マルバウツギ

2011-05-28 06:00:00 | 花・植物


家の裏などに生えていて、あまり伸ばしても邪魔なのでさして気にせずに冬場に刈り払ってしまう。

おかげで幹が育たず、木というほどのサイズにはならないし、花をつけることもあまり無い。

もちろん花が咲いている状態も見てはいるが、今までちゃんと撮ったことが無いとおもう。

今年はたまたま刈り残した何本かに花が咲いている。

小さな花なのだが、花弁の白さに中心部のオレンジ色がアクセントになって可愛い花だ。

メキシコマンネングサ

2011-05-27 06:00:00 | 花・植物


一週間分まとめ書きだと公開した頃には花の状態が変わっている。

今回はまだ咲きはじめなのでおそらく公開時点ではもっと花数が増えているはず(笑)

今のところの天気予報はあまりいい天気ではなさそうだ。

「ピーカンの天気より薄曇ぐらいの方が花の撮影には向いている」という人も多いので、雨が降りさえしなければ撮ってみようかと思っている。

しかし・・・

田植の方が最優先だから撮れるかどうか?




カラスノエンドウ

2011-05-26 06:00:00 | 花・植物


キヌサヤエンドウによく似た花だ。

しかし、これは自生種のカラスノエンドウ。

花も実も栽培種のキヌサヤエンドウなどよりかなり小い。

もうあらかた花期は終わって、命名の由来になった熟して黒くなる鞘が目立つようになったが、まだ咲いているものもある。

なるべくなら花の段階で刈払えば種がこぼれずに翌年の生え方がずいぶんと違う。

しかし、よその家の草地まで刈るわけにもいかないし、そもそも家の分だけでも手一杯なわけで・・・


畑に作ったキヌサヤエンドウもそろそろ花が終わる。

花が咲かなければ当然のことながら実もならない。

しかし、鞘が熟して来ると葉に紛れて収穫し損ねたものがあちこちに見つかるようになる。

秋に蒔く来年用の種として残すか、グリーンピースとしてチャーハンにでも入れて食すか?

いずれにしてもまた摘んでこなければならない。






再びルリニワゼキショウ

2011-05-25 06:00:00 | 花・植物


先日見つけたルリニワゼキショウに再度挑戦。

相変わらず一輪しか咲いていない・・・

とは言え、一日花のニワゼキショウのこと、先日と同じ花ではない(株は同じ)。

今回は花びらがきれいなままでいてくれた。

先日のように午後も遅い時間だと萎みかけてしまう。

さりとて午前中でも早い時間だとまだ咲いていないので昼休みに撮りに行くぐらいでちょうどいいのかもしれない。


前回の画像では茎に病気のような斑点があるように見えたのだが、これは節に色がついているようだ。

検索で探した画像にも同じように色がついているように見える。




こちらは裏側から撮ったところ。

ニワゼキショウは花びらの付け根が壷状になるのだが、こちらは三角錐状になるようだ。

畦に咲く花

2011-05-24 06:00:00 | 花・植物

ハハコグサ


キツネアザミ

どちらも田掻き終了後の見回りに撮ってきたものである。

特に田の畦に生える植物ということではないし、珍しい種というものでもない。

キツネアザミはこれから花開くツボミの段階。
(咲いてもさして変化が無いようなも気もするが)

花自体もさして目立たない.

昨日のシロバナシランに比べると極々控えめな印象だ。

しかし、この控えめさがなかなか魅力的な花だと思う。


ところで、こちらは花ではないのだがなにやら泡の塊が。



おそらくはシュレーゲルアオガエルの卵塊。

他のカエルのカンテン状の中に黒い粒粒があるものとはかなり趣が違う。

他の場所では見た事があるのだが、こちらの田んぼでは初めて見た。



紫蘭

2011-05-23 06:00:00 | 花・植物


タイトルは紫蘭だがこれは白花。

「シロバナシラン(白花紫蘭)」という事になる訳だが、何か釈然としない名前ではある。

検索してみるとかなり多くの人が同じような気持ちを抱いているらしい。


昨年のスミレ撮影会でご一緒した某氏は「白花のアカバナユウゲショウ」を見つけ、なんと呼んでいいのか迷ったようだ。

あちこちのサイトを見るにつけ「白花のアカバナユウゲショウ」はあまり多いものではないようだ。

突然変異なのか、種として固定したものかは分からず、正式な和名というのもないようだ。

あえて呼ぶなら「アカバナユウゲショウの白花」が妥当なとこだろう。


対してこのシロバナシランは正式な和名らしい。

となれば・・・

釈然としなくともシロバナシランと呼ばざるを得まい。



コンボウヤセバチ

2011-05-22 06:00:00 | 


このところ飛び物をあまり撮っていない。

トンボは沼なり谷津田なりへ出かければソコソコの種類には出会える。

しかし、なかなか近づけず近くに飛んでくるのを待つ事もあるので時間がかかったりする。

蝶はアゲハなどが庭にも飛んでくるのだが、偶然に頼るぐらいの確立で・・・

そこへ行くと花などは場所と時期さえ合えばなんとかなるのでついついそちらに走ってしまう。


昨日は田掻きが終了してトラクターの洗車も終わり一段落したところで物置にアオスジアゲハがとまっているのを発見。

すぐにカメラを持ち出したのだが、慌てていたので蝶を驚かせたらしくあちこち飛び回った挙句に逃げられてしまった。

このところ庭先に飛んでくるアゲハを見つけてもカメラを撮りに言っている間に何処かへ飛んでいってしまうことが多い。

「このツキのなさもどこかで断ち切れるといいのだが・・・」

などと思っているとアゲハのいた近くになにやら見慣れぬ虫が。


形からしてハチの仲間だろうと見当をつけて調べたらそのものズバリの画像を見つけた。


コンボウヤセバチ・・・

画像なら一目瞭然なのだが、カタカナ表記だとどこで区切っていいのか分からない。

漢字と平仮名で書けば「こん棒痩せ蜂」。

先端が白くて細長い産卵管を備えているのでこれはメスでいいのだろう。

田植の準備

2011-05-21 18:29:34 | Weblog


早いところでは五月上旬には田植が終わっている。

近くの田んぼでは先日から植え始めているようだが、今日はわが家の田んぼの隣の田んぼが田植を始めて・・・即終わった。

乗用の四条植えの田植え機では20アールほどの田んぼでは苗運びから始めても三時間もかからずに終わってしまう。

わが家では今日田掻きが終わった所で、来週末に田植の算段をしている。

ところが、震災の影響で生産が落ち込んでいたのがここにきて回復基調になり土曜日に出勤となる可能性が出てきた。

まぁ、どのみち一人でも一日あれば何とかなる広さなのでさして心配も無いのだが。






ヤグルマソウ

2011-05-19 06:00:00 | 花・植物


毎年撮っているので・・・

ただそれだけで狙ってみたのだが、運よくヒラタアブが写っていた。

シャッタースピード1/800。

羽ばたきを停めるにはもっとシャッタースピードを稼がねばならないのだが、ブレていた方が躍動感があるとする人も。

このあたりは好みなので