叩き入れ空気を抜きます。このポリバケツで10キロ。

 煮豆が余ったので分けて持ち帰ります。麹と塩や醤油でお醤油豆ができます。ひき肉と玉ねぎを炒めてチリコンカンも。大豆ハンバーグもいいですね。テンペ菌があればインドネシアのテンペも作れます。他にペースト状のも2キロほどもらったので、どう使うか思案中です。

 鍋は、タラ、牡蠣、イカ、ビタミン竹輪、野沢菜カブ、地大根。味付けは塩と手作り醤油に酒粕。手作りの餅も入りました。薄味ですが温まります。

 手際良く昼前には終わりました。手作りのリンゴジュースで乾杯。

 手に持っているのは彼が作った100%のリンゴジュース。サンふじ、シナノゴールド、シナノスイートのブレンドで非常に美味しい。午後一時前にお開きになりました。

 本当に久しぶりに北アルプスが顔を出しました。左に爺ヶ岳、右に鹿島槍ヶ岳。手前は千曲川。来週はおそらくこの冬最後の大寒波。来来週には貝母(編笠百合)も芽吹くでしょう。


「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)
 引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。■ブラジル料理を2回に渡って掲載します。■モリモリキッズ・スペシャル をクリック!!!

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■アリス=紗良・オットの新作アルバム『フィールド:ノクターン全集』。早春のまだ長き夜に沁み沁みと聴く夜想曲(妻女山里山通信)

2025-02-13 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
 ノクターンとは、ラテン語のノクトゥルヌ(nocturnus)という言葉からきたフランス語です。静かで夜の景色を想起させるメロディが特徴。大好きなアリス=紗良・オットが、ノクターンを集めた新アルバムを発売しました。これは欲しい。
 動画は「YouTubeで見る」をクリックして別タブでフルスクリーンで観てください。
 PCでYouTubeで聴く場合、イコライザーのフリーアプリを入れ、低音と高音を強調してヘッドフォンで聴くことをおすすめします。iPhoneは、設定→ミュージック→イコライザで調整。



Alice Sara Ott - Field: Nocturne No. 14 in G Major, H. 58 (Official Music Video)


Alice Sara Ott - Field: Nocturne No. 9 in E Minor, H. 46 (Official Music Video)


Alice Sara Ott - Field: Nocturne No. 2 in C Minor, H. 25 (Official Music Video)


 このアルバム収録曲ではないのですが、大好きなエリック・サティを奏でる彼女。美しく哀しい。演奏も映像も素晴らしい。
Alice Sara Ott - Satie: Gnossiennes: 1. Lent



「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)
 引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。■ブラジル音楽を2回に渡って掲載中。■モリモリキッズ・スペシャル をクリック!!!

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波襲来で妻女山は積雪3センチ。雪中の福寿草。薄雪の陣場平。妻女山展望台からの眺め。(妻女山里山通信)

2025-02-05 | アウトドア・ネイチャーフォト
 大寒波襲来で北海道の帯広などは大豪雪になっています。当地も昨夜から降り始めましたが、朝見ると3センチでした。玄関先をホウキで掃いただけでした。昨年の今頃は25センチの積雪がありました。今年は一度も雪かきをしていません。明日は晴れ。小さな雪マークが金曜日だけ。その後は晴れ時々曇りか曇り時々晴れ。次に積雪があるとしたら2月下旬の上雪か、3月の名残雪でしょう。

 堂平大塚古墳の福寿草。

 雪中の福寿草。新潟県境の山脈を超えてくるので信州の雪はパウダースノーです。
 
 堂平大塚古墳。8輪ぐらい咲いているのですが、他はみな雪の下です。2月中旬をすぎるとどんどん咲き始めます。春が待ち遠しい信州です。

 古墳横のログハウス。登り口でシメと思われる鳥の群れを見た以外は、ほとんど見ていません。鳴き声もしません。静かです。新雪なので車で登ってきましたが、カーブではなんどか後輪が滑りました。下りの方が危険なので、時速10キロ以下で下ります。

 薄雪の陣場平。ニホンカモシカの足跡はありませんでした。気温はマイナス1度。一面に咲く貝母(ばいも)の発芽は2月中旬過ぎです。満開は4月中旬。

 陣場平西北の角にある高句麗人の積石塚古墳。ベンチが3つあって貝母の鑑賞ができます。

 長坂峠から斎場山。古代科野のクニの古墳で、第四次川中島の戦いで上杉謙信が最初に本陣とした場所です。後に陣場平に移った様です。

 林道の途中から善光寺平の眺め。朝は真っ白でしたが地温が高いのですぐに解け始めました。

 妻女山展望台から茶臼山や北アルプス方面の眺め。眼下の国道403は雪は無いのですが、濡れているので明朝のブラックアイスバーンに要注意。

 茶臼山は雪雲の中。おそらく粉雪が舞っているでしょう。

 薄日が差している高社山。あの向こうは木島平や飯山の豪雪地帯です。左奥は信越トレイルの山脈。戸狩スキー場が見えます。手前にホワイトリングとエムウェーブ。

 東に皆神山。手前に象山。

 左に奇妙山。右に保基谷岳。麓は松代の城下町。

 西の麓に岩野集落。千曲川の向こうは横田、御幣川。左奥に稲荷山。


モリモリキッズ・スペシャルのブログで、ブラジル料理の本格的なレシピを4ページ紹介しています

「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)
 引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。■ブラジル料理を4回に渡って掲載中。■モリモリキッズ・スペシャル をクリック!!!

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の兆しの福寿草が開花。黄色いパラボラアンテナの様な花びら。雪のない陣場平。妻女山展望台からの眺め。(妻女山里山通信)

2025-01-31 | アウトドア・ネイチャーフォト
 久しぶりの晴天。そろそろ堂平大塚古墳の福寿草が咲き始めただろうと妻女山へ登りました。昨年も今頃に開花しました。黄色いパラボラアンテナの様な花びらが、太陽を浴びて輝いています。

 今日開花したばかりの福寿草。雌しべがまるで和菓子みたいで美味しそうですが、毒草です。

 開花して2、3日経ったもの。花粉が飛散しています。福寿草は蜜は出しませんが大量の花粉を出すので虫たちが集まります。セイヨウミツバチやハナアブが訪れるのは啓蟄が過ぎてから。

 まだ咲き始めなので数は少ない。花期が長いので3月まで咲き続けます。

 妻女山陣場平。第四次川中島の戦いで上杉謙信が本陣を置いた場所。私達が保全活動を続けている貝母(ばいも・編笠百合)の群生地があります。積雪はなく地面はやや凍っていますが最低気温がそれほど低くないので霜柱もありません。週末に大雪の予報。来週には大寒波が来る予報です。おそらくそれが最後でしょう。
 貝母は2月中旬過ぎに芽吹くと予想しています。一面が満開の貝母で埋め尽くされるのは4月5〜20日頃になるでしょう。当ブログで開花状況をお知らせします。

 陣場平の北東部にある菱形基線測点。地球の歪みを計測するための測定器を乗せた土台です。この時期だけ樹間から善光寺平が見られます。

 戻って長坂峠手前から見る斎場山。古代科野のクニの古墳(円墳)で、上杉謙信が最初に本陣とした場所と伝わっています。右が長坂峠。

 長坂峠から南の眺め。すぐ向こうにエノキの木が何本かあります。根本の枯れ葉の下にオオムラサキの幼虫が越冬しているはずです。

 長坂峠から北の眺め。千曲川の向こうに長野パルセイロのホームスタジアム。今日は戸隠連峰も飯縄山も雲の中。千曲川はいつになく水量が少ない。このままだと春の水不足が心配です。

 林道を下って真冬でも青々としたリョウメンシダ。なにもない冬にはニホンカモシカが食べたりします。

 落葉松に巻き付くフユヅタ(冬蔦)。いわゆるアイビーです。ナツヅタは枯れています。

 妻女山展望台から北西の眺め。北アルプスは見えません。眼下の長芋畑は、すでに掘られた畑と春掘りのために残っている畑があります。春掘りの長芋は水分が抜けてねっとりしています。

 茶臼山と右奥に虫倉山(1378m)。あそこまでが松代藩の領地でした。拙書では不動滝に生息するハコネサンショウウオの写真も載せています。

 虫倉山の山頂は、4割が神城断層地震で崩落してしまいました。

 北北東にこれも拙書に載せている髻山(もとどりやま)。山頂は上杉謙信の山城です。春のセリバオウレンとカタクリは見事です。当ブログでも何度も紹介しています。5月のリンゴの花やコブシの花も絵になります。

 北東方面。ホワイトリング。右奥には高社山が霞んでいます。山の向こうは木島平や飯山の豪雪地帯。


モリモリキッズ・スペシャルのブログで、ブラジル料理の本格的なレシピを4ページ紹介しています
「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)
 引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。■ブラジル料理を2回に渡って掲載します。■モリモリキッズ・スペシャル をクリック!!!

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて妻女山展望台へ。北アルプスには稜線に雲。さっそうと戸隠富士の高妻山。高社山と根子岳、四阿山。おやきと小田巻き蒸し(妻女山里山通信)

2025-01-11 | アウトドア・ネイチャーフォト

 1月19日の妻女山陣場平。第四次川中島の戦いで上杉謙信が本陣を置いた場所。私達が保全活動を続けている貝母(ばいも・編笠百合)の群生地があります。積雪はなく地面は凍っています。恐らく2月には上雪が降るでしょう。すると地面の凍結が解け貝母が芽吹く準備が整います。2月中旬ごろに芽吹くと予想しています。見頃は4月5〜20日頃になるでしょう。当ブログで開花状況をお知らせします。里山の群生地は日本でここだけです。満開の様子は左のバックナンバーから昨年の4月をクリックしてご覧ください。

「手羽元と大根の中華煮」。手羽元と大根は油で炒め焼き目をつけます。中華出汁、鶏がら出汁、牡蠣ソース、臭豆腐、本味醂、紹興酒、水で煮込みます。ニンニク、生姜、八角、干し椎茸を入れて。臭豆腐は、かなりの中華通でもあれは臭くて駄目という人も。しかし、調味料として使うと臭みもなく深い味が加わるのです。加えて希少な酪酸菌が含まれています。ラーメン、野菜炒め、麻婆豆腐などにもおすすめ。スープが非常に美味。これを使って炊き込みご飯も。
モリモリキッズ・スペシャルのブログで、ブラジル料理の本格的なレシピを紹介しています。ブラジル、ボリビアの旅行記も。
***************************************************************
 三が日以来の晴れ。今年初めて妻女山展望台へ。北アルプスには稜線に雲がかかっていました。ちょうど顔見知りの方が、桜の木の皮を求めて来ていたので、しばらく話し込みました。北アは展望台でもかなり待ってみたのですが、なかなか山頂を見せてくれません。この冬は日本海の水温が高いため雪雲の発生が多く、北陸に大量の雪を降らせた雪雲の残りが飛んでくるので、昨年の様などピーカンの晴天が一日もありません。

 山頂付近が雪雲に隠れている土豪の仁科氏に由来する仁科三山の爺ヶ岳(2670m)。爺ヶ岳は古くから里人に親しまれた山なので別名がたくさんあります。栂山・栂谷ノ峯・後立山・五六ヶ岳・爺岳・爺子岳など。南峰と本峰の間の白沢の上部には、春に種蒔きをする老爺の雪形が見られ、山名の由来となりました。

 左端が爺ヶ岳。鹿島槍ヶ岳や白馬三山は結局姿が見られませんでした。中央に茶臼山。その右奥に虫倉山。右へ陣場平山。右奥に戸隠西岳。

 拙書でも紹介の虫倉山(1378m)。そこで虫というのは古代は蛇(龍)のことであるとか、松代藩の領地で尊崇されていたということを記しています。本では不動滝に生息するハコネサンショウウオの写真も載せています。神城断層地震で山頂の4割が崩落してしまいました。手前は茶臼山。

 右に目をやると富士ノ塔山。山頂は滋野御三家の流れをくむ土豪小田切氏の砦だった様です。

 別名を戸隠富士と呼ばれる高妻山(2,353m)。奥には乙妻山。手前に戸隠連峰。一番手前は富士ノ塔山の尾根。

 戸隠連峰の西岳の山並み。手前は長野市の七二会。ここから西へ小川村までトラバースする見晴らしのいい道路があり、サイクリストに人気です。

 戸隠連峰と飯縄山。ご覧の通り善光寺平には積雪がありません。おそらく南岸低気圧で上雪が降るまで積雪はないかも知れません。ただ朝晩は道路は凍結しています。

 善光寺方面。駅前に100mのビルを建てる計画があるそうですが、長野にタワマンは不似合いです。善光寺さんが目障りだと怒るでしょう。信大の若者に意見を聞いたらいいと思います。

 西北に拙書でも紹介の高社山。親しみを込めてたかやしろと呼びます。その美しい山容から高井富士とも。麓にはブドウ畑やリンゴ畑が広がっています。

 右奥には苗場山や笠ヶ岳、志賀高原。右手前の崖がみえるのは金井山。金井山城跡があります。

 東方には根子岳(2207m)と四阿山(2354m)。真田の修験の山で、山頂には麓の山家神社の奥宮が二つあります。麓の神社には、真田幸隆が奉納した奥宮の漆塗りの扉が現存します。拙書では四阿山と真田の関係を詳細に記しています。菅平牧場から四阿山、根子岳をまわるループコースは拙書でも紹介していますが、大人気です。

 一番右手前は象山と左に離山。右奥に皆神山。奥に立石山。手前左の麓は松代の城下町。どピーカンになったら茶臼山へ北アルプスの撮影に行く予定です。

「野沢菜炒めのおやき」暖冬だったので野沢菜漬けの乳酸発酵が進みました。野沢菜漬け、大根、人参、鶏ひき肉を胡麻油で炒めて、鰹出汁顆粒、昆布出汁顆粒、本味醂、牡蠣ソース、臭豆腐、手作り信州糀味噌で味付け。皮は伊賀筑後オレゴンにとろろ、卵、炒り粉で。直径26センチの挟みおやき。

「牡蠣と松代一本葱のおやき」生地は伊賀筑後オレゴンにとろろ、卵、炒り粉、手作り信州糀味噌、牡蠣ソース、あご出汁と水。長ネギは輪切り。胡麻油を敷いて生地を流し入れたら葱と牡蠣をのせ、フタをして中弱火で6分焼く。ひっくり返して4分焼いたらできあがり。味はついているけど、お好み焼きソースやマヨネーズをつけても美味しい。

「小田巻き蒸し』大阪は船場の伝統料理。うどん入りの茶碗蒸しです。「苧環蒸し」とも。丼の底で渦を巻くうどんの様子が、紡いだ麻糸を玉のように巻いた苧環(おだまき)に似ていることから「おだまき蒸し」の名がついたといわれています。具は、モンゴイカ、小エビ、アサリ、カニカマ、小松菜、うどん。出汁は、アゴ、昆布、鰹、本味醂、薄口醤油。材料は丁寧に下ごしらえしておくのがコツ。具材が多いので空気の泡ができるのは愛嬌。卵は1個につき出汁汁1カップ。ズワイガニでやったら豪華。

「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)
 引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。■ブラジル料理を4回に渡って掲載中。■モリモリキッズ・スペシャル をクリック!!!

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣は小布施。北斎の「八方睨み鳳凰図」のある岩松院へ。高梨氏に由来する雁田城の小城に登る(妻女山里山通信)

2025-01-02 | 歴史・地理・雑学
 豪雪警報が出ていますが、長野市の善光寺平は曇で積雪もありません。三連休は上雪になる予報なので積雪があるかも知れません。スキーや温泉旅行などで来られる方は、スタッドレスタイヤはもちろん、チェーン規制のためにチェーンやスコップ、融雪剤、毛布、非常食などの携行をおすすめします。
モリモリキッズ・スペシャル」でブラジル料理のレシピを4回に渡り紹介します。旅行記も掲載中。

 昨年とは異なり穏やかに明けた2015年。初詣は小布施へ。北斎の「八方睨み鳳凰図」のある岩松院に初詣。その後背には拙書でも紹介の雁田山があります。その支尾根にある小城に登りました。

 曹洞宗「梅洞山 岩松院」。文明4年(1472)に開山された曹洞宗の古刹です。奥に見えるのが小城。右に少し見えるのが大城です。

 山門へ。大勢の善男善女が参拝に訪れていました。インバウンドで海外の方も。北斎は最も有名な日本人のひとりです。

 山門。「金剛窟」の額。

 山門の仁王像。仁王像は、明治の廃仏毀釈の煽りを受けて戸隠の中社から移譲されたもの。移譲の際には、戸隠の人々が涙を流して見送ったとか。英仏の傀儡クーデター政権の明治政府がなぜ文化否定の廃仏毀釈までして天皇制を制定維持しなけらばならなかったのか。

 仁王像の裏側。大黒天は、元々はヒンドゥー教のシヴァ神の化身であるマハーカーラですが、日本では神道の大国主命と神仏習合した日本独自の神へと変容しています。七福神の一柱としても知られています。右の仏像は不詳。

 山門の手前に一輪だけ蒲公英(タンポポ)が咲いていました。北斎の「八方睨み鳳凰図」の天井絵は、混んでいたのと何度も観ているので今回はスルー。

 小城登山口。熊出没注意の看板。冬なので大丈夫でしょう。

 約100m、10分足らずで小城。さらに上に大城があり、雁田城といいます。岩松院は、以前は土豪・荻野氏の居館であったと伝えられ、この城はその詰め城であったといわれています。かなり粗雑な野面積みの石垣。

 小城の上から北西方面の眺望。富士ノ塔山、地附山、三登山、髻山などが見えます。

 西方の眺め。一番右奥に薄っすらと冠着山(姨捨山)。手前に妻女山から天城山。その手前に象山から鏡台山の山脈。手前に金井山から奇妙山。さらに手前に井上山から妙徳山の山脈。

 城主になった気分で一枚。少し寒風が吹いています。

 小城の説明。高梨氏には上杉謙信の姉が嫁いでいます。第四次川中島合戦の際には、上杉軍はここで補給をしたといわれています。

 残雪があって枯れ葉が滑るので下りは気を使います。朝、腰まで雪のある飯縄山に登り、登りたりなかったのか雁田山に登りに来たという元気なおじさんとすれ違いました。

 福島正則の霊廟。奥の谷には、ミスミソウ(雪割草)が咲きますが、大きな群生地ではないので探すのは難しいかも。

 岩松院から小城と大城と奥に千僧坊(785m)。尾根を右へたどると雁田山。拙書ではループコースを紹介しています。

R-3「巨大天井絵デジタル化」~Digital×北斎特別展「大鳳凰図転生物語」動画

 実は未完成のまま設置されたという。パトロンの高井鴻山が、飢饉や善光寺地震の災害復旧に私財を投入したため、金箔を貼るお金がなくなったのだとか。天井絵は北斎が原図を描き、監修し、描画は高井鴻山と娘の葛飾応為の作ともいわれています。


 東町祭屋台。龍と鳳凰。『八方睨鳳凰図』は岩松院の天井絵に近いが、こちらが北斎の肉筆画。精緻さと完成度の高さが、天井絵とはまったくレベルが違います。文化三年(1806)北斎85歳作。長野県宝。

NTT東日本『「Digital×北斎【急章】その1」展 「生きるが如く描く」解説動画』

 画狂人北斎の生き様がよく分かります。


 大晦日は鯛の刺身に鯛しゃぶ。もつ煮、塩辛、長芋の梅肉胡麻油和え、自家製野沢菜漬け、ナメコ豆腐、木曽の赤カブの酢漬け、腸詰め。酒は上田の岡崎酒造の亀齢(きれい)蔵元限定の純米吟醸。切れの良い非常に美味しい日本酒です。

 今年の松飾りは、いただいた大王松に我が家の南天。御幣は障子紙で作りました。大王松は、南カルフォルニアとメキシコ原産の松で、三本松で葉が長いのが特徴の目出度い松です。

「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)
 引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。■ブラジル料理を2回に渡って掲載します。■モリモリキッズ・スペシャル をクリック!!!

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の信州郷土料理。松代一本葱のおやき、鮭の粕汁、野沢菜本漬け、お醤油豆、柿酢、砂肝と長葱のパスタ(妻女山里山通信)

2024-12-23 | 男の料理・グルメ
「三里四方の食によれば病(やまい)知らず」という諺があります。12キロ四方で採れた新鮮なものを食べていれば病気にならないということです。鮮度を保って輸送する技術が確立されているので必ずしも全部ではありませんが、それでも現在でも通じるものがあるのも事実です。伝統野菜と伝統的な郷土料理や斬新なヌーベル・キュイジーヌというものは、大切にしたいものです。

『松代一本ネギのおやき』4センチもの太さの松代一本ネギとひき肉、椎茸、自家製醤油豆のおやき。霜が降りたネギは中がトロトロ。具の味付けは、手作り信州糀味噌、牡蠣ソース、顆粒鶏出汁、出汁粉、貝出汁粉、本味醂、ごま油。皮は幻の小麦粉、伊賀筑後オレゴンにトロロと卵に出汁粉。具を挟んで中弱火で両面を6分ずつ焼いてできあがり。ネギの甘さがたまりません。

『塩鮭の粕汁』塩鮭、大根、人参、牛蒡、南瓜、長葱、木綿豆腐、ビタミン竹輪、干し椎茸、昆布。手作り信州糀味噌、酒粕、昆布鰹出汁、炒り粉、本味醂。
 地元の酒蔵の非常に良い酒粕が手に入りました。なんと3.5キロで500円でした。胡麻油で炒めて煮込みます。不満は塩鮭。減塩ブームで昔の様な熟成した塩蔵の鮭が手に入らないのです。母はそういう新巻鮭を3センチぐらいの厚さに切って酒粕に漬け、それを茹でて大晦日に出していました。その旨さは忘れられません。在京時代にジャッキー吉川さんから番屋の塩鮭をいただいたことがありましたが絶品でした。

『野沢菜の本漬け』本漬けというのは、添加物を一切使わず塩漬けにしたものをいいます。今年は11月が暖かく霜が遅かったので野沢菜が大きくなりすぎて筋っぽいのが残念です。それで霜が降りてからやや小ぶりなものを漬けました。しかし12月上旬が暖かかったので乳酸発酵がいつもより早くなりました。すでに食べ頃です。例年なら年明けにやる野沢菜炒飯ももうできそうです。

『お醤油豆』北信の郷土料理で市販もされています。茹でた黒大豆に同分量の米麹を入れ、粗塩、醤油、本味醂、キビ糖で味をつけて60度の低温調理で4時間ほど。その後は常温保存します。出来上がりは透明ですが時間が経つと麹が溶けて薄茶色に濁りとろとろになってきます。ご飯のおかずはもちろん、焼き餅に大根おろしとのせたり、煮込みうどんに調味料として入れたりと便利で美味しい体にもいい発酵食品です。

『柿酢』柿酢も順調に発行しています。白いのは酵母のコロニーで、この下に透明な柿酢が出来ています。1月下旬ごろには、真っ白になります。上澄みを柿サワーの状態で飲むことができます。多少アルコール分もあり美味です。

『砂肝と長葱のパスタ』甘い松代一本葱を使います。味付けは和風でもいいしペペロンチーノでも美味。今回は醤油を使って和風味。野良坊菜も入れました。昆布鰹出汁に久原のアゴ出汁醤油、葱が甘いので味醂は使いません。トロトロの葱と茹で汁、オリーブ油が乳化して得も言われぬ旨さです。仕上げに花鰹を。

好評だったブログ記事:「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)は、楽天ブログに移転しました。引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。■ブラジル・アマゾン、ボリビア・アンデス。200日の南米放浪の旅。タイムラインとメモリー。ひとり旅をしたい人に アップ。

村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■XG - WINTER WITHOUT YOU / THE FIRST TAKE ■Juria (Ella Mai cover) (Utada Hikaru cover) (妻女山里山通信)

2024-12-14 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
 XG(Xtraordinary Girls)のファーストテイク。ファーストテイクは、 一発撮りのパフォーマンス。高画質・高音質にこだわりながら余計な演出を一切排除。それ故、彼女達の歌唱力の凄さがより分かります。イコライザー・アプリを入れ高音と低音を増幅し、いいヘッドフォンで聴くのがおすすめ。4Kなのでフルスクリーン、あるいはHDMI接続で大画面テレビで。


■XG - WINTER WITHOUT YOU / THE FIRST TAKE

 本当に切ない歌だけれど、冬になると聴きたくなる。JURIAとCHISAの透明感のある歌声が美しい。美しいハーモニーに聴き惚れてしまいます。オフィシャル・ミュージック・ムービーもおすすめ。

■[Studio XG] WINTER WITHOUT YOU

 心温まるレコーディングシーン。Joy to the World.Happy Christmas(War is over)・・・.

■XG - SHOOTING STAR / THE FIRST TAKE


 ジュリア(上田 純利亜)のカバーの凄いところは、どんな曲でもカバーの域を超えて自分のものにしてしまうところ。彼女はプロデューサーのSIMONが言う様に、間違いなく最高のディーヴァ(歌姫)です。普段の彼女は、年相応の可愛い女の子なんですが、ウィッグをつけメイクアップしてドレスを纏ったら極上のディーヴァに変身します。高いプロ意識とあふれる自信から神々しいオーラすら感じさせます。

■241004 - Juria Solo "Trip" - XG - The First Howl World Tour - 4K 직캠 FANCAM


■[4k60] XG JURIA cover「Flavor of Life」by(宇多田光) @"XG 1st WORLD TOUR 'The first HOWL'


■231020 | XG (JURIA) - SHAPE OF MY HEART (HIKARU UTADA + STING COVER) @ SXSW SYDNEY


■XG Juria - Never Let Go (Utada Hikaru) - SXSW Sydney Australia 20231020 Live Performance


■XG - 'Thunder' Live (JURIA Solo) (The first HOWL Tour, Manchester)


 彼女達がどうやって選ばれ、どう鍛えられてこの高みに到達したか。そのドキュメント。途轍もない研鑽と努力。
■XG Documentary Series ‘XTRA XTRA’ EP X1



好評だったブログ記事:「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)は、都合によりリンク先の楽天ブログに移転しました。引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。天空のラパス、神秘のチチカカ、湿原のトリニダード [Bolivia] 富士山の頂上とほぼ同じ高さの百万都市。リャマをつれた少女。美人が多い大湿原真っ只中の街。ピラニア釣り。成田で捕まる? アップ。

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻女山展望台からの北アルプス、戸隠連峰と飯縄山、根子岳と四阿山。苗場山(妻女山里山通信)

2024-12-10 | アウトドア・ネイチャーフォト
 5日ぶりの晴天、用事のついでに妻女山展望台に登り、望遠レンズで北アルプスなどを撮影しました。最低気温は−3度、最高気温は8度。湿度はわりと高めで55%ぐらい。ほぼ無風です。湿度40%以下だともっとクリアな画像になります。

 仁科三山の爺ヶ岳(2670m)。土豪の仁科氏に由来。栂山・栂谷ノ峯・後立山・五六ヶ岳・爺岳・爺子岳とたくさんの別称があります。南峰と本峰の間の白沢の上部には、春に種蒔きをする老爺の雪形が見られ、山名の由来となりました。天然記念物の雷鳥も生息します。ここからの直線距離は、約37キロです。

 鹿島槍ヶ岳(2889m)。山頂の右手の陰になっている谷には、平家の落人が隠れたというかくね里があり、上部の雪渓は2018年に長野県初の氷河であると認定されました。かくね里の人々は、やがて大川沢を下り鹿島川の辺りに住み、それが今の鹿島集落とか。ただ、鹿島神社には807年(大同2年)には集落があった記述があるそうで、平家追討以前にすでに集落があったことになります。戦国時代の天文年間の大地震で鹿島槍が大崩壊し、麓が大被害を受けたため、地震の神様である鹿島神社を勧請したといわれています。

 白馬三山は雪雲の中。手前は茶臼山南峰。

 爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。手前は茶臼山などがある西山地域。西山大豆や野沢菜、リンゴが有名です。

 北方の戸隠連峰と右奥に戸隠富士の別名を持つ高妻山(2,353m)。左奥に乙妻山。

 飯縄山(1917m)。山頂は右の頂きです。左の南峰には飯縄神社の奥宮があります。祭神の飯縄権現(飯綱大明神)は、管狐(くがきつね)を使って術を行う飯縄遣(いいづなつかい)の仏神。山岳信仰が発祥といわれる神仏習合の神です。その姿は白狐に乗った烏天狗で、大日如来の化身の不動明王のさらなる化身といわれています。

 手前に富士ノ塔山。裏の林道からはほぼ山頂まで車で登れます。麓の白い崖は裾花凝灰岩。手前のスタジアムがある南長野運動公園は、川中島の戦いの激戦地で勘助宮があります。

 東方の根子岳(2207m)と四阿山(2354m)。四阿山は真田の修験の山で、山頂には麓の山家神社の奥宮が二つあり、真ん中には最古の石の祠があります。麓の神社には、真田幸隆が奉納した奥宮の漆塗りの扉が現存します。拙書では四阿山と真田の関係を詳細に記しています。菅平牧場から四阿山、根子岳をまわるループコースは拙書でも紹介していますが、大人気です。

 左に奇妙山。本来は帰命山で、本名を仏師岳(仏師ガ岳)といい古代は修験の山で、戦国時代以前の山城の跡もあります。ハイカーに人気の里山で、拙書でも紹介しています。手前は松代の城下町。剪定した枝を燃やす煙があちこちに見られます。

 北東には苗場山。手前は金井山の尾根。金井山城跡があります。

 奇妙山と松代方面。ヤマザクラはほとんど落葉しました。クヌギとコナラは落葉したものとこれからのものも。ヤマコウバシは春まで落葉しません。

 妻女山展望台。410mと低いのですが、眺望は抜群です。

 展望台奥の駐車場。20台ぐらいは駐車できますが、上杉謙信槍尻之泉のカーブが凍結するとスタッドレスタイヤでは登れません。30センチ以上積雪があっても登れません。

 前日、9日の千曲川河川事務所のライブカメラ。上越地方は大雪でしたが、信濃町や飯山はあまり降っていません。湿雪で雪雲が県境の山脈を超えられないのです。日本海の水温が10度も高く雪雲が大量の水分を含んでいるからだそうです。この冬はパウダースノーは望めないのでしょうか。今週末また寒気が来る予報です。

好評だったブログ記事:「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)は、都合によりリンク先の楽天ブログに移転しました。引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。天空のラパス、神秘のチチカカ、湿原のトリニダード [Bolivia] 富士山の頂上とほぼ同じ高さの百万都市。リャマをつれた少女。美人が多い大湿原真っ只中の街。ピラニア釣り。成田で捕まる? アップ。

村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波の前の妻女山陣場平と堂平大塚古墳。アラゲコベニチャワンタケ、カワラタケ。アケビとゴヨウアケビ。妻女山展望台からのパノラマ(妻女山里山通信)

2024-12-04 | アウトドア・ネイチャーフォト
 晴天で無風なので26日ぶりに妻女山へ。年末に妻女山里山デザイン・プロジェクトの作業と納会があるので下見に登りました。週末はこの冬一番の大寒波が来る予報です。つかの間の小春日和を楽しみました。

 苔むした倒木にアラゲコベニチャワンタケ。チャワンタケの仲間はよく見るのですが、これは初めて撮影しました。3〜10ミリで縁に茶色の毛があります。そこに小さな水滴がついて綺麗でした。

 ホダ木にドンコ。今年は猛暑で原木栽培の椎茸は不作でした。

 これは肉厚で8センチぐらいあります。バター醤油ソテーにします。

 カワラタケ(瓦茸)。木材腐朽菌で、タマチョレイタケ科 シロアミタケ属。制癌作用があるということで薬用に用いられます。私は煮出して飲んだり、焼酎漬けにして飲用しています。新陳代謝が促進され美肌効果もあるとか。

 堂平大塚古墳の紅葉も終わりです。ずいぶん落葉しました。

 作業では、二本の赤松や奥の杉、広葉樹などを伐採する予定です。眺望を良くするのもありますが、伐採して放置することで野生動物の侵入を防ぐねらいもあります。伐倒したヤブにはヤマドリが棲みつきます。

 落葉松のかなり落葉しました。落葉松の葉は油分を含むので、林道に積もった場所はスリップに注意が必要です。

 マムシグサの実。誤って食べると口中がただれます。薬草にもなります。花が美しいので観賞用にも。

 赤い南天の実。自然にはないのでログハウスのKさんが植えたものでしょう。完熟してシブが抜けると鳥が食べに来ます。

 鞍骨山方面へ男性がひとり登っていきました。これからの季節は落葉で見通しがよくなるのでトレッキングには最適です。

 陣場平へ。川中島の戦いで上杉謙信が本陣を置いたところ。妻女山SDPが貝母を保全している場所です。2月下旬には、雪を押しのけて芽吹きます。満開は4月10〜20日頃です。このブログで開花情報を載せます。

 山蕗が青々と。

 陣場平の北東の菱形基線測点から。天気がいいのであちこちで小蛾が舞っています。

(左)アケビ(木通)。(右)ゴヨウアケビ(五葉木通)。緑の少ない冬のニホンカモシカの餌になります。

 長坂峠から。落葉して千曲川や飯縄山が見えるようになりました。

 妻女山展望台の裏にある善光寺地震の慰霊碑と真田公のお手植えの松の石碑。大きな石が手前にありますが、ここには赤坂山古墳があって、その石を石碑に使ったのではと考えています。

 妻女山展望台から西方。茶臼山や虫倉山奥の北アルプスは雪雲の中です。

 北方の眺め。左に戸隠連峰と高妻山(2,353m)。右に飯縄山(1,917m)。南峰には飯縄神社の奥宮があります。祭神の飯縄権現(飯綱大明神)は、管狐(くがきつね)を使って術を行う飯縄遣(いいづなつかい)の仏神。山岳信仰が発祥といわれる神仏習合の神です。その姿は白狐に乗った烏天狗で、大日如来の化身の不動明王のさらなる化身といわれています。上杉謙信が兜の前立てに使っていることでも有名です。

 東方の松代方面。左に奇妙山。右奥に根子岳と四阿山。いずれも拙書に載せています。

 暖冬で畑一面にホトケノザが咲いていました。

好評だったブログ記事:「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)は、都合によりリンク先の楽天ブログに移転しました。引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。■熱狂のカルナヴァルはサルバドールで [Salvador] 熱く、情熱的で、官能的で、暴力的なカルナヴァル。ボアッチに逃げ込む。マフィアや娼婦の溜まるバー。情熱のバイアーナ。大西洋でボディサーフィン。忘却は神の贈り物 アップ。

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[全編公開]AKIRA│期間限定配信ッ!│大友克洋の人気コミック原作 近未来SFアニメーション│期間限定配信│TMSアニメ60周年 12月6日まで!!!(妻女山里山通信)

2024-12-02 | シネマ・アニメ・テレビ

『AKIRA』全6巻初版本です。アニメよりもっと複雑で深淵です。当時6000円ぐらいでしたが、これからどんどん値上がりするでしょう。家宝なので売るつもりはありませんが。全米で100万部売れたのです。
『AKIRA』は、大友克洋による日本の漫画。1982年から1990年にかけて講談社の漫画雑誌『週刊ヤングマガジン』にて連載されました。舞台は第3次世界大戦から31年後の2019年新都市ネオ東京。金田、鉄雄らと反政府ゲリラ。なぞの「最高機密アキラ」とは。


 凝った裏表紙。アニメではみやこ様が少し出てくるだけですが、漫画ではかなり重要な登場人物です。

[全編公開]AKIRA│期間限定配信ッ!│大友克洋の人気コミック原作 近未来SFアニメーション│期間限定配信│TMSアニメ60周年(原作者・監督:大友克洋 1988年7月16日公開)
12月6日まで! 動画配信サービスでも配信中。見損なった方はブルーレイもあります。これデジタルではなく、ずべてセル画というのが、今にして思えば凄いです。凄いアップテンポの前半。アングルとBGMの素晴らしさ。問題の核心に迫る後半。あっという間に観終わります。 ■12月21日からまた無料配信!!!
劇場版アニメ『AKIRA』2024年12月28日(土)まで 全1話 期間限定イッキ見!【「大友克洋全集」発売中!】【公式アニメ】#AKIRA



 私が所有する大友克洋の漫画。もちろんこれが全部ではありません。『さよならにっぽん』は当時の若者がバックパッカーとして世界に出ていった世相とリンク。『童夢』は、少し『AKIRA』っぽい。『彼女の想い出・・・』は、表紙のイラストと中の乖離が面白い。

好評だったブログ記事:「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)は、都合によりリンク先の楽天ブログに移転しました。引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。熱狂のカルナヴァルはサルバドールで [Salvador] 熱く、情熱的で、官能的で、暴力的なカルナヴァル。ボアッチに逃げ込む。マフィアや娼婦の溜まるバー。情熱のバイアーナ。大西洋でボディサーフィン。忘却は神の贈り物 アップ。

村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XG 米国最大級の音楽祭『コーチェラ・フェスティバル2025』に出演することが決定。カバーソング(妻女山里山通信)

2024-11-26 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
 XGは、「Xtraordinary Girls」の略で、JURIN、CHISA、HINATA、HARVEY、JURIA、MAYA、COCONAからなる7人組HIPHOP / R&Bガールズグループ。2017年より5年間かけて育成した「X-Galaxy」プロジェクトの集大成のグループ。
 米国最大級の音楽祭『コーチェラ・フェスティバル』(2025年)に出演することが発表された。初のワールドツアー【XG 1st WORLD TOUR “The first HOWL”】を、世界約30都市で開催。日本でも世界でも、ファン層の年齢幅が子供から高齢者までと広い。私はインディーズの頃から注目し応援してきました。推しはジュリアとヒナタです。彼女たちの動画には世界中から感動と称賛のコメントが寄せられています。
 今回はカバーを中心にまとめてみました。視聴はYouTubeで、フルスクリーン、フルボリュームで。ワールドツアーの動画も次々とアップされています。

XG - HOWLING (Official Music Video) 2ndミニアルバム『AWE』よりリード曲“HOWLING”


■XG "Hero" covered by Juria in Chicago (4K60f) - 1st WORLD TOUR

 JURIA(上田純利亜)のゴージャスで優しい歌声は、最高の感動と癒やしを与えてくれる。この歌唱力は特筆もの。本物のDiva(歌姫)。歌うたびに上手くなっている。彼女は素顔が愛嬌たっぷりなのもいい。ぜひ一度聴いて欲しい。

■XG JURIA CHISA HINATA[4K]- Losing You - 1st world tour[The First Howl ] 241128

 FLOの大ヒット曲。R&Bをこんなに美しく歌える彼女らに乾杯。

■XG (Juria Solo) - Without You (Cover) @ The first Howl tour San Francisco (10/8/24)


■XG "Take Me Away" covered by Hinata in Chicago (4K60f) - 1st WORLD TOUR


■XG - Hinata - Be My Baby cover live in Berlin Germany


■XG "SAY MY NAME" covered by Chisa, Hinata, Juria in Chicago (4K60f) - 1st WORLD TOUR


■XG DAYS #35 (XG 1st WORLD TOUR “The first HOWL” HANEDA-HONG KONG ‘ANA’ Flight VLOG)


■HOWLING XG LONDON


好評だったブログ記事:「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)は、都合によりリンク先の楽天ブログに移転しました。引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。熱狂のカルナヴァルはサルバドールで [Salvador] 熱く、情熱的で、官能的で、暴力的なカルナヴァル。ボアッチに逃げ込む。マフィアや娼婦の溜まるバー。情熱のバイアーナ。大西洋でボディサーフィン。忘却は神の贈り物 アップ。

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃える秋がようやく妻女山まで。紅葉に黄葉、風が吹くと落葉松の黄色い雨。大量のヒラタケ。野沢菜漬け(妻女山里山通信)

2024-11-21 | アウトドア・ネイチャーフォト
 暖秋で紅葉も遅れていましたが、やっと善光寺平の里山にも燃える季節が訪れました。この秋はなかなかスカッと晴れることがないのですが、晴れの好日に登りました。

 堂平大塚古墳の紅葉もやっと色づきました。昨年も遅かったのですが更に5日ほど遅れています。鮮やかさもそれなりに。

 日当たりのいいところにハウチワカエデ。葉が大きめなので艶やかです。

 落葉松もやっと黄葉しました。風が吹くとチリチリと音を立てて黄色い雨が降ります。

 古墳横のログハウス。来月には整備作業をした後で、妻女山里山デザイン・プロジェクトの納会をします。

 前々回の記事でたくさんムキタケが採れた倒木にヒラタケが。

 こちらもヒラタケ。

 これもヒラタケ。

 サイズ的にはこれぐらいが扱いやすくて美味。市販の栽培ものに比べると、味も香りも濃厚です。クセがないので、鍋や煮込みうどんの他に、中華炒めやクリームシチュー、グラタンなどにも向いています。

 ムキタケも出ていましたが、前回たくさん採ったので今回はパスしました。来年に向けて胞子を飛ばしてもらいましょう。

 長坂峠のエノキ(榎)の鮮やかな黄葉。根本の枯れ葉の下には、オオムラサキの幼虫が越冬しているはずです。

 長坂峠から陣場平へ向かう林道。クヌギの黄葉。

 逆光の黄葉。正午ぐらいなんですが、随分と日が傾きました。

 中腹の落葉松はまだ緑のものも。

 椎茸栽培のホダ木。今年は猛暑でまったく出なかったのですが、今頃出ていました。ただ雨が降らずに冷え込むと、これ以上大きくはなりません。今年は不作でした。

 東の松代方面。根子岳や四阿山にもまだ積雪はありません。左手前に大きな山容の奇妙山。

 その奇妙山の山頂南にある30mの崖。三段に分かれていてトラロープもあるので登れます。拙書でもこのコースを紹介しています。山頂の手前は写真のように30mの崖が続きます。尾根の上も非常に狭いので、高所恐怖症の人には向かないコースですが面白い。尾根の先端には御嶽山の方を向いて神官像が立っています。

 妻女山展望台から戸隠連峰と飯縄山。今週末23日の土曜日には、長野えびす講煙火大会が開かれます。冬掘りの長芋の収穫が最盛期です。近くの松代パーキングエリアでは、名物のとろろ蕎麦が人気です。国道403からも入れます。

 西方の茶臼山。北アルプスの白馬三山は手前の雲に隠れています。バスクチーズケーキで有名なロンディネッラは、茶臼山動物園へ登る道から左に別れて林檎畑の中にあります。積雪はありませんが、山間部や高原の道路は凍結するので冬タイヤが必須です。

 その南の仁科三山も雲に隠れています。

 その鹿島槍ヶ岳のアップ。積雪は少なめ。手前の西山は錦秋に染まっています。二つ前の記事で紹介した稲荷山の龍洞院や、以前紹介した若穂の清水寺(せいすいじ)も見頃は今週末まででしょう。

 初霜が降りて1週間経ったので野沢菜を漬けました。やはり霜が降りないと冬野菜は甘味がのりません。昨年より10日ほど遅い漬け込みです。今年の野沢菜は暖秋のため巨大です。荒塩、煮干し、鷹の爪とシンプルな内容。あとで呼び水(3%の塩水)と柿の皮を加えます。1ヶ月ちょっとで食べられますが、すぐに食べられる時漬け(醤油漬け)も作ります。店で買うときは、添加物のない「本漬け」と書いてあるものを。

好評だったブログ記事:「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)は、都合によりリンク先の楽天ブログに移転しました。引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。熱狂のカルナヴァルはサルバドールで [Salvador] 熱く、情熱的で、官能的で、暴力的なカルナヴァル。ボアッチに逃げ込む。マフィアや娼婦の溜まるバー。情熱のバイアーナ。大西洋でボディサーフィン。忘却は神の贈り物 アップ。

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新蕎麦を食べて長野電鉄に乗って小布施の「北斎館」へ「怪力の魅力展」を観に行く小春日和(妻女山里山通信)

2024-11-17 | 展覧会・イベント・コンサート
 暖秋とはいえ最高気温が21度というのは驚きます。小春日和を通り越して小夏日和ですね。息子が籾米を取りに来たついでに観たいと思っていた小布施の「北斎館」の「怪力の魅力展」に行きました。週末とあって観光客がもの凄いと思い、車ではなく長野電鉄の電車で行きました。

 まず篠ノ井東福寺のそば処「安心」で十割の新蕎麦をいただきました。返しのつゆと信濃胡桃のつゆがついてきます。この時期は新蕎麦を何度か食べないと始まらないのが信州人です。

 長野電鉄の須坂駅へ。昭和の昔、走っていたスイス風デザインの特急電車。各駅停車で特別にこの電車が来ると今日はなんていい日だと思いながら松代中学に通いました。昭和32年に製造された2000系車両。長野電鉄の看板車両として半世紀に亘り運行されました。

(左)新しいような古いような券売機。(右)日比谷線で使われていた車両でしょうか。在京時代は仕事で何度も乗っていたので懐かしい。菱形のパンタグラフとか車内の扇風機とか昭和です。

 小布施駅の観光案内所。ここに寄ることをお勧めします。車だったら北斎の天井絵がある雁田山麓の岩松院へも。拙書ではトレッキングコースを載せています。

 歩いて北斎館へ。和服の女性がいたり、オープンガーデンを通り抜けたり。右の小路の先が北斎館。大勢の観光客が。インバウンドで外国人も。焼き栗の店やモンブランや栗ソフトの店には行列が。

「怪力の魅力」読本の挿絵が中心です。

『そののゆき』前編巻之一「第五小殿荒平太」文化四年(1807)刊:盗賊の小殿荒平太が薄雪姫を守る熊と素手で戦うシーン。

『仮名手本後日之文章』巻之一「夢一郎兵衛女房おこの」文化六年(1809)刊:忠臣蔵の後日譚という設定の読本作品。侠客・夢一郎兵衛の女房おこのは怪力の持ち主。

『釈迦御一代記図会』巻之ニ「提婆太子大象を撃図」弘化二年(1845)刊:後の釈迦である悉達太子は提婆太子と射芸の術を競う。遅れを取った提婆は城を出て象を一撃のもとに撃ち倒したという逸話。デフォルメされた象の目がなんでこんな目に合わなきゃいけないのと悲しそう。

『新編水滸伝』巻之ニ十一「武松景陽岡上に大虎を撃」天保四年(1833)刊:無類の酒好きで向こう見ずな武松が人食い虎と戦う図。描いた北斎も凄いけど、これを彫った彫師の腕が凄い。

『鎮西八郎為朝外伝 椿説弓張月』後編巻之一「為朝荒磯に船を陸へ遣る」文化五年(1808)刊:大浪にさらわれそうな船を為朝が引き上げてしまう。

「北斎漫画」の「り」の頁。右頁下の「林間」は当時のアウトドア。

 江戸時代の風俗がよく分かる。左上は飴売り。右がビードロを吹く。右頁は蹴鞠をしたり。馬の被り物がいい。

 迫力ある相撲のひと駒。必死に堪える様が可笑しい。

 肉筆画。雀を狙う蛇。肉筆画の展示は圧巻です。かの徐福を描いた肉筆画は感動モノでした。

 ウッディなキッズルーム。子供たちが喜々として遊んでいました。

 常設展示の屋台。

 東町祭屋台。龍と鳳凰。『八方睨鳳凰図』は岩松院の天井絵に近いが、こちらが北斎の肉筆画。天井絵は北斎が監修し高井鴻山と娘の葛飾応為の作といわれています。文化三年(1806)北斎85歳作。長野県宝。

 上町祭屋台。まさに北斎の波。男浪図(左)と女浪図(右)。屋台の絵はレプリカで、立てかけてあるこちらが本物。弘化二年(1845)から翌三年、北斎86歳の作。周囲の縁絵は、北斎の下絵を基に鴻山が彩色。長野県宝。
 北斎の絵といえばベロ藍(プルシアンブルー)が有名ですが、日本には藍染があるので濃紺に関しては感受性が非常に高いのです。彼の浮世絵は大人気でかなりの収入があったはずですが、北斎はそれを高価な顔料を買う資金にあてていたのでしょう。ベロ藍以外にも辰砂(しんしゃ:水銀朱)、孔雀石(マラカイト:グリーン)、鶏冠石(ヒ素と硫黄:明るい橙色)なども使っていました。ベロ藍以前は、露草や本藍を使っていたわけですが、ベロ藍にはそれらにない鮮やかさと透明感があり、北斎らを魅了したのでしょう。
 この企画展は、来年の1月19日(日)まで。お勧めです。詳しくは北斎館の公式サイトで。ショップのグッズも必見。以前分厚いカタログやTシャツ、ハンカチなどを買いました。父は北斎晩年の作で絶筆ともいわれる『富士越龍(ふじこしのりゅう)』の額装を買い求め、居間の床の間に飾ってあります。

 北斎館の前。里の紅葉は今が見頃です。栗落雁を土産に買いました。北斎については何本も記事にしています。

 長電に乗って須坂駅へ。成田エクスプレスとか日比谷線とか東横線とか。在京時代に仕事や用事で何度も乗った懐かしい車両が現役で頑張っています。

 長電のキャラクター朝陽さくら。キャラクター総選挙で一位になったみたいです。

 須坂駅から。アーチ型窓の昭和のデザインのビルがあちこちに残っています。絹織物全盛期には北陸からたくさんの女工さんが働きに来ていたそうです。そのため髪結いの店が多かったとか。和菓子屋もたくさんあります。旧田中家、須坂動物園、臥竜公園。少し離れて米子大瀑布は必見です。当ブログでも何度か紹介していますし拙書にも載せています。

北斎「神奈川沖浪裏」についての疑問を検証。波の伊八と葛飾北斎(妻女山里山通信)
圧巻の葛飾北斎。北斎館で「旅する浮世絵」を堪能(妻女山里山通信)
世界で最も有名な日本人 葛飾北斎の「北斎vs北斎」を観に小布施へ。圧巻の展覧会でした(妻女山里山通信)

好評だったブログ記事:「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)は、都合によりリンク先の楽天ブログに移転しました。引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。■大河アマゾン・哀愁のサンタレン [Santarem] 絶品ピラルクーのフライ。開高健や向田邦子も絶賛したトゥクナレのスープ。私のために牛一頭をつぶす。熱帯雨林破壊の現場 アップ。

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする