自然写真を撮影するために極めてラフな林道を走るのですが、3ナンバーの四駆には信州の林道は狭すぎます。草むらに切り株や岩が隠れていたり。そんなで私の車は傷だらけ。そんな愛車のリアバンパーの凹みを修理するために長男が住む安曇野へ。帰りに夕方の霧に包まれた聖山へ。翌日は妻女山奥へキノコ狩り。結果、キノコ三昧の三連休になりました。

(左)リアバンパーの右の凹みを修理します。ネジやらピンを抜いてリアバンパーを取り外します。どうやって修理するかというと、熱湯をかけて内側から押し出して戻すのです。まあ満足できるかなというレベルには復活しました。エアコンフィルターとかエアクリーナーも自分で掃除したり交換します。(中)前夜は焼き肉王国で彼に焼肉三昧をごちそう。王国大皿にサムゲタン、チョウレギサラダ、私は生ビール2杯。(右)翌日は作業の後で、そば乃庵 はや田へ。息子は十割蕎麦に辛味大根。私は地物野菜たっぷりのつけそば大盛り。普通盛りが400gなので、もちろん食べきれません。彼に手伝ってもらいました。信州の蕎麦屋は、ときに盛りが凄いので東京感覚で大盛りを頼むとえらい目に遭います。

(左)帰りは国道19号から県道12号へ。旧大岡村の聖山へ。聖山パノラマホテルの駐車場から。旧スキー場のゲレンデ。尾根を左へ登ると約40分で山頂です。もちろん拙書でも紹介しています。(中)猛毒のヤマトリカブト。(右)林下でサラシナショウマの真っ白な花穂がたくさん揺れていました。

(左)ハナニガナ。苦いんです。(中)霧の露に濡れたノコンギク。秋のキク科の同定は難しい。(右)山頂は霧の中。午後四時なので誰もいません。晴れていれば、北アルプスから八ヶ岳まで360度のパノラマ。長野盆地から松本盆地まで見えます。

(左)山頂近くで遅出のハナイグチを発見。最盛期は10日ほど前。地元の人が入ったのでしょう。他の場所では何もありませんでした。なお、別荘地がある山域は、山菜採りキノコ狩りは禁止です。(中)ヤマハハコ。(右)登山道を横切る霧に包まれた林道。眼の前をヤマドリの子供が2羽横切っていきました。ヤマドリは養殖が難しく、販売禁止の野鳥です。

(左)白樺の森に色づくヤマウルシの紅葉。(中)毒草のマムシグサ。食べると口内がただれます。友人の医師が自ら人体実験して証明しました(笑)。(右)別荘地に咲いていた秋明菊。菊とつきますがアネモネの仲間で茶花にも用いられます。古い時代の中国からの帰化植物ですが、「秋牡丹」「しめ菊」「紫衣菊」「加賀菊」「越前菊」「貴船菊」「唐菊」「高麗菊」「秋芍薬」など、非常に多くの別名があります。花弁に見えるのは萼片です。

聖湖に下りて403号を下り、千曲川展望台で休憩。眼下には黄金色の姨捨の棚田と向こうに千曲川。この三連休はあちこちで稲刈りが行われています。昔ながらのハゼ掛けが行われているのは、おそらく自家用のお米でしょうね。味が違います。

(左)翌日は妻女山の奥山へ。林道も登山道もない藪山に入ります。海を渡るアサギマダラも吸蜜に訪れるマルバフジバカマ。(中)ミツバアケビの実。例年の半分以下の大きさ。猛暑の影響でしょう。(右)死の天使と呼ばれる猛毒のドクツルタケ。この2本で10人分以上の致死量があります。西洋ではマッシュルームの幼菌と間違えての誤食、日本ではオシロイシメジなどとの間違いですが、オシロイシメジも今は毒キノコです。完全に同定できないキノコは採らない食べないが原則です。猛毒のキノコも一度は食べられますが、二度目はありません。

(左・中)今季初物のウラベニホテイシメジ。私の「ウラベニホテイシメジとクサウラベニタケ」の記事にアクセスが殺到しています。食べ方もこちらで。「ウラベニホテイシメジとクサウラベニタケの見分けクイズ!」もぜひトライしてください。(右)これが毒のクサウラベニタケ。なあんだ、全然違うじゃん。これなら見分けられるわ。という方こそ見分けクイズを是非。全問正解できなかったら採取は諦めてください。

今回採取したウラベニホテイシメジとウスヒラタケ。道の駅などでは、1000円ぐらいで買えると思います。食べ方は、今アクセスが集中している、「信州の秋はジコボウはじめキノコ三昧。キノコ料理のレシピ。放射能除染方法も(妻女山里山通信)」では、信州のキノコとそのレシピ、さらには放射能の除染方法も解説しています。最下部のスライドショーを御覧ください。但し高汚染地のものは除染しても食べられません。最も計測が簡単なセシウムでさえ、その毒性は青酸カリの2000倍です。現在政府が許可しているkgあたり100ベクレルは、福一の事故以前は、ドラム缶で保存が義務付けられる値でした。それを食べていいと言っているのです。私は最終地の土壌の放射能汚染をガイガーカウンターで計測しています。更に安全と分かっていても除染しています。被爆には高線量と低線量の二つの害のピークがあるのです。低いからといって安全ではないのです。チェルノブイリの教訓を学ばなければ生き残れません。

さて帰ろうかなと思いましたが、もしかしてとある場所へ。なんとハタケシメジの群生地を発見。例年より少し早いかな。味はホンシメジに近く、絶品です。匂い松茸味シメジといわれますが、このハタケシメジはホンシメジに旨味成分が近く、松茸の2倍以上あります。松茸とどっちを選ぶと聞かれたら、私は迷うことなくこちらを選びます。あまりに多くて数えていませんが100本以上採取しました。

2時間近く歩いて妻女山展望台へ。松代出身と福島出身のカップルがいたので、斎場山の話や古代科野国の話、松代藩の話をしました。拙書も紹介。眼下の長芋畑はこれから少しずつ黄葉していきます。サッカースタジアムからは、キノコ狩りの最中にチャントが聞こえてきました。中央にそびえる飯縄山。飯縄権現は、上杉謙信の兜の前立で拙書でも詳しく紹介しています。まだ風景は濃い緑で夏と変わらないように見えますが、秋は確実に忍び寄っている信州ですが、猛烈な台風24号の進路が非常に心配です。

そして作ったハタケシメジの炊き込みご飯とウラベニホテイシメジの味噌汁。旨味はホンシメジとほぼ同じハタケシメジの炊き込みご飯は、油揚げ、人参、自家製枝豆、鶏胸肉を昆布出汁と鰹出汁で炊きました。馬鹿旨で箸が止まりません。
ウラベニホテイシメジと豆腐の黒大豆の自家製味噌を使った味噌汁。松茸の二倍の甘みとほんのりとした苦味がたまらない。お金では買えない秋の味覚。似た毒のクサウラベニタケとの見分けは確実に。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。

(左)リアバンパーの右の凹みを修理します。ネジやらピンを抜いてリアバンパーを取り外します。どうやって修理するかというと、熱湯をかけて内側から押し出して戻すのです。まあ満足できるかなというレベルには復活しました。エアコンフィルターとかエアクリーナーも自分で掃除したり交換します。(中)前夜は焼き肉王国で彼に焼肉三昧をごちそう。王国大皿にサムゲタン、チョウレギサラダ、私は生ビール2杯。(右)翌日は作業の後で、そば乃庵 はや田へ。息子は十割蕎麦に辛味大根。私は地物野菜たっぷりのつけそば大盛り。普通盛りが400gなので、もちろん食べきれません。彼に手伝ってもらいました。信州の蕎麦屋は、ときに盛りが凄いので東京感覚で大盛りを頼むとえらい目に遭います。

(左)帰りは国道19号から県道12号へ。旧大岡村の聖山へ。聖山パノラマホテルの駐車場から。旧スキー場のゲレンデ。尾根を左へ登ると約40分で山頂です。もちろん拙書でも紹介しています。(中)猛毒のヤマトリカブト。(右)林下でサラシナショウマの真っ白な花穂がたくさん揺れていました。

(左)ハナニガナ。苦いんです。(中)霧の露に濡れたノコンギク。秋のキク科の同定は難しい。(右)山頂は霧の中。午後四時なので誰もいません。晴れていれば、北アルプスから八ヶ岳まで360度のパノラマ。長野盆地から松本盆地まで見えます。

(左)山頂近くで遅出のハナイグチを発見。最盛期は10日ほど前。地元の人が入ったのでしょう。他の場所では何もありませんでした。なお、別荘地がある山域は、山菜採りキノコ狩りは禁止です。(中)ヤマハハコ。(右)登山道を横切る霧に包まれた林道。眼の前をヤマドリの子供が2羽横切っていきました。ヤマドリは養殖が難しく、販売禁止の野鳥です。

(左)白樺の森に色づくヤマウルシの紅葉。(中)毒草のマムシグサ。食べると口内がただれます。友人の医師が自ら人体実験して証明しました(笑)。(右)別荘地に咲いていた秋明菊。菊とつきますがアネモネの仲間で茶花にも用いられます。古い時代の中国からの帰化植物ですが、「秋牡丹」「しめ菊」「紫衣菊」「加賀菊」「越前菊」「貴船菊」「唐菊」「高麗菊」「秋芍薬」など、非常に多くの別名があります。花弁に見えるのは萼片です。

聖湖に下りて403号を下り、千曲川展望台で休憩。眼下には黄金色の姨捨の棚田と向こうに千曲川。この三連休はあちこちで稲刈りが行われています。昔ながらのハゼ掛けが行われているのは、おそらく自家用のお米でしょうね。味が違います。

(左)翌日は妻女山の奥山へ。林道も登山道もない藪山に入ります。海を渡るアサギマダラも吸蜜に訪れるマルバフジバカマ。(中)ミツバアケビの実。例年の半分以下の大きさ。猛暑の影響でしょう。(右)死の天使と呼ばれる猛毒のドクツルタケ。この2本で10人分以上の致死量があります。西洋ではマッシュルームの幼菌と間違えての誤食、日本ではオシロイシメジなどとの間違いですが、オシロイシメジも今は毒キノコです。完全に同定できないキノコは採らない食べないが原則です。猛毒のキノコも一度は食べられますが、二度目はありません。

(左・中)今季初物のウラベニホテイシメジ。私の「ウラベニホテイシメジとクサウラベニタケ」の記事にアクセスが殺到しています。食べ方もこちらで。「ウラベニホテイシメジとクサウラベニタケの見分けクイズ!」もぜひトライしてください。(右)これが毒のクサウラベニタケ。なあんだ、全然違うじゃん。これなら見分けられるわ。という方こそ見分けクイズを是非。全問正解できなかったら採取は諦めてください。

今回採取したウラベニホテイシメジとウスヒラタケ。道の駅などでは、1000円ぐらいで買えると思います。食べ方は、今アクセスが集中している、「信州の秋はジコボウはじめキノコ三昧。キノコ料理のレシピ。放射能除染方法も(妻女山里山通信)」では、信州のキノコとそのレシピ、さらには放射能の除染方法も解説しています。最下部のスライドショーを御覧ください。但し高汚染地のものは除染しても食べられません。最も計測が簡単なセシウムでさえ、その毒性は青酸カリの2000倍です。現在政府が許可しているkgあたり100ベクレルは、福一の事故以前は、ドラム缶で保存が義務付けられる値でした。それを食べていいと言っているのです。私は最終地の土壌の放射能汚染をガイガーカウンターで計測しています。更に安全と分かっていても除染しています。被爆には高線量と低線量の二つの害のピークがあるのです。低いからといって安全ではないのです。チェルノブイリの教訓を学ばなければ生き残れません。

さて帰ろうかなと思いましたが、もしかしてとある場所へ。なんとハタケシメジの群生地を発見。例年より少し早いかな。味はホンシメジに近く、絶品です。匂い松茸味シメジといわれますが、このハタケシメジはホンシメジに旨味成分が近く、松茸の2倍以上あります。松茸とどっちを選ぶと聞かれたら、私は迷うことなくこちらを選びます。あまりに多くて数えていませんが100本以上採取しました。

2時間近く歩いて妻女山展望台へ。松代出身と福島出身のカップルがいたので、斎場山の話や古代科野国の話、松代藩の話をしました。拙書も紹介。眼下の長芋畑はこれから少しずつ黄葉していきます。サッカースタジアムからは、キノコ狩りの最中にチャントが聞こえてきました。中央にそびえる飯縄山。飯縄権現は、上杉謙信の兜の前立で拙書でも詳しく紹介しています。まだ風景は濃い緑で夏と変わらないように見えますが、秋は確実に忍び寄っている信州ですが、猛烈な台風24号の進路が非常に心配です。

そして作ったハタケシメジの炊き込みご飯とウラベニホテイシメジの味噌汁。旨味はホンシメジとほぼ同じハタケシメジの炊き込みご飯は、油揚げ、人参、自家製枝豆、鶏胸肉を昆布出汁と鰹出汁で炊きました。馬鹿旨で箸が止まりません。
ウラベニホテイシメジと豆腐の黒大豆の自家製味噌を使った味噌汁。松茸の二倍の甘みとほんのりとした苦味がたまらない。お金では買えない秋の味覚。似た毒のクサウラベニタケとの見分けは確実に。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。





