皆さま、年の瀬にいかがお過ごしでしょうか^^
2010年も当ブログにお越しいただいて
どうもありがとうございました♪
また来年もどうぞヨロシクお願いします♪
ということで!
今日のブログは、今年購入orレンタルで入手したものの
書きそびれてしまった音盤たちです(^^ゞ
主に若手バンドになりますが(^^ゞ
ではではザザ~っといってみよう♪
Kula Shaker「Pilgrims Progress」(10年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/4b6819af2deea0150354b114dd281520.jpg)
クーラの3年ぶりとなる待ちに待った新作!
この作品のキーワードは、
ギターロック+サイケ+フォーキー+
インド+クラシカル・・・といった感じ。
内省的なフォーキーな曲が印象的でした。
派手さ加減は前作のほうがありますが
こちらのほうは何度も聴くうちに
心に徐々に染みてくるモノがあります。
トータルアルバム的な雰囲気も感じられる1枚。
本国では売り上げがイマイチだったようですが
こんなステキな作品が売り上げイマイチだなんて
信じられません。
評価も低いのでしょうか? 気になるところです。
The Coral「Butterfly House」(10年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/5fd45e18952dd65b3434cc1e81bfa6c8.jpg)
彼らの新作も3年ぶり!待ちに待ちました~!
今回の彼らの新作は
前作までサイケなギターを披露してきた
ビル・ライダー・ジョーンズ脱退後の作品となります。
これを聴くまではどんな感じが不安だったのですが
そんな心配は無用という感じでした。
今まで通りのサイケで温かみある曲調でした。
フォーキーなバラードもモチロン収録。
彼らのフォーキーな曲は本当にどれも美しい。
そして今までと違うところはコーラスの多用。
柔らかい印象になって彼らのファンじゃない人でも
聴きやすい感じになったと思います。
彼らの新しい第一歩を飾るに相応しい1枚。
今後もますます楽しみです。
Coldplay「Viva La Vida」(08年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c0/74e6000922ae3d323c345779640b9c7b.jpg)
彼らのことは今まで残念ながら
ぜんぜん引っかからなかったのですが(汗)、
この作品だけは違いました。
物憂げなんだけど透明感のある美しい1枚。
どこかクラシカルな雰囲気も感じられます。
世界的大ヒットのあのシングル曲もモチロン収録(^^ゞ
アルバムの最後のほうに入ってますが
浮くことなく作品に溶け込んでいます。
Green Day「21ST Century Breakdown」(09年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f3/65e876561d2917bba1f00d06b9b26309.jpg)
彼らのことも今まで残念ながら
ぜんぜん引っかからなかったのですが(滝汗)、
この作品だけは違いました。
パンクパンクしていないので
パンクが苦手な私でも聴きやすい(^^ゞ
ちょっぴりパンキッシュな
アメリカンロックという感じで聴きやすかったです。
主にジョギングのときに愛聴中(^^ゞ
コンセプトアルバムなので対訳を見ながら聴くのも楽しいです。
The Verve「Forth」(08年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/83/53c9ed2042ba442b0149cba491e3a4ca.jpg)
彼らのことも今まで残念ながら
ぜんぜん引っかからなかったのですが(超滝汗)、
この作品だけは違いました。
今までよりもちょっぴりサイケ感が増したような・・!?
ダークサイケな雰囲気なんだけど
透明感のある凛とした作品です。
Animal Collective
「Merriweather Post Pavillion」(09年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/2618c9f98b3e36e1b8d99f75bb81554c.jpg)
彼らのことも今まで残念ながら
ぜんぜん引っかからなかったのですが(汗汗汗)、
この作品は・・・少しだけ引っかかりました!(^^ゞ
最初の水のブクブク音からして自分的にグー!
風の音なんかもSEで入れててとても独創的。
曲のほうはエレクトリックで幻想的。美しい1枚です。
Golden Silvers「True Romance」(09年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/09/171fd276424999537caacde5bd57f067.jpg)
このステキなサイケなジャケは何!?と思って
ソッコー借りたのですが
サイケな曲じゃありませんでした(^^ゞ
エレクトリックなバンドサウンド。
どこか温かみ感じる曲調だったりします。
曲によっては80sのキャッチーな
UKエレクトリックポップという感じの曲もあったりして
その時代にそういうのを聞いてきた私としては
思わず遠い目になってしまうほど懐かしかったりします(爆)
Switchfoot「Hello Hurricane」(09年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b2/92047ebd1457c21766536f3ecc1bf78c.jpg)
これはTVKのビルボードTOP40で流れたPVで聴いて
気に入ったので購入しました。
この作品の音を例えるならば
U2がアメリカンロックを演ってみました~!・・・
という感じでしょうか(^^ゞ
凛とした透明感はU2に通じるものがあるし
でも曲調はアメリカンロックの王道だったりするんです。
面白いバンドですね。ちなみにユーチューブで
以前の曲を聴いてみたらちょっと違う雰囲気でした。
この作品で(良い意味で)化けたようですね^^
これからがますます楽しみなバンドです。
ジョギングのときに愛聴(^^ゞ
The Currency「(Same)」09年作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/87/e174077b7d5ccf346826a4de95d5bdd5.jpg)
このレトロなジャケに目が惹かれますね!
CD店で気になってたんですけど
その後、数ヵ月後にツタヤで見つけたので入手。
彼らはオーストラリアのバンドなんですが
アイリッシュパンクをやってます(^^ゞ
素朴で荒々しいアイリッシュなパンクサウンド。
パンクは好きじゃないんですけど
このようなアイリッシュ風味を利かせてくれると
ぜんぜんイヤじゃないですね~!
これもジョギング中に愛聴(^^ゞ
Mutiny「Rum Rebellion」
97年作+ボートラ02年作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7c/b322efb74bb74ed3b1ee9ff31f52689a.jpg)
カレンシーがあまりにも気に入ったので
その前身バンドというこのバンドも借りてみました。
97年作品に02年作ミニアルバムをボートラで収録した1枚。
カレンシーのときよりもより一層アイリッシュ的に。
女性ボーカルも曲によって入れてます。
荒々しいフィドルの音色が印象的。
私はカレンシーよりこっちのほうが
民族音楽的ロックという感じで好みだったりします。
ということで、皆さま、良いお正月をお迎えください。
今年一年ありがとうございました☆彡
--------------------------------------------
2010年も当ブログにお越しいただいて
どうもありがとうございました♪
また来年もどうぞヨロシクお願いします♪
ということで!
今日のブログは、今年購入orレンタルで入手したものの
書きそびれてしまった音盤たちです(^^ゞ
主に若手バンドになりますが(^^ゞ
ではではザザ~っといってみよう♪
Kula Shaker「Pilgrims Progress」(10年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/4b6819af2deea0150354b114dd281520.jpg)
クーラの3年ぶりとなる待ちに待った新作!
この作品のキーワードは、
ギターロック+サイケ+フォーキー+
インド+クラシカル・・・といった感じ。
内省的なフォーキーな曲が印象的でした。
派手さ加減は前作のほうがありますが
こちらのほうは何度も聴くうちに
心に徐々に染みてくるモノがあります。
トータルアルバム的な雰囲気も感じられる1枚。
本国では売り上げがイマイチだったようですが
こんなステキな作品が売り上げイマイチだなんて
信じられません。
評価も低いのでしょうか? 気になるところです。
The Coral「Butterfly House」(10年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/5fd45e18952dd65b3434cc1e81bfa6c8.jpg)
彼らの新作も3年ぶり!待ちに待ちました~!
今回の彼らの新作は
前作までサイケなギターを披露してきた
ビル・ライダー・ジョーンズ脱退後の作品となります。
これを聴くまではどんな感じが不安だったのですが
そんな心配は無用という感じでした。
今まで通りのサイケで温かみある曲調でした。
フォーキーなバラードもモチロン収録。
彼らのフォーキーな曲は本当にどれも美しい。
そして今までと違うところはコーラスの多用。
柔らかい印象になって彼らのファンじゃない人でも
聴きやすい感じになったと思います。
彼らの新しい第一歩を飾るに相応しい1枚。
今後もますます楽しみです。
Coldplay「Viva La Vida」(08年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c0/74e6000922ae3d323c345779640b9c7b.jpg)
彼らのことは今まで残念ながら
ぜんぜん引っかからなかったのですが(汗)、
この作品だけは違いました。
物憂げなんだけど透明感のある美しい1枚。
どこかクラシカルな雰囲気も感じられます。
世界的大ヒットのあのシングル曲もモチロン収録(^^ゞ
アルバムの最後のほうに入ってますが
浮くことなく作品に溶け込んでいます。
Green Day「21ST Century Breakdown」(09年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f3/65e876561d2917bba1f00d06b9b26309.jpg)
彼らのことも今まで残念ながら
ぜんぜん引っかからなかったのですが(滝汗)、
この作品だけは違いました。
パンクパンクしていないので
パンクが苦手な私でも聴きやすい(^^ゞ
ちょっぴりパンキッシュな
アメリカンロックという感じで聴きやすかったです。
主にジョギングのときに愛聴中(^^ゞ
コンセプトアルバムなので対訳を見ながら聴くのも楽しいです。
The Verve「Forth」(08年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/83/53c9ed2042ba442b0149cba491e3a4ca.jpg)
彼らのことも今まで残念ながら
ぜんぜん引っかからなかったのですが(超滝汗)、
この作品だけは違いました。
今までよりもちょっぴりサイケ感が増したような・・!?
ダークサイケな雰囲気なんだけど
透明感のある凛とした作品です。
Animal Collective
「Merriweather Post Pavillion」(09年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/2618c9f98b3e36e1b8d99f75bb81554c.jpg)
彼らのことも今まで残念ながら
ぜんぜん引っかからなかったのですが(汗汗汗)、
この作品は・・・少しだけ引っかかりました!(^^ゞ
最初の水のブクブク音からして自分的にグー!
風の音なんかもSEで入れててとても独創的。
曲のほうはエレクトリックで幻想的。美しい1枚です。
Golden Silvers「True Romance」(09年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/09/171fd276424999537caacde5bd57f067.jpg)
このステキなサイケなジャケは何!?と思って
ソッコー借りたのですが
サイケな曲じゃありませんでした(^^ゞ
エレクトリックなバンドサウンド。
どこか温かみ感じる曲調だったりします。
曲によっては80sのキャッチーな
UKエレクトリックポップという感じの曲もあったりして
その時代にそういうのを聞いてきた私としては
思わず遠い目になってしまうほど懐かしかったりします(爆)
Switchfoot「Hello Hurricane」(09年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b2/92047ebd1457c21766536f3ecc1bf78c.jpg)
これはTVKのビルボードTOP40で流れたPVで聴いて
気に入ったので購入しました。
この作品の音を例えるならば
U2がアメリカンロックを演ってみました~!・・・
という感じでしょうか(^^ゞ
凛とした透明感はU2に通じるものがあるし
でも曲調はアメリカンロックの王道だったりするんです。
面白いバンドですね。ちなみにユーチューブで
以前の曲を聴いてみたらちょっと違う雰囲気でした。
この作品で(良い意味で)化けたようですね^^
これからがますます楽しみなバンドです。
ジョギングのときに愛聴(^^ゞ
The Currency「(Same)」09年作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/87/e174077b7d5ccf346826a4de95d5bdd5.jpg)
このレトロなジャケに目が惹かれますね!
CD店で気になってたんですけど
その後、数ヵ月後にツタヤで見つけたので入手。
彼らはオーストラリアのバンドなんですが
アイリッシュパンクをやってます(^^ゞ
素朴で荒々しいアイリッシュなパンクサウンド。
パンクは好きじゃないんですけど
このようなアイリッシュ風味を利かせてくれると
ぜんぜんイヤじゃないですね~!
これもジョギング中に愛聴(^^ゞ
Mutiny「Rum Rebellion」
97年作+ボートラ02年作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7c/b322efb74bb74ed3b1ee9ff31f52689a.jpg)
カレンシーがあまりにも気に入ったので
その前身バンドというこのバンドも借りてみました。
97年作品に02年作ミニアルバムをボートラで収録した1枚。
カレンシーのときよりもより一層アイリッシュ的に。
女性ボーカルも曲によって入れてます。
荒々しいフィドルの音色が印象的。
私はカレンシーよりこっちのほうが
民族音楽的ロックという感じで好みだったりします。
ということで、皆さま、良いお正月をお迎えください。
今年一年ありがとうございました☆彡
--------------------------------------------