蛍狩り

2024-06-09 17:18:10 | 

「今年の蛍はどんな具合?

Sさんから今年も行きたいってお話があったんだけど・・・」

姉からのラインである

言われなくても様子見に行くつもりでいたけど、催促されても天気がねぇ・・・

やっと晴れたので出かけてみたらいつもぐらいの感じでは出ていた

「いつもぐらいの感じで出てるから昨年ぐらいの時期で大丈夫そうだよ」

と返信しておいた

 

さて、久しぶりに三脚担いで夜遊びです

田んぼは田植えが終わっているがまだ水面が見える

38mm f/8 SS30秒

暗がりでレンズ交換をやりたくないので家でセットして二晩続けて出かけた

90mmマクロと広角ズームで試したが、やはり広角系のほうが被写界深度が上がって写りがいい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タベサナエ似のコサナエ

2024-06-02 19:11:17 | 蜻蛉

いつもの散歩途中にコサナエに遭遇

いつも見かけない場所だったけど何の疑いもなく撮ってきた

家に帰ってからRAW現像して細かいところを確認したらコサナエとはちょっと違う・・・

肩前の黒い帯の中に黄色い線が見えない(下画像)

通常は丸で囲んだ部分に黄色の細い線が入る(下画像)

黄色い線がないのはタベサナエに見られる特徴の一つ

これってタベサナエ???

しかし、タベサナエの分布は静岡以西とあり、埼玉県ではいるはずもないのだが・・・

当然のことながら同定する技量もないのでFacebookで「タベサナエ(?)」としてUPしたら知人が釣れたw

「それっぽく見えるけど・・・

この辺りにいるはずもないから・・・

詳しい人に聞いてみたら?」

ということで困った時の神頼み

トンボと蛾に詳しい某氏にメッセンジャーで画像を送り見ていただいた

結果

これは尾部付属器と副性器の形などからするとコサナエだということです

黄色い線がないのは極稀にある事で、問い合わせた某氏も20数年前に数回見かけた事があるだけの珍品

だという結論になりました

昨日はコサナエ♀に遭遇したのですが、これは黄色い線が太い・・・

この程度の変異はよくあることのようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバネツノトンボ

2024-06-01 11:13:36 | 

 

キバネツノトンボと言ってもトンボの仲間ではなくカゲロウの仲間

ススキなどが生えているような草地や河川敷などで見られるのだが、わりと生息地は限られるらしい

家の近く耕作放棄地があり、数年前から見かけるようになった

「数年前から」とは言っても私が見つけたのが数年前ということでそれ以前からいた可能性は否定できない

例年ならG.W. 頃に見かけるので今年もそろそろかなと見に行ったけど、全く見当たらないw

帰り道にハルジオンが咲いている場所に蝶でも来ていないかと立ち寄ったらアブのようなものがブンブン飛び回っている

動体視力の落ちた老体でも黄色い翅がちらちら見える

結果的に過去最高の数(20頭ぐらい?)が飛び回っていた

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする