今日はミレニウム、ボールルームなどで
ベッチャーサウンドを支えてきた
3人のアーティストをご紹介します♪
まずはこの御方。
Dotti Holmberg - Sometimes Happy Times
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/47/f25eafb34bab5b5b6c8ac8f12e970e8c.jpg)
この御方の名前の読み方って「ドッチ・ホームバーグ」なんですね!
私、ず~っと「ドッティ・ホルムバーグ」って読んでました(爆)
まぁ、テキトーな奴でございます(笑)
このドッチは、ボールルームではメンバーとして、
その後はベッチャーの携わる曲達にバックコーラスで参加してました。
キュートで透明感あるエンジェルボイス!
この作品でも魅力爆発でございます。
ドッチの可愛い歌声が映える、
アコースティックな穏やか&華やかソフロサウンド。
そんなこの作品は、66年から70年頃までに録音された音源集で
プロデュースは曲によってベッチャー、キース・オルセン、
ドッチがそれぞれプロデュース。
ベッチャー関連作ではお約束といった感じで(?)、
サンディやリー・マロリーらも参加しています。
…ちなみに私、サンディのことも名前間違えて読んでました。
つい先日まで長年ず~っと「サルスベリー」と読んでました(爆)
本当は「サリスベリー」なんですねーー。
頭の中のメモに強烈にインプットでございます(笑)
----------------------------------------------
さて、お次に登場はこちら。
Lee Mallory - That's The Way It's Gonna Be
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/aa/295c35baad3e92a7c0b7cd6c86d83552.jpg)
ミレニウムのメンバー、マロリーの音源集です。
66年~68年に録音された音源だそうです。
彼は一応(?)、シングルも2枚出していたそうで
レアなシングルらしいのですが
ミレニウム的なものが見え隠れしてる素敵なサウンドなんですよ。
そのシングル盤はベッチャーがプロデュースしました。
アソシエーションのチェリッシュを手がけた頃のことだそうです。
シングル第1弾の「That's The Way It's Goona Be/
Many Are The Times」のバックのギターは
フライア・タックのマイク・ディージーが中心の
セッショングループ、ユア・ギャングが参加してるそうです。
ベッチャーが携わったのはこの2枚のシングル盤=計4曲のみで
あとの収録曲はミレニウム結成前のデモ音源が中心。
SSW的でソフトなフォークロックが多いです。
ポップセンスがキラリと光ってるフォーキーサウンド。
-----------------------------------------------
さて最後に登場はこちら。
Joey Stec - Joey Stec Album
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/85/f3d075e4ec3de19ddf339ce01cdc20d5.jpg)
ミレニウムのメンバー、76年ソロ作品。
この作品はストーンズやトラフィックのプロデュースで知られる、
ジミー・ミラーがプロデュースしました。
70年代後半のこのソロ作品、
ミレニウムのメンバーだったことを教えてくれなければ
全く「それ」とは気付けないくらいの(笑)、
アーシーなアメリカンロックサウンドです。
70年代のSSW的・穏やかロックな作品。
---------------------------------------------
Dotti Holmberg - Love Is
(「さくらさくら」をモチーフとした曲!素晴らしー♪)
Dotti Holmberg - Let You Know
Lee Mallory - Take My Hand
(セカンドシングルA面)
Lee Mallory - The Love Song
(セカンドシングルB面)
Joey Stec - Do You Know
ベッチャーサウンドを支えてきた
3人のアーティストをご紹介します♪
まずはこの御方。
Dotti Holmberg - Sometimes Happy Times
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/47/f25eafb34bab5b5b6c8ac8f12e970e8c.jpg)
この御方の名前の読み方って「ドッチ・ホームバーグ」なんですね!
私、ず~っと「ドッティ・ホルムバーグ」って読んでました(爆)
まぁ、テキトーな奴でございます(笑)
このドッチは、ボールルームではメンバーとして、
その後はベッチャーの携わる曲達にバックコーラスで参加してました。
キュートで透明感あるエンジェルボイス!
この作品でも魅力爆発でございます。
ドッチの可愛い歌声が映える、
アコースティックな穏やか&華やかソフロサウンド。
そんなこの作品は、66年から70年頃までに録音された音源集で
プロデュースは曲によってベッチャー、キース・オルセン、
ドッチがそれぞれプロデュース。
ベッチャー関連作ではお約束といった感じで(?)、
サンディやリー・マロリーらも参加しています。
…ちなみに私、サンディのことも名前間違えて読んでました。
つい先日まで長年ず~っと「サルスベリー」と読んでました(爆)
本当は「サリスベリー」なんですねーー。
頭の中のメモに強烈にインプットでございます(笑)
----------------------------------------------
さて、お次に登場はこちら。
Lee Mallory - That's The Way It's Gonna Be
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/aa/295c35baad3e92a7c0b7cd6c86d83552.jpg)
ミレニウムのメンバー、マロリーの音源集です。
66年~68年に録音された音源だそうです。
彼は一応(?)、シングルも2枚出していたそうで
レアなシングルらしいのですが
ミレニウム的なものが見え隠れしてる素敵なサウンドなんですよ。
そのシングル盤はベッチャーがプロデュースしました。
アソシエーションのチェリッシュを手がけた頃のことだそうです。
シングル第1弾の「That's The Way It's Goona Be/
Many Are The Times」のバックのギターは
フライア・タックのマイク・ディージーが中心の
セッショングループ、ユア・ギャングが参加してるそうです。
ベッチャーが携わったのはこの2枚のシングル盤=計4曲のみで
あとの収録曲はミレニウム結成前のデモ音源が中心。
SSW的でソフトなフォークロックが多いです。
ポップセンスがキラリと光ってるフォーキーサウンド。
-----------------------------------------------
さて最後に登場はこちら。
Joey Stec - Joey Stec Album
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/85/f3d075e4ec3de19ddf339ce01cdc20d5.jpg)
ミレニウムのメンバー、76年ソロ作品。
この作品はストーンズやトラフィックのプロデュースで知られる、
ジミー・ミラーがプロデュースしました。
70年代後半のこのソロ作品、
ミレニウムのメンバーだったことを教えてくれなければ
全く「それ」とは気付けないくらいの(笑)、
アーシーなアメリカンロックサウンドです。
70年代のSSW的・穏やかロックな作品。
---------------------------------------------
Dotti Holmberg - Love Is
(「さくらさくら」をモチーフとした曲!素晴らしー♪)
Dotti Holmberg - Let You Know
Lee Mallory - Take My Hand
(セカンドシングルA面)
Lee Mallory - The Love Song
(セカンドシングルB面)
Joey Stec - Do You Know