

Windows10(1903)アップデートが実行できない・・・
本来なら自動でアップデートされるものなのだろうけど、
手動でやろうにもエラーメッセージが出てそこから先へ進めない
メッセージもすべて英文でチンプンカンプンw
「詳細についてはここをクリックしてください」というありがたいお言葉があるが、
リンク先は英文のページ
翻訳して読んでみるにIntel RST のドライバーをバージョンアップしないといけないらしい
同時期に、Facebook友達も同様の症状でPCメーカーに問い合わせたところ、
ドライバーの更新を助言され、アップデートに成功したという
ならば私も~
インテルのサイトからRSTドライバーをダウンロードしてからWin10(1903)のアップデートに挑戦
今回はエラーメッセージが出ることなく無事にアップデート終了
ただし、Win10の更新作業だけで40分近くかかった・・・
先々月、SD15をオークションで落としていろいろ撮ってみた
この写りの良さに惚れ込んでsigmaの上級機に色気を出した
新品は買えないのでネットオークションで探すと
quattroで5万円ぐらい
SD1メリルで8万円ぐらい
年金暮らしにはちょっと・・・のお値段
二機種の評判もサーチするとquattroはセンサーのゴミと発熱問題があるらしい
EVFの具合も芳しくないような・・・
そうこうするうちSD1メリルのボディだけで5万円台のものが出品された
ギリギリまで様子を見ていたら誰も入札しないので一発で落札
もうちょっと大きいのかと思ったが、SD15とほぼ同寸
スイッチ類はかなり場所が変わっているが、SD1のほうが使いやすそうな感じ
(あくまでもSD15と比べればというレベル。D7200を使いつけているので、違和感ありあり)
早速試し撮り
なかなかいい写りをしているが、書き込みの遅さと現像ソフトのレスポンスの悪さは評判通り
もう少し使い込んでSD15を売り飛ばすか・・・SD1メリルと使い分けるか決めようと思う
ヤフオクで手に入れたSD15
とりあえずは扱いに慣れないと・・・
50mmマクロはかなりいい感じだけど、AFが迷いカタカタ音がする
MFの手持ちで何枚か保険を掛けて撮るので問題ないけど・・・
さて、18-50ズーム
前の所有者がキットレンズ的に選んだものなのだろうが、50mmマクロのようには寄れないが、そこそこの接写はできる
次は70‐300ズームマクロAPO
先日、古いデジカメとレンズを整理したときに手放した70-300ズームの上級版
レンズが異なるだけで使い勝手は全く同じ
一時はこれを付けっぱなしにしていた時期もあった
ノスリをノートリで
RAW現像なので撮って出しのJPEG画像とは違うかもしれないが、一枚目は羽裏が黒くなるので現像で明るくした
二枚目はほぼ撮ったまま
やはり青空の下で光量が十分だと現像で弄繰り回さずにすむ
木漏れ日で撮ったのだが、見た目より暗部がつぶれた
撮像素子と肉眼の違いだけど、これはこれで中々の写りと自画自賛
いつも生物ばかりなのでたまには静物を
300mmだと草むらに入り込まずに済むw
ミヤマアカネが飛んでいたので後を追ったら連産に巡り合えた
ただ、排水路の中で暗いことこの上なく、ストロボで対応
やはり自然光がいい
ここまで撮ったところで電池切れ
ストロボとAFを使わなければ一日歩き回っても電源に問題ないかな?
もっとも、スペアのバッテリーが二個あるので、泊りがけでもチャージャーはいらないな
ヤフオクを眺めていたら格安なお値段でイチデジが出品されていた
もちろん締め切り時間までは値上がりするのは承知の上だが、ついついポチっとな
シグマSD15本体+レンズが三本+電池他一式
やけに安いと思ったら、少々難ありのジャンク扱い
まぁ写れば問題ないだろうし、万が一駄目でも、本体は新式のSDクアトロでも落とせばレンズは生きる
レンズ代相応ぐらいで時間前にやめておいたのだが、誰もそれ以上入れないので落札
お代25,000円也
ゆうパックで届いたのがこちら
クリーニングしてあるのだろうが美品で元箱に入れられ、一点ずつきっちりパックされていた
難ありの部分は説明通りだが、正常に作動するなら問題なさそう
その昔、画像掲示板などで知り合った某氏がSD10を使っていた
かなりマニアックなカメラというイメージがいまだにあって、大きいのかと思ったが、本体は意外とコンパクト
レンズの取り付けがニコンと逆回転なので戸惑ったが、とりあえず問題なし
充電して電源を入れたらカードを催促された
64GBのカードを入れたら認識しない・・・
8年前の新型なのでSDXCカードには非対応
32GBのSDHCカードを入れたら無事に認識
時間設定などはどのメーカーでも似たようなもので難なく設定
ただ、ほかのスイッチ類は全く違うからマニュアルをPCで表示しながら弄繰り回すw
(もともとそうなのかどうかは不明だが取説が入っていない)
家の中で試し撮りしたらシャッターは降りるし、画像も保存できた
翌日外に出て撮影
画質はもちろんRAW
現像ソフトはシグマのホームページからダウンロードしてある
ほぼ撮って出し
なかなかいいんじゃないか?
50mmマクロ
すごく近づける
タムロンの90mmよりいいかも
キットでついていたらしい18-50ズーム
ちょっと色合いが悪いので別のビューアで色を調整
RAW現像
50mmマクロ
上の画像から切り出し
上の画像から切り出し
花以外のものも
山道で暗いのでかなりアンダーで撮ったのを現像で修正
古い設計ながら評判通りのなかなかいい写りをしている
そして、評判通り癖も強そう・・・
まぁ、後は慣れかな?
巾着田からの帰路、聖天院と高麗神社へ
前を通ったことはたびたびあるけど、どちらも初参詣
高麗神社
高麗神社の境内から裏手にある高麗家住宅へ
春には見事な花を咲かせるであろう枝垂れ桜
内部は昔の我が家の様な・・・私的には珍しくもないw
今更ながら知ったこと・・・「聖天院」って「せいてんいん」と読むものだとばっかり思ってたw