基左衛門の独り言

坂東の風上毛の空と風景をブログで皆様へ、八十爺

真言宗豊山派群馬県東部宗務支所檀信徒研修課に参加

2011-11-27 18:50:47 | 日記・エッセイ・コラム

 長い長いタイトルだ、毎年行われる宗派の行事だが暫くぶりに参加した、今回の講師は渋谷隆阿僧正という方で本山の特派布教師で外にいろいろな肩書を持つ方だ、この方が真言宗にない布教の方法である節談説法という平安末期から鎌倉時代にかけて生まれた説教の系譜を研究し完成された只一の人だそうで、抑揚をつけて話す浪花節や講談に似た説教として完成したものを「御大師様 ご一代記」と題して一時間三十分ほど熱心にユーモアを交えて話され大いに盛り上げて有難い話を繰り広げていただいた。

Rimg0312 熱心に話される渋谷僧正師

 盛大な拍手で長丁場の講演というか説教というかを終えれた、弘法大師を理解するというか紹介するという事ではよい見本を見せていただいたと言う所だった。


今日は新嘗祭

2011-11-23 18:41:20 | 日記・エッセイ・コラム

 我々昭和ひと桁は小さい時、今日は新嘗祭「ニイナメサイ」と言い神嘗祭「カンナメサイ」に次ぐ行事とされ、十月の神嘗祭に次いで十一月の今日、人間が即ち「汝臣民」が神の恵みにより豊作であった新穀を感謝しながら戴く日であった。

 それが戦後新憲法のもと勤労感謝の日となり今日に続いているわけだ、皇居では神嘗祭の行事に続き今日は新嘗祭の行事を天皇陛下は紫宸殿で五穀を奉納して行われたことだろう。

 と云うところで月初めから長らくの懸案であったリンゴ狩りでなく、今日は買出しに行くことした訳である。家内のその気と体調が揃わないと行動は始まらない、漸く揃った様で九時五十分ごろ出発沼田市の奥の川場田園プラザという道の駅は向かう、関越高速に乗り一時間と少しで到着、家内は初めてで「リンゴを買って駐車場まだ持ってくるのが大変」と、買う前からその広さに心配そうだったが、混雑の中生鮮野菜売り場へいってみてもう残りのBばかりでがっかり、場内観光案内所で昨日の新聞の品評会で知事賞をもらった店を教えてもらい向かう。なんとすぐ傍ではないか、フジを買い込み親戚と娘の所へ送る手続きをして帰路へ着く。

 昼食はプラザでは混んでいるので国道120号線を白沢の道の駅の方へ上り、かって食べたことのある田舎めいたトンカツ屋を見つけここで昼食、相変わらず飯、味噌汁、キャベツは大盛り、しかしカツは美味い。父ちゃん母ちゃんの店だがカツは美味い、二度重ねてしまったが柔かな美味い肉を使ったいる。

Rimg0304どうも武尊山と思うが写らない 

Rimg0305_3カツ屋さん
 眠くならないよう少し残して帰路に着き午後二時少し前には帰宅していた。

 


昔からの医者好きっ子だった

2011-11-22 18:39:15 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日は群大病院へ今日はスズキ歯科医院へと、二日続きの医者通いだった。群大は一昨年発見して全摘した甲状腺癌骨転移肺転移の続きの治療が当分続くので三月に一度は行かなければならない、今回は左腰の腰痛の原因が前と同じか、それとも他の原因かを知れべてもらいたいとのことで伺ったのだった、十二月十九日にMRIで調べて診ようという事になる。    

 主治医は第二外科の女医さん(孫のような)長岡先生である。仲間の旅行で歌が声が出ないで歌えなかった話で、「前から言っていたでしょう」と言われてしまった。甲状腺全摘では当たり前のことを丸二年経って忘れてしまって居たのだった。

 スズキ歯科は入歯を入れて一週間の調節で、当たるところがあり痛くて外したりしていたが直してもらい、前々からインプラントにしたい意向を伝えていたが、群大のこともあるので少し結論を先にして貰いたいとお願いして帰宅した。

 とに角子供のころから「歯が痛い」「風邪らしい」と言うと境町のお袋(伯母御)は「〇〇先生の所へ行ってきな、お金は後で母ちゃんが持ってくるからと言ってね」というような調子で、同級生のお父さんの田島先生など「俺は外科だから風邪のことは分からないけれどこの薬を飲んでみて」と言うようなことで、医者好きな子供が昭和十年代に一人出来上がった行ったのだった。それが高じたのか八十になるのに相変わらずのようだ。


谷川岳は雪化粧

2011-11-18 18:35:16 | 日記・エッセイ・コラム

十一月十七日(木)谷川温泉水上山荘というホテルへ行ってきた、着いて驚いた目の前に広がる山景色の真ん中の谷川岳は真っ白だ。

 

Rimg0290 山荘からの谷川岳、真っ白だ、

Rimg0291 夕刻の谷川岳
 この日は六〇会の久しぶりの旅行である、かっては中国へ行こうと積み立てを始めたが、会員の寄る年波に抗せず国内旅行をしてきたが、最近になって故障者が続出やむを得ず近距離の旅行となっているところだ。

 この日は十七,十八と秋の紅葉を求めて奥利根へと云うことになり、女性連のセットで一人都合が悪く男女各四人づつ計八人の参加だった。伊勢崎駅を九時四十四分発の列車に乗り、新前橋で上越線に乗り換え昼前に水上駅につき、ここで駅前蕎麦屋で昼食、最近の上越線は新幹線の開通以来便の悪いこと、ホテルの車の出迎えを受けて谷川温泉へ、風が冷たいさすが水上というところか。

 夜は入浴後カラオケ入りの大宴会で夜の更けるのも忘れて、七十、八十オジン、オバンが年を忘れてハッスルといいたいが、俺など歌ってみたがたが声が出ない、甲状腺癌で全摘をした為か、何とも情けない始末であった。

 翌日は朝食後ゆっくりコーヒーなど戴きゆっくりホテル前で記念撮影などして出発、水上駅十一時四十分発の上越線に乗り伊勢崎駅に一時過ぎに到着、長寿庵にてソースかつ丼やそばなどで昼食後解散。

 

Rimg0297 ホテル玄関前にて
 我が方は小沢元夫人を送り、三時前には帰宅お茶の時間に間に合う、昼寝を少ししてこのブログを認め始める。


珍しく続く小春日和

2011-11-14 14:25:08 | 日記・エッセイ・コラム

 今日もいい日だ、珍しくいい日が続いている、写真でも撮りながら散歩もいいなと思うが今日はそんな気にもならない、ここしばらくPCを変えてからウインドウズ7の特徴がつかめず、右往左往しているので気分転換も必要と思うが、その気にもならずにいる。

 ブログもご無沙汰しているので写真なしの記事もどうかと思うところだが、近く水上山荘というホテルか旅館へ60会の仲間と出かけるので、その結果の写真が良いのがあったら(紅葉にはもう遅いか?)またお知らせとしようか。

 

今回は凸記事の挿入でごまかそうか、しかしもうイルミネーションの季節になりますね、この絵を見るだけで背中が何となく寒くなるのは年の所為ですかね?





伊勢崎ガス(株)のガス展へ

2011-11-05 18:23:12 | 日記・エッセイ・コラム

 新しいPC    FMV AH42/Eに変えて、今まさに悪戦苦闘している事は前に書いたところだが、いまだWindows XP  からOutlooku 2010へのメールデータの引っ越しがうまくいかず困っているのは事実だ、しかしほかの事は何でも今までどうりかそれより早くできるので助かっている。なんと言ってもイライラが少なくなったのは嬉しい次第である。

 今日は三日の文化の日に来た孫の良君が午前中に帰り本庄駅へ送り、午後は今日から始まった伊勢崎ガスのガス展へ行ってきた。家内の昨年からの懸案のフアンヒーターの買い替えの申し込みをしたようだし、俺のほうはガスの新社長の栗豊の社長である窪田三好さんに逢うことができた。帰りに抽選に外れ洗剤を、景品に緑の植え込み鉢をもらい、今年初めてガス展での焼き芋屋が空いていたので家内が並んで買い帰宅。お茶の時食べたが安くて(100円で2本)うまかった。

 

Rimg0280 ガス展の正面(伊勢崎ガス本社)
 

Rimg0281 玄関前に出来たチビッ子用テデイ

                     ベアーとでもいうのか熊の ジャン

                     プ遊び場

 床暖房のコウナーを家内が真剣に見たいたが、マタ大きな出費が起きるかも。