寒い!!

2008-02-19 17:53:17 | 花・植物
和やかな場が一瞬にして凍りついた。
何がどうなったのかは酒の席のことゆえ定かではないし、あえて追求した所でボタンの掛け違いでしかないようだ。
○さんも酔っ払い相手にムキにならずにサラッと右から来たのを左に受け流せば?
△さんも長老格だってことを自覚してくれなくちゃ・・・
逆に引っ掻き回してどうするの?
・・・と心の中では皆が思っていたのだろうけど火に油を注ぐのは明らかなのでみな口を噤んでいた。

「酒は百薬の長」なんだけど別名「キチガイ水」
自重せねば・・・

チョコレート

2008-02-14 21:26:08 | Weblog
なんだか高そうなブランド物のチョコをいただきました。
何か下心でもあるのではないかと戦々恐々の日々です。
でも喰っちゃったから(爆)

冗談はさておき、チョコを見るとタイガースの明治チョコのCM曲を思い出すってのはやはりお歳のせいなんでしょうか

♪長い坂道~の♪落ち葉~の丘に
♪やさ~しいあの人は住んでいるのです

福寿草

2008-02-11 20:17:02 | 花・植物
庭の福寿草が雪の中で二つツボミを出していた。

唐突に話も時間も飛ぶのだが、正月休みに餅を食べた。
正月なのだから当然と言えば当然なのだが・・・
何かカチッと当たった気がしたのだが別になんという事もなく飲み込んだのだった。
しかし、食事後に口の中に何か違和感が。
「んっ!?」
治療済みの歯に詰めた合金が無くなっていた・・・
以前にも抜け落ちて接着してもらった事がある歯だった。
その時は抜け落ちたものをそのまま接着しても大丈夫だということで一回だけの通院で事足りた。

今回は飲んじゃったみたい
さてどうやって取り出すか
それ以前に腸の途中でつかえないかが心配で・・・
とりあえず痛みも出血もせずに数日が過ぎたので何ともなく排泄されたのだろうがどの時点で体外に出たのかは不明。
よって回収は出来ず(笑)

歯医者で手鏡を持たされ説明を受けたのだが
「今回は内部に虫歯の前兆が若干あるので取れた詰物を持ってきても無理でしたね」
とのこと。
回収せずともよかった。
というか、回収しないでよかった。

二回の通院で治療が完了したのだが、帰路の信号待ちでふと目をやると見事な福寿草の株が咲いていた。
「あぁもうこんなに咲いてるんだ!?コレならあの場所にも?」
コレが先月の末。

こんな伏線もあって昨日のブログに「柿ノ木畑の福寿草」と書いたのだ。
実のところ、わが家の庭の福寿草が咲いているかどうかも確認せずに他所様の畑の福寿草を見に行ったわけで、家に帰ってから「なんだ・・・家のが咲いてるじゃねえか」

またしても雪の週末

2008-02-10 18:25:11 | 
昨日の午後三時ごろから雪が降り始めた。
と言うか・・・降り始めたそうだ。
その時間はまだ寝てたのでよく分からない・・・

夕刻になっても気温が高かったのかまだ道に積もるような事はなかった。
娘から「迎えに来て~」のメールが届いた午後七時頃には薄っすらと積もり始めたようだが、まだセンターラインは見えていた。
駅へ着いてから娘を乗せ帰路につくたった数分の間に舗装路は全面真っ白!!
雪はさらに積もってきたのだが、さして滑るような感覚もなくFF+スタッドレスタイヤのありがたさを実感した。

途中まできて携帯が鳴り、娘に応答させたらもう一人の娘が「迎えに来て~」
家に帰る方が早い場所だったのでそのまま家に帰り一人目の娘を下ろしてまた駅へ。

家に帰ると今度は三人目が(爆)
今度はNTのスーパー前まで。
途中のT字路で右側から来る車列を先に行かせようと停まっていたのだが・・・
コレがすぐに来ると思ったのがなかなか来ない。
こんな事なら先に出た方が良かった?
先頭の夏タイヤの車がノロノロ走行。
後に三台引き連れた大名行列の一歩手前。
この雪なら坂道を避けて行くだろうから次の信号で迂回して右へ行くだろうなと想像してたら先頭の夏タイヤ車のみ直進!!
黒塗りのFR車が今にも停まるかというスピードでケツをフリフリ坂道を登っていく。
結局、途中で娘との待ち合わせ場所までお供をしてお別れができた。

ナンバープレートからするとこの先を上りきったら今度は下らなきゃイカンのだが、下り道の方がコントロールが難しいって判ってたのかなぁ?

今朝はスッキリ晴れた。
もしかしたら福寿草が咲いているかも?
と思って柿の木畑に出かけたのだが、まだ早かったようで蕾も見えなかった。
途中、百舌・ホオジロ・ヒヨドリ・雀などを手当たり次第に撃ちまくり・・・
いや撮りまくったのだが、雪の中ゆえ露出が難しい。
前回のメジロようにゆっくり撮れれば補正をチョコチョコしながらいけるのだが、露出補正をしている間に逃げていってしまう。
一羽だけノロマと言うか悠長と言うか全くこちらに気づかぬ小鳥がいて大アップでモデルになってくれた。
さぁなんだろう?
名前が判らない(爆)
ネットで調べたが「ビンズイ」でいいのかな?

雪にメジロ

2008-02-05 19:12:32 | 
前回の雪と違ってしっかり積もったから「寒いから嫌だ!」とも言ってられずにカメラを持ち出した。
相変わらず70-300の望遠ズーム付けっぱなし・・・

庭の南天もあらかた食い尽くされていたが、枇杷と柿の木にメジロやヒヨドリが来ていた。
逆光に近く背景は雪のタンボ。
そのまま撮ると以前撮ったルリビタキの雌のように見事に真っ黒。
今回のメジロはよほど空腹だったのか食事に夢中でこちらに気づきもせず飛び去る気配もなかった。
で、露出補正しながら30枚ぐらい撮った。

SS1/250
f7.1
補正+3.0
300mm手持ち

節分

2008-02-03 19:38:15 | Weblog
今日は節分で明日は立春。
娘達が目医者に行く用事もあったのだが、朝のうちに映画でも見に行ってからにしようかと考えていた。
しかし、早朝から雪で起きた時には道まで白くなって・・・
どれほど積るのかは分からないので、とりあえず目医者だけは行っておかなければと慎重に車を出した。
途中、数箇所で竹などが道に枝垂れかかっていた。
日曜と言う事で不要不急の外出を控える人が多かったのかさほど車にも合わない。
勤務先の近くまで行くと見覚えのある車が前から走ってきた。
案の定、夜勤明けの同僚の車だった。
普通タイヤのままなのか超スロー走行。
短くクラクションを鳴らし、手を挙げて挨拶したのだが、向こうにはそんな余裕はなかったみたい・・・
雪が降ると必ず事故がある場所がその先にあり「今回はどんなかなぁ~?」と思いつつ、自分が当事者にならないようにとも願いつつ進んでいくと一台の軽が反対車線の縁石に突っ込んでいた。
ちゃんとチェーンを巻いていての事故なのだから何がどうしたのか?
まさか何かが祟っている場所とか?

そんな事はありません。
原因は分かってます。
逆バンク(*)のカーブなので雨や雪の日にオーバースピードで突っ込むと外側に飛び出しちゃう・・・
道路管理者さんも「スリップ事故多発」の看板を立てるだけじゃなく改良工事をしなけりゃダメなんですがねェ!?

目医者から帰る頃にはまだ雪が降っていたが道にはほとんど雪はなくなっていた。
そんな具合だったけど、寒いのが苦手(冬眠したいぐらい)なものだから長靴履いて傘差してカメラを持ち出す気にはなれなかった。

そんなわけで軒先のシズクをパチリ。
1/800でフラッシュ焚いてます。
コンデジではハイエンド機でないと出来ないかな?

豆まきはやりました。
毎年、勤務や学校の都合で誰かしら欠けるのですが、珍しく家族全員勢ぞろい。
箸が転げてもおかしいお年頃の娘が大はしゃぎしてました。
あと何年かしたら私達夫婦だけってなことに???
娘曰く
「誰も結婚しないような気がする・・・」


*逆バンク
普通はカーブの外側が高くなるように路面が傾斜していて遠心力で車が飛び出すのを防いでいる。
この傾斜角をバンク角と呼ぶ。
カーブの外側が低くなっているのを逆バンクと呼ぶ。