![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d7/1a220022340fd9b115f35ab142060f3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f0/9bb3dbd207496c5a3328cfd52f8c23e2.png)
いわゆるツユクサは
ツユクサ目ツユクサ科ツユクサ属ツユクサ
青いこんな形が典型的ではあるが、二段に咲くのはたくさん咲いている中でも少数派
こちらはちょっと花弁が細め
これはちょっと色が薄いが、除草剤の影響かもしれない
除草剤の影響でなければウスイロツユクサと呼ばれるものもある
これも花弁が細く色が抜けている
周りの状況からするとこれも除草剤の影響のようだ
これは珍品
二つの花が合体している
というか
一つの花が二つに分裂している
というか
これも除草剤が撒かれた形跡があるので薬剤の影響なんだろう
ツユクサの仲間にはムラサキツユクサというのもある
そちらはツユクサ科ムラサキツユクサ属で花の形がツユクサとは異なる
ムラサキツユクサを小さくしたような花がイボクサ
こちらはツユクサ科イボクサ属
ツユクサやムラサキツユクサとは属が違うが、両者を+して二で割ったような水田雑草
イボクサの近くの田にはコナギが咲いていた
コナギはツユクサと関係ないと思っていたらツユクサ目という共通項があった
「今年の蛍はどんな具合?
Sさんから今年も行きたいってお話があったんだけど・・・」
姉からのラインである
言われなくても様子見に行くつもりでいたけど、催促されても天気がねぇ・・・
やっと晴れたので出かけてみたらいつもぐらいの感じでは出ていた
「いつもぐらいの感じで出てるから昨年ぐらいの時期で大丈夫そうだよ」
と返信しておいた
さて、久しぶりに三脚担いで夜遊びです
田んぼは田植えが終わっているがまだ水面が見える
38mm f/8 SS30秒
暗がりでレンズ交換をやりたくないので家でセットして二晩続けて出かけた
90mmマクロと広角ズームで試したが、やはり広角系のほうが被写界深度が上がって写りがいい
いつもの散歩途中にコサナエに遭遇
いつも見かけない場所だったけど何の疑いもなく撮ってきた
家に帰ってからRAW現像して細かいところを確認したらコサナエとはちょっと違う・・・
肩前の黒い帯の中に黄色い線が見えない(下画像)
通常は丸で囲んだ部分に黄色の細い線が入る(下画像)
黄色い線がないのはタベサナエに見られる特徴の一つ
これってタベサナエ???
しかし、タベサナエの分布は静岡以西とあり、埼玉県ではいるはずもないのだが・・・
当然のことながら同定する技量もないのでFacebookで「タベサナエ(?)」としてUPしたら知人が釣れたw
「それっぽく見えるけど・・・
この辺りにいるはずもないから・・・
詳しい人に聞いてみたら?」
ということで困った時の神頼み
トンボと蛾に詳しい某氏にメッセンジャーで画像を送り見ていただいた
結果
これは尾部付属器と副性器の形などからするとコサナエだということです
黄色い線がないのは極稀にある事で、問い合わせた某氏も20数年前に数回見かけた事があるだけの珍品
だという結論になりました
昨日はコサナエ♀に遭遇したのですが、これは黄色い線が太い・・・
この程度の変異はよくあることのようです