基左衛門の独り言

坂東の風上毛の空と風景をブログで皆様へ、八十爺

上野の国は焦げそう

2012-07-18 18:53:26 | 日記・エッセイ・コラム

 「助けてエー」と群馬県民の多くは叫びたかったろう。昔戦前の群馬などの田舎の秋口は蝗「イナゴ」が蛋白源だった頃、よく一杯獲った蝗をホウロクや鉄なべに入れて火にかけバチバチいわせながら炒ったことを思い出した事だろう、昨日一昨日特に伊勢崎市が全国二位の三九,二度℃の高温を記録した昨日は将に蝗の祟りかと思うほどだった。

 とに角群馬県でも埼玉県と利根川を挟んで地域は気風の良いのが玉にきずと云うけれど、最近は天気予報もよく当たらない地域の様だ、この暑さの前はよく「午後はにわか雨か雷雨でしょう」と言われて居たがついに降らずに梅雨明けでこの騒ぎ、真っこと人騒がせな事だ、我々八十爺にすると大変なこと、化石燃料の使い過ぎによるこの地球温暖化などとんでもないことを早くかたずけてもらいたいもの、大変な政局の事も大変な原発の事もこの暑さで考えることもブログに書く事もそっちのけである。

 晴れた日の我が家の庭のアジサイと、雨に濡れたアジサイを比べたいと思ったが、この暑さで萎れて絵にならない、

005_2庭のアジサイ、今は枯れ始めている

007同別品種

 もう終わりになりそうな姿は可哀想で写せないので省略しよう。

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お暑うございます。イナゴを食べる習慣って、水田... (さっと)
2012-07-19 11:42:06
わたしも「つぶ」と呼ばれるタニシと、泥鰌と「はったぎ」と呼ばれるイナゴは、ずいぶんと食べさせられ、今ではもう食べたいと思いません。
まぁ、今では高級品の部類になっているので、予算的にも食べる気になりませんが(苦笑)
木で作られた浅い箱で、そのころの値段で2,000円ぐらいのお値段でした。
イカと豆の入った佃煮もそういう箱に入っていて、お中元に配られていましたっけ。
どんどん記憶が大昔のことになりつつあります。
返信する

コメントを投稿