今日開花したばかりの福寿草。雌しべがまるで和菓子みたいで美味しそうですが、毒草です。
開花して2、3日経ったもの。花粉が飛散しています。福寿草は蜜は出しませんが大量の花粉を出すので虫たちが集まります。セイヨウミツバチやハナアブが訪れるのは啓蟄が過ぎてから。
まだ咲き始めなので数は少ない。花期が長いので3月まで咲き続けます。
妻女山陣場平。第四次川中島の戦いで上杉謙信が本陣を置いた場所。私達が保全活動を続けている貝母(ばいも・編笠百合)の群生地があります。積雪はなく地面はやや凍っていますが最低気温がそれほど低くないので霜柱もありません。週末に大雪の予報。来週には大寒波が来る予報です。おそらくそれが最後でしょう。
貝母は2月中旬過ぎに芽吹くと予想しています。一面が満開の貝母で埋め尽くされるのは4月5〜20日頃になるでしょう。当ブログで開花状況をお知らせします。
陣場平の北東部にある菱形基線測点。地球の歪みを計測するための測定器を乗せた土台です。この時期だけ樹間から善光寺平が見られます。
戻って長坂峠手前から見る斎場山。古代科野のクニの古墳(円墳)で、上杉謙信が最初に本陣とした場所と伝わっています。右が長坂峠。
長坂峠から南の眺め。すぐ向こうにエノキの木が何本かあります。根本の枯れ葉の下にオオムラサキの幼虫が越冬しているはずです。
長坂峠から北の眺め。千曲川の向こうに長野パルセイロのホームスタジアム。今日は戸隠連峰も飯縄山も雲の中。千曲川はいつになく水量が少ない。このままだと春の水不足が心配です。
林道を下って真冬でも青々としたリョウメンシダ。なにもない冬にはニホンカモシカが食べたりします。
落葉松に巻き付くフユヅタ(冬蔦)。いわゆるアイビーです。ナツヅタは枯れています。
妻女山展望台から北西の眺め。北アルプスは見えません。眼下の長芋畑は、すでに掘られた畑と春掘りのために残っている畑があります。春掘りの長芋は水分が抜けてねっとりしています。
茶臼山と右奥に虫倉山(1378m)。あそこまでが松代藩の領地でした。拙書では不動滝に生息するハコネサンショウウオの写真も載せています。
虫倉山の山頂は、4割が神城断層地震で崩落してしまいました。
北北東にこれも拙書に載せている髻山(もとどりやま)。山頂は上杉謙信の山城です。春のセリバオウレンとカタクリは見事です。当ブログでも何度も紹介しています。5月のリンゴの花やコブシの花も絵になります。
北東方面。ホワイトリング。右奥には高社山が霞んでいます。山の向こうは木島平や飯山の豪雪地帯。
●モリモリキッズ・スペシャルのブログで、ブラジル料理の本格的なレシピを4ページ紹介しています。
■「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)
引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。■ブラジル料理を2回に渡って掲載します。■モリモリキッズ・スペシャル をクリック!!!
■ 「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。
●インスタグラムはこちらをクリック。ツイッターはこちらをクリック。YouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。。
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。
★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。